こうのとり4号機が国際宇宙ステーションに到着した
8月4日に種子島宇宙センターからH-IIBロケット4号機により打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)が今日の未明に国際宇宙ステーション(ISS)に到着しました。
関連エントリー:楽しみな物を積んでこうのとり4号機が打ち上げられた (2013.08.04)
こうのとりがISSに近づきロボットアームにキャッチアップされ、ドッキングするまで数時間かかります。
その模様はNASA TVでライブ放送されたので見ていました。
また今回は宇宙航空研究開発機構(JAXA)のミッションのため、JAXAのサイトでも放送されました。こちらはNASAの音声を日本語の同時通訳をしていたので、ドッキングの内容が詳しくわかりました。
・ ISSのロボットアームにキャッチアップされたこうのとり4号機(NASA TVから画像引用)
・ ISSにドッキング中のこうのとり4号機(NASA TVから画像引用)
こうのとり4号機には、アイソン彗星を撮影する超高感度4Kカメラやロボット宇宙飛行士「キロボ」が積まれています。
アイソン彗星のISSからの映像やキロボと若田宇宙飛行士の会話実験がNASAやJAXAから紹介されると思うので楽しみです。
・ ISSのロボットアーム(SSRMS)による「こうのとり」4号機の把持=録画= (放送は4分後から始まります)
・ ISSへの「こうのとり」4号機の結合(放送は4分後から始まります)
宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)の国際宇宙ステーションとの結合について
宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)は、国際宇宙ステーション(ISS)に向けて最終接近を実施した後、8月9日20時22分(日本時間)頃にISSロボットアームにより把持されました。その後、8月10日3時38分(日本時間)にISSロボットアーム運用によりISSとの結合を完了しました。
今後は、船外及び船内貨物がISSへ順次移送される予定です。
2013/08/10/宇宙航空研究開発機構
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
「天文」カテゴリの記事
- 今夜は満月(2023.05.05)
- 2023年5月6日未明から明け方は半影月食(2023.05.04)
- 気象衛星ひまわり8号の2023年4月20日の日食画像(2023.04.20)
- 2023年4月20日は日食だけど静岡からは見えません(2023.04.17)
- 月と金星がとても近い位置にあったのですが...(2023.03.25)
コメント