« 2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 1 - 部分月食 04.26 | トップページ | Appleの純正品の「Lightning to 30-pinアダプター」ならFMトランスミッターとの接続ができた »

2013.01.05

2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 2 - パンスターズ彗星(C/2011 L4) 3月~4月

今年は肉眼ではっきりと確認できると予測されている彗星がふたつやってきます。
ひとつは3月から4月にやってくるパンスターズ彗星、もうひとつは11月から12月にかけてやってくるアイソン彗星です。

楽しみなので、このほうき星について調べてみました。今回はパンスターズ彗星です。

3月から4月にかけてよく見えるようなるパンスターズ彗星 (PANSTARRS)は、パーンスターズが2011年6月に発見したC/2011 L4です。

光度を予測するのは難しいようだけど、最大に明るい時は金星やシリウス並みの明るさになるといわれていて夜空でかなり目立つと思います。

ただ比較的光度の高い時期は日没後の西の空や日の出前の東の空の低い位置なので、観察するのに難しい面もあります。

それでも僕の住む静岡市葵区の平野部で観察するにはどうしたらいいのかと、ステラナビゲータを使ってシミュレートしたの下のふたつです。

仕事の関係で平日は難しいかなと思って土曜日で検討しました。

ひとつは4月13日の日没後の北北西の空です。
まだ空に明るさが残っているかもしれませんが、日没から1時間経った19:18にパンスターズ彗星は0.9等星の明るさと予測されていてしっかり確認できる明るさです。しかし高度は低く7.3度、少し高いところから見ないと見えないかな。

ステラナビゲータ Ver.9 によるシミュレーション
・ ステラナビゲータ Ver.9 によるシミュレーション

もうひとつは4月20日の日の出前の北東の空です。
日の出1時間前の4:08の高度は27.7度でそこそこの位置にあります。ただ1.8等星程度なので明るい静岡の空では目を凝らさないとわからないかな。
ちょうどカシオペア座のカフとシェダルの中間くらいに位置するから同程度の明るさの星が3つ並んだ感じになります。

ステラナビゲータ Ver.9 によるシミュレーション
・ ステラナビゲータ Ver.9 によるシミュレーション

望遠レンズで写真をとったら箒まで写るかな。ワクワクします。

関連エントリー
2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 1 - 部分月食 04.26 (2013.01.04)
2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 3 - アイソン彗星(C/2012 S1) 11月~12月 (2013.01.10)
2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 4 - 水星、金星、木星の集合 5月下旬 (2013.01.11)
2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 5 - スピカ食 8月12日、水星食 12月2日 (2013.01.18)

|

« 2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 1 - 部分月食 04.26 | トップページ | Appleの純正品の「Lightning to 30-pinアダプター」ならFMトランスミッターとの接続ができた »

天文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 2 - パンスターズ彗星(C/2011 L4) 3月~4月:

« 2013年の面白そうな惑星や衛星の現象 1 - 部分月食 04.26 | トップページ | Appleの純正品の「Lightning to 30-pinアダプター」ならFMトランスミッターとの接続ができた »