2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 5 - スピカ食 8月12日、水星食 12月2日
今年は惑星や恒星が月に隠れる食がふたつ肉眼で確認できるかもしれません。
ひとつはおとめ座の一等星 スピカが月に隠れるスピカ食。もうひとつは水星が隠れる水星食です。
スピカ食は8月12日の日没直後に起こります。
静岡市葵区平野部の食の様子をステラナビゲータでシミュレートしたのが下の画像です。
この時の月は上弦前の月齢5.5です。食は18:44頃から始まりこの時の月の高度が27.6度、終わりは19:27頃で高度が20.6度とある程度の高さの位置にあるから見やすいと思います。
問題は日没が18:39で空に明るさが残っている時間帯だから月は見えてもスピカは見づらいかもしれません。
・ ステラナビゲータ Ver.9 によるシミュレーション
スピカ食はそれでもなんとか見えるかもしれないけれど、水星食を見るのは難しいかな。
水星食は12月2日の日の出直前に起こります。
静岡市葵区平野部で水星食の始まりが5:25頃、終わりが6:31頃です。
この時の月は新月直前の月齢28.3で確認するのに苦労すると思います。また月の高度は始まりが0.3度、終わりが11.4度と非常に低い位置にあり、さらに日の出が6:36と空はかなり明るくなっています。
水星がほとんど見えない月に隠れ、そして出現する様子は面白いんだけどね。
・ ステラナビゲータ Ver.9 によるシミュレーション
関連エントリー
・ 2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 1 - 部分月食 04.26 (2013.01.04)
・ 2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 2 - パンスターズ彗星(C/2011 L4) 3月~4月 (2013.01.04)
・ 2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 3 - アイソン彗星(C/2012 S1) 11月~12月 (2013.01.10)
・ 2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 4 - 水星、金星、木星の集合 5月下旬 (2013.01.11)
| 固定リンク
「天文」カテゴリの記事
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 今夜は2023年で最も近い満月(2023.08.31)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- 有明の月、地球照(2023.08.13)
コメント