« 今年のジャスミンの花は少し早いかな | トップページ | ペチュニア:越冬した株が満開 »

2013.04.21

上野駅が終着駅でなくなるのか

東京-上野間で建設が進められている東北縦貫線が来年に完成すると読売新聞が報じていました。

縦貫線ができると東北本線(宇都宮線、高崎線)や常磐線と東海道本線がつながり便利になるようです。

仕事で時々、静岡からさいたま新都心に行くことがあって、その時は上野で乗り換えるか迷います。
たいていは行きは東京から上野で乗り換えず京浜東北線でさいたま新都心へ向かい、帰りはさいたま新都心から宇都宮線か高崎線に乗って上野で京浜東北線か山手線に乗り換えるパターンが多いです。

時間的には上野で乗り換えたほうが早いと思うけれどね。

東北縦貫線ができると東京-大宮間が短縮されて便利になりそうです。

ところで東京駅の宇都宮線や高崎線、常磐線のホームはどこになるのだろう?

JR東日本 上野駅 7-8番ホーム(東北本線(宇都宮線、高崎線))
・ JR東日本 上野駅 7-8番ホーム(東北本線(宇都宮線、高崎線))

引用文ああ上野、単なる途中駅に…東京と縦貫線で直結
東京―上野駅間でJR東日本が建設を進める約4キロの「東北縦貫線」が2014年にも完成し、東海道線と常磐線などが一本につながる。
JRは、朝の通勤時間帯の混雑率が200%前後の山手、京浜東北両線のラッシュ緩和につながるとする一方、競合路線を抱える東京メトロは「利用客を奪われる」と早くも戦々恐々。縦貫線の完成で上野駅は単なる途中駅となり、「北の玄関口」としての役割を終えることになりそうだ。
-----
工事が進められているのは、上野駅が終点の常磐、高崎、宇都宮の3線と、東京駅が終点の東海道線を結ぶ区間。新たに線路を敷設する余地がないため、新幹線の真上に高架橋を建設する難工事で、2008年5月から始まった工事は、ようやく今月下旬にすべての橋げた架設が終了する。
2013/04/19/読売新聞

|

« 今年のジャスミンの花は少し早いかな | トップページ | ペチュニア:越冬した株が満開 »

ニュース」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上野駅が終着駅でなくなるのか:

« 今年のジャスミンの花は少し早いかな | トップページ | ペチュニア:越冬した株が満開 »