クルマのハイマウント・ストップランプは義務化されているんだね
昨日のエントリーにクルマのハイマウント・ストップランプを交換したことを書きました。
関連エントリー:クルマの一体型の部品は高くつくね ^^; (2013.09.26)
・ ハイマウント・ストップランプ
ハイマウント・ストップランプは、尾灯に併設されていることの多いストップランプに加えることで、後続車両に停止の意思をハッキリ伝えるために付けられているのだと思います。
一昔前のクルマにはなかったものが、いつの頃からか新車には装備されるようになりました。
それで調べてみるとハイマウント・ストップランプは、国土交通省の「道路運送車両の保安基準」で補助制動灯として装備が義務化されているんですね。
道路運送車両の保安基準(平成24年7月26日現在)
(補助制動灯)
第三十九条の二
次に掲げる自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに被牽引自動車を除く。)の後面には、補助制動灯を備えなければならない。
一 専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員十人未満のもの
二 貨物の運送の用に供する自動車(バン型の自動車に限る。)であって車両総重量が三・五トン以下のもの
2 補助制動灯は、自動車の後方にある他の交通に当該自動車が主制動装置又は補助制動装置を操作していることを示すことができ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
3 補助制動灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取り付けられなければならない。
4 補助制動灯を緊急制動表示灯として使用する場合にあつては、その間、当該補助制動灯については第二項及び第三項の基準は適用しない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホテルウィングインターナショナル静岡前のモニュメント - 静岡市プラモデル化計画(2023.09.26)
- 静岡のガソリンは前回から7円下がって174円(2023.09.18)
- 東京駅の原首相の遭難(暗殺)現場(2023.09.02)
- 東京駅の浜口首相の遭難現場(2023.09.05)
- amazonから返金確認メールが届きました(2023.08.29)
コメント