« プリムラ・マラコイデスが満開です | トップページ | ブロアブラシとセーム革 »

2013.02.25

国際宇宙ステーションの位置が確認できるiPhone用アプリ 'ToriSat'

国際宇宙ステーション(ISS)はとても明るくて肉眼でもよく見えます。

ただ日の出前や日没後の空は暗いけれど約400km上空のISSに陽が当たっている2時間程度の時間帯しか見えないし、軌道の関係で毎日見られるわけでも同じ場所で見られるわけでもありません。

僕はISSの見られる日時や方向は宇宙航空研究開発機構(JAXA)のサイトやステラナビゲーターで確認していました。

関連サイト:「きぼう」を見よう/宇宙航空研究開発機構

先日、手軽にISSの位置を確認できるiPhone用のアプリケーションを見つけたので使ってみました。

それは'ToriSat'でApple Storeで250円でした。

ToriSatのアイコン
・ ToriSatのアイコン

ToriSatでは直近のISSが見えやすい日の時刻や方位、角度などの一覧が表示されます。なかでもISSの高度が高く特によく観察できる日は黄色ので表示されます。

直近のISSがToriSatの見えやすい日の一覧表
・ 直近のISSがToriSatの見えやすい日の一覧表

さらにToriSatは、iPhoneのGPSや方位磁石、傾斜度、時計などの機能を利用してISSの飛行するルートをシミュレートしたりリアルタイムで表示したりします。
この機能は、ISSの写真を撮る時にあらかじめレンズを向ける方向がわかり移動の過程がイメージできるので便利です。

下の画像は2013.02.23 18:33の実際にISSが北北東の空を飛行している時のToriSatの画面です。
iPhoneの画面にはISSの移動と位置、代表的な恒星などが表示されています。画面にはiPhoneごしの風景も映し出されていますが暗くて確認ができません ^^;

2013.02.23 18:33 ISS通過中のToriSatの画面
・ 2013.02.23 18:33 ISS通過中のToriSatの画面

実際肉眼で確認するととほぼ同じ状態が再現されているといった印象です。

ToriSatではISSの他にハッブル宇宙望遠鏡や天宮1号(中国)にも対応しているので、そちらも確認したいと思います。

|

« プリムラ・マラコイデスが満開です | トップページ | ブロアブラシとセーム革 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際宇宙ステーションの位置が確認できるiPhone用アプリ 'ToriSat':

« プリムラ・マラコイデスが満開です | トップページ | ブロアブラシとセーム革 »