« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の31件の記事

2012.12.31

静岡のガソリンは前回から3円上がって151円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2012.12.08)から3円上がってリッター当たり151円でした。

レギュラーガソリンの価格はこのところジリジリと上がってきています。

静岡のあるガソリンスタンドの2012.12.08のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から3円上がって148円 (2012.12.08)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は1バレル約90ドルまで上がってきています。
円安も進んでいるのでこれからガソリン価格がもぅ一段上がるかもしれませんね。(ただ米国の政府と議会の折合いがつかず不景気になったらどうなるのだろう?)

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.30

iPhoneなどの電源ケーブルのコネクターを変換するケーブル

iPhone5になって電源コネクターが、4やiPadの30ピン Dock コネクタと違うLighting コネクタというコンパクトなタイプに変更されました。

それで4やiPadで使っているケーブルがあるけれど5には流用できないので変換ケーブルなりコネクターを使おうと思っていましたが、アップルの純正品は高くそのうちサードパーティーの製品が出てくるだろうと買うのを躊躇していました。

関連エントリー:iPhone5になって電源ケーブルのコネクターの仕様が変わった (2012.10.27)

今日、家電量販店の携帯端末のコーナーをのぞいたら達林精工のライトニングコネクタ用変換ケーブル(30ピンドックコネクタ)を売っていたので試しに購入しました。

ライトニングコネクタ用変換ケーブル(30ピンドックコネクタ)
・ ライトニングコネクタ用変換ケーブル(30ピンドックコネクタ)

変換ケーブルを使い充電とPC上のiTunesとの同期はできました。

ただ、自動車のシガーライターソケットを電源としたFMトランスミッターでは、5のオーディオ情報はトランスミッターに送られないようで機能しませんでした。

・ MediaMarker

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.29

Windows 8はどの程度、使われているのだろう?

10月26日に一般向けに発売されたMicrosoftの最新のOS 'Windows 8'を僕はまだ見たことも操作したこともありません。

先日、メインで使っているWindows 7のデスクトップPCのハードディスクを交換したばかりで、最低でもあと2年程度はこのPCを使おうと思っています。

関連エントリー:ハードディスクの交換に少し手こずってしまった ^^; (2012.12.23)

7の前々バージョンのWindows XPはとてもできのいいOSで、7がリーリースされた後も長い間主流のOSでした。

この1ヶ月にこのブログにアクセスしたWindowsファミリーのOSは、8もあるにはあるけれどわずか0.5%で、7やXPが中心です。
それとMac-OSからのアクセスが多くなっています。もしかしたら最近はiPadやiPhoneからのアクセスが増えているのかもしれません。

コンテナ・ガーデニングへのOS別アクセス割合 2012.11.29-12.28 n=14,962

Windows 8は7のようにPCの入れ替えとともに徐々にシェアを増すのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.28

よだかの星/宮沢賢治

このところ夜の早い時間から東の空にシリウスが昇るようになりました。

この青白く輝くおおいぬ座の一等星を眺めながら宮沢賢治の「よだかの星」のよだかは、燃えてシリウスになったんだと思いました。

月、シリウス、アルデバラン、プロキオンなど 2012.12.27 20:51 静岡市葵区平野部 東の空<br />
・ 月、シリウス、アルデバラン、プロキオンなど 2012.12.27 20:51 静岡市葵区平野部 東の空

少し気になったので久し振りに(子供の時以来)読み直すと、僕の思い違いだということがわかりました。

生きていることに絶望し行き場を失ったよだかは、それでも誰かを照らす光になればと大空に飛び立ちます。
最初に訪ねたのは太陽、そしておおいぬ座(たぶんシリウス)、次がオリオン座(たぶんリゲル)、おおくま座(たぶん北斗七星のどれか)、わし座(たぶんアルタイル)と訪ね、どの恒星にも星になることを断られます。

そして最後の力をふりしぼってカシオペア座のそばで燃えて星になるのですが…

銀河鉄道の夜」の中で少女に語らせる蠍の火にこれと似た話がでてきます。
イタチに追われたサソリが、今まで多くの昆虫などを食べてきた自分が何故逃げ回るのか。サソリのために食われてしまわないのか悔いる。そして最後は燃えてさそり座のアンタレスになるという話です。

賢治のこの自らを殺し他人を利するという思いはずいぶんとしんどいです。

僕は「よだかの星」を小学校の頃の授業で読みました。

当時、鈍感な僕は深く思いもせず読み流してしまったのだけれど、多感な子供や問題を抱えた子供はこの救いのない物語を読んで何を思うのだろう。
そしていまも小学校のテキストとして「よだかの星」が読まれているかはわかりませんが、大人たちは何を読み取らせようとしているのだろう。

よだかが星になったカシオペア座の周辺は、オリオン座やおおいぬ座、こいぬ座、ぎょしゃ座などの一等星が多い空よりも静かです。
賢治はよだかを何故、少し静かなカシオペア座のそばで星にしたのだろう。

カシオペア座の恒星 2012.12.23 19:04 静岡市葵区平野部 北の空
・ カシオペア座の恒星 2012.12.23 19:04 静岡市葵区平野部 北の空

本新編 銀河鉄道の夜
・ 双子の星
・ よだかの星
・ カイロの団長
・ 黄色のトマト
・ ひのきとひなげし
・ シグナルとシグナレス
・ マリヴレンと少女
・ オツベルと象
・ 猫の事務所
・ 北守将軍と三人兄妹の医者
・ 銀河鉄道の夜
・ セロ弾きのゴーシュ
・ 饑餓陣営
・ ビジテリアン大祭
宮沢賢治/新潮文庫/1934(発表)

・ 書籍の紹介一覧 B0130

・ MediaMarker

新編銀河鉄道の夜
宮沢 賢治
新潮社 ( 1989-06 )
ISBN: 9784101092058
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012.12.27

廉価版のデジタル一眼レフとズームレンズでガリレオ衛星が撮れるんですね

先日のクリスマスの夜は月と木星が近い位置にありました。
天気もよかったのでいつものようにEOS Kiss D-XとSIGMA 70-300mmで月と木星の写真を撮りました。

月齢11の月と木星 2012.12.25 20:07 静岡市葵区平野部
・ 月齢11の月と木星 2012.12.25 20:07 静岡市葵区平野部

撮った写真を見ると木星のまわりに点が。最初はISO1600、1秒のスローシャッターなのでノイズと思いました。でも拡大すると横一列に4つの点が斜めに並んでいます。

もしやと最近買ったPCアプリケーション ステラナビゲータで確認すると木星の4つの月、エウロパ、イオ、ガニメデ、カリスト、いわゆるガリレオ衛星でした。

木星とエウロパ、イオ、ガニメデ、カリスト 2012.12.25 20:47 静岡市葵区平野部
・ 木星とエウロパ、イオ、ガニメデ、カリスト 2012.12.25 20:47 静岡市葵区平野部

下の画像はステラナビゲータにより地球からの見た木星とその衛星を写真を撮った時刻で再現したものです。

ステラナビゲータ Ver.9による 2012.12.25 20:47 の木星とその衛星
・ ステラナビゲータ Ver.9による 2012.12.25 20:47 の木星とその衛星

下の画像は Solar Walk で同時刻を再現した木星とその衛星です。ただし地球からの視点ではなく、衛星の公転の軌道面を上から見たものです。

Solar Walk for iPad による 2012.12.25 20:47 の木星とその衛星
・ Solar Walk for iPad による 2012.12.25 20:47 の木星とその衛星(右斜め下の方向が太陽)

まさか廉価版の一眼レフとズームレンズの組み合わせで木星の衛星まで写るとは思っていなかったので、ちょっとした自分へのクリスマスプレゼント。得をした気分です。

こうなると鮮明に見たくなって天体望遠鏡が欲しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.26

交換したハードディスクはPCから取り外しました

先日、交換したメインで使っているPCの既存のハードディスクは(HDD)、1TBの容量があるしエラーといっても代替領域の閾値に達してWindows7が警告のメッセージをだしているだけで、当面使用できるのでいつ壊れてもいいデーターバックアップ用のEドライブとして使ってみようと思いました。

それで試しに既存のHDDを交換したCドライブから完全初期化(けっこうな時間がかかりました)してみたけれど、依然EドライブのエラーとしてWindows7は警告をだします。

代替領域の再構築や閾値の変更はWindowsから初期化するくらいではどうしようもないHDD固有の問題のようです。

起動中に何度も警告メッセージがでるのはうっとうしいので、既存のHDDははずしてしましました。

取り外した既存HDDとシリアルATAケーブル
・ 取り外した既存HDDとシリアルATAケーブル

結局、せっかく購入したシリアルATAケーブルは既存のHDDの内容を新しいHDDにコピーするだけに使われたんだよね。

それとHDDが固有に持っている閾値を変更したり、1TBある領域の不都合な領域を切り捨てててたとえば900GBのHDDとして再生できないのだろうか?

関連エントリー
デスクトップPCのハードディスクがおかしい ^^; (2012.12.15)
ハードディスクのエラーは代替処理の領域の不足が原因みたい (2012.12.16)
交換用のハードディスクが届きました (2012.12.21)
メインのデスクトップPCのハードディスクを交換しました (2012.12.22)
ハードディスクの交換に少し手こずってしまった ^^; (2012.12.23)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.25

寒さで傷んだサイネリア、回復したリムナンテス

12月中旬の日によっては最低気温が氷点下になる低温の影響で、サイネリア ティアブルーとリムナンテスは葉がグッタリとしてしまいました。

それから1週間ほど経ち、サイネリアとリムナンテスでは生育に違いが出ています。

サイネリアは低温の影響を受けた葉は枯れてしまいました。株元から新しい芽が出てくるか様子をみようと思います。

低温の影響で葉が枯れたサイネリア
・ 低温の影響で葉が枯れたサイネリア

ただ、葉が枯れたサイネリアから数メートルも離れていないところに元気な株もあります。あまり気温は変わらないのに不思議です。

低温の影響を受けなかったサイネリア
・ 低温の影響を受けなかったサイネリア

一方、リムナンテスは低温で一時葉がグッタリしていましたが、しばらくすると回復してもとの状態に戻りました。
サイネリアよりも寒さに強いのですね。

低温の影響から回復したリムナンテス""
・ 低温の影響から回復したリムナンテス

・ 詳しくはこちらへ。(サイネリアリムナンテス
・ 関連Blogはこちらへ。(サイネリアリムナンテス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.24

プリムラ・マラコイデスのつぼみが見え始めました

11月中旬に苗を買ってポットに植えつけたプリムラ・マラコイデスからつぼみが見え始めました。
寒くて花の少ない1月に咲くかな。

プリムラ・マラコイデスのつぼみが見え始めました

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.23

ハードディスクの交換に少し手こずってしまった ^^;

代替処理領域の不足が原因と思われるエラーメッセージをだすデスクトップPCのハードーディスク(HDD)の交換をしました。

HDDの増設は以前何度かやったことがあるので、今回の交換も簡単にできるだろうとたかをくくっていたところ、果たして手こずってしまいました。PCに詳しい人からみればさもないことなのでしょうが‥

今回、HDDを交換するEPSON Endeavor MT9000にはDVDやHDDを接続するためのシリアルATA端子がマザーボードに4つ用意されています。
4つの端子のうちSATA0は既存のHDD、1はDVDに使われているので、2か3の端子に新しいHDD BUFFALOのHD-IDSの1.0TBのモデルをつなぎます。

EPSON Endeavor MT9000のシリアルATA端子
・ EPSON Endeavor MT9000のシリアルATA端子

端子とHDDをつなぐ段階になって、ケーブルがないことに気がつきました ^^; HDDへ電源を供給するソケットは標準でPCに用意されているのにシリアルATAケーブルはない。あたりまえか ^^;
そんなわけでPCショップでアイネックスのシリアルATAケーブルを買ってきました。(写真の青いケーブル)

HDDを装着する3.5インチドライブベイは3つあって、上段に既存のHDDが収まっているので下段に新しいHDDを装着し、端子STAT2とケーブルでつなぎました。

STAT2と新しいHDDをつないだところ
・ STAT2と新しいHDDをつないだところ

そしてPCを起動してHDDに付属してたアプリケーション 'Acronis Tune Image HD'で既存のHDD:Cドライブの内容をそっくり新しいHDD:Eドライブにコーピーしました。

Acronis Tune Image HD

あとはBIOSのHDDのブートを新しいHDDに変更すればOKと思って設定を変えたのだけど、やり方が悪いのか、Cドライブから立ち上がってしまいます ^^;

仕方がないので新しいHDDをSATA0に既存のHDDを2につなぎ直し新しいHDDから立ち上がるようにしました。

新しいHDDをSATA0、既存のHDDをSTAT2につなぎ直したところ
・新しいHDDをSATA0、既存のHDDをSTAT2につなぎ直したところ

これでHDDの交換が終わり新しいHDDからWindows 7が起動できるようになりました。

関連エントリー
デスクトップPCのハードディスクがおかしい ^^; (2012.12.15)
ハードディスクのエラーは代替処理の領域の不足が原因みたい (2012.12.16)
交換用のハードディスクが届きました (2012.12.21)
メインのデスクトップPCのハードディスクを交換しました (2012.12.22)
交換したハードディスクはPCから取り外しました (2012.12.26)

・ MediaMarker

-----
 
追記 2012.12.24

起動を新しいHDDから行っても依然エラーメッセージはでます ^^;
それは既存のHDDがEドライブとして使われているのでEドライブのエラーとしてメッセージがでます。
既存のHDDを取り外してしまえばいいのでしょうが、HDDは使えるのでもったいない気もします。
HDDを初期化すれば代替処理領域が改善されるのだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.12.22

メインのデスクトップPCのハードディスクを交換しました

代替処理領域のエラーメッセージがでていたメインで使っているデスクトップPCのハードディスクを交換しました。

まだPCの蓋を閉めていない状態だけど、起動してもエラーメッセージはでずとりあえず動いています。

ハードディスクの状態を調べるフリーソフト'HD Tune’でチェックしてみると、問題のあった'Reallocated Sector Count'の項目が改善されています。当たり前か ^^;

'Reallocated Sector Count'の項目の結果
・エラーが出ていたHDDの 'Reallocated Sector Count'の項目の結果

'Reallocated Sector Count'の項目の結果
・交換したHDDの 'Reallocated Sector Count'の項目の結果

以前もハードディスクの交換はしたことがあるし簡単にできると思っていましたが、結構手こずりました。
その様子は改めて書きます。

関連エントリー
デスクトップPCのハードディスクがおかしい ^^; (2012.12.15)
ハードディスクのエラーは代替処理の領域の不足が原因みたい (2012.12.16)
交換用のハードディスクが届きました (2012.12.21)
ハードディスクの交換に少し手こずってしまった ^^; (2012.12.23)
交換したハードディスクはPCから取り外しました (2012.12.26)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.12.21

交換用のハードディスクが届きました

数日前のエントリーに書きましたが、メインで使っているデスクトップPC(Windows 7)のハードディスクの調子がおかしい。
どうやら代替処理の領域が不足し今は直接的な問題はないけれど、いずれ領域が0になるとハードディスクはダウンするみたいです。
その警告のメッセージがでて、メッセージを閉じてもしばらくすると再表示されてうっとうしいのです。

関連エントリー
デスクトップPCのハードディスクがおかしい ^^; (2012.12.15)
ハードディスクのエラーは代替処理の領域の不足が原因みたい (2012.12.16)

まあハードディスクは消耗品だし突然動かなくなっても困るので、ドライブを交換することにしました。

そのディスクが届きました。

買ったのはBUFFALOのHD-IDSの1.0TBのモデルです。

BUFFALO HD-IDS 1.0TB
・ BUFFALO HD-IDS 1.0TB

既存のディスクをそっくりそのまま移すアプリケーションが付属しているので、いったん外付けのハードディスクに移して、新しいディスクに内容を入れ替えようと思います。
※ 外付けのハードーディスクに移さなくても、既存ディスク→新しいディスクのコピーができました。

若い頃なら徹夜してでも交換作業をしましたが、今はそんな元気もないので明日からの3連休にのんびり行います。

関連エントリー
デスクトップPCのハードディスクがおかしい ^^; (2012.12.15)
ハードディスクのエラーは代替処理の領域の不足が原因みたい (2012.12.16)
メインのデスクトップPCのハードディスクを交換しました (2012.12.22)
ハードディスクの交換に少し手こずってしまった ^^; (2012.12.23)
交換したハードディスクはPCから取り外しました (2012.12.26)

・ MediaMarker

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.20

来春にTOICAがPASMOの区間で使えるようになる

僕はJR東海のエリアにもかかわらずIC乗車券はJR東海のTOICAではなくJR東日本のSuicaを使っています。
それはTOICAが東京の地下鉄や私鉄のPASMOの区間では利用できず不便で、TOICA区間、PASMO区間で利用できるSuicaが便利だからです。

一度Suicaが5000円程度残したまま読取り不能になりJR東日本に問合せるとJR東日本管内の駅で相談をして欲しいとのことでした。それで東京へ行った時に駅で相談すると交換には数日かかるようで、日帰りのこともあってその時は断念しました。
静岡から一番近いJR東日本の駅は熱海駅。そこまで交換のために行くことを思うと馬鹿馬鹿しくなって壊れたSuicaはいまだそのままです。

そのIC乗車券10種の相互利用が2013年3月23日から可能になると東京新聞が報じていました。
対応が遅いかなと思いますが、便利になることは確かです。

ただ、IC乗車券のエリアをまたぐ乗降(たとえばJR東海の駅で乗ってJR東日本の駅で降りる場合)は、これまでと同じように不可です。乗車料金の回収方法が複雑になるなど対応が難しいのでしょうか。

手元にIC乗車券など結構あります。相互利用ができるものは整理しないとね。

僕の持っているIC乗車券など(JR東日本 Suica、JR東海 TOICA、JR西日本 ICOCA、首都圏 私鉄・地下鉄等 PASMO、遠州鉄道 nice Pass、静岡鉄道 パサールカード)
・ 僕の持っているIC乗車券など(JR東日本 Suica、JR東海 TOICA、JR西日本 ICOCA、首都圏 私鉄・地下鉄等 PASMO、遠州鉄道 nice Pass、静岡鉄道 パサールカード)

引用文IC乗車券相互利用 スイカなど10種、4275駅網羅
JR五社、首都圏と中部、関西、福岡の大手私鉄など十一事業者・団体が十八日、JR東日本本社で合同記者会見し、それぞれが発行するIC乗車券計十種類の相互利用サービスを来年三月二十三日から開始すると発表した。
利用可能なことを示すシンボルマークも公開。「IC」の文字に電車のパンタグラフや車輪をあしらったデザインで、駅の改札やコンビニなどに掲示する。
対象は、JR東のSuica(スイカ)、首都圏私鉄などのPASMO(パスモ)、JR西日本のIOCA(イコカ)などで、今月一日現在の発行枚数は計約八千万枚と世界最大規模。
鉄道五十二、バス九十六の計百四十八事業者(重複六)をカバーし、一枚あれば全国約九千駅のうち四千二百七十五駅で使えるようになる。ただし、関東から中部のようにエリアをまたいでの利用はできない。
また、電子マネー機能も、方式の異なる関西私鉄などのPiTaPa(ピタパ)を除く九種類が、コンビニや飲食店など約二十万店で使える。
2012/12/19/東京新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.19

靴ひものほどけにくい結び方

同じ結び方をしているのに靴ひものほどけやすい靴とほどけにくい靴があります。

僕が履いている中にも朝しっかりと結んでも日に何回かほどけてしまう靴が1足あって、結びなおすたびにイライラしています。

以前、このブログでほどけにくい結び方を説明したアシックスのサイトを紹介しました。

関連エントリー:靴ヒモがほどけないように・・・ (2006.01.19)
参考:靴ヒモがほどけないように・・・/アシックス

でも結び方をすっかり忘れていて数年ぶりにアクセスしたらまだそのページがあったので、それを参考にもう一度今回は写真を付けてエントリーしました。

そもそも靴ひものほどけやすさは、ひもの形状と関係があるようです。
履ひもは大別すると断面が、丸いもの、楕円のもの、平面のものがあります。

そしてほどけやすさは丸>楕円>平面の順で、ひもどうしの接触面積が小さく摩擦が低い断面が丸いひものほうがほどけやすい傾向にあるそうです。言われてみればあたりまえのことですが...

ただ僕の履の中でほどけやすいのは、紐の断面が平面のものです。これは断面の形状ばかりでなく、ひもの材質の滑りやすさが影響しているのかしれません。

さて、肝心のほどけにくい結び方です。
方法は簡単で蝶結びにするときに通常の一重ではなく二重にまいて結ぶというものです。(下の写真はほどけやすい靴ひもの靴とは別の靴です。写真の撮りやすい靴で結び方の紹介をしました。)

1 結ぶ前の状態

1 結ぶ前の状態

2 ひもを一度交差した状態

2 ひもを一度交差した状態

3 片方のひもで輪を作り、もう一方のひもを輪の根元に1周回した状態(普通の蝶結び)

3 片方のひもで輪を作り、もう一方のひもを輪の根元に1周回した状態(普通の蝶結び)

4 さらにもう1周回し蝶結びにする

4 さらにもう1周回し蝶結びにする

5 ほどけにくい蝶結び

5 ほどけにくい蝶結び

この方法だとほどけやすかった靴を1日はいてもほどけなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.18

みんなの意見は案外正しかったのか 集合知による総選挙2012の予測サイト Shugi.in

16日に投票が行われた総選挙は自由民主党の圧勝、民主党の惨敗で終わりました。

僕は先日のエントリーに書きましたが別の意味で各政党の獲得議席数に興味がありました。
それは集合知を使って獲得議席数予測するサイト shugi.in & Sangi.in の獲得議席数の予測が実際の結果をどの程度言い当てているのか、その点です。

関連エントリー:集合知を使って総選挙2012の結果を予測するサイト'shugi.in' (2012.12.09)

shugi.in & Sangi.inの2012.12.16 20:00頃の小選挙区+比例区の予測
・ shugi.in & Sangi.inの2012.12.16 20:00頃の小選挙区+比例区の予測

小選挙区+比例区の予測値と実際の獲得議席数を下の表にしてみました。

小選挙区+比例区

正しい方法かわかりませんが予測値は投票が終了する20:00のデータをとりました。
また、各政党の獲得議席数の予測値の合計が衆議院議員の議席数の480議席にならないのので、合計が480になるように補正をしました。

予測値と実際の獲得議席数をみると自由民主党、みんなの党、公明党はきわめて近い数字になっています。

一方、予測値に比べ実際の議席数が、日本維新の会は多く、民主党、日本未来の党、共産党は少なくなっています。

このズレは何なんだろう?

たとえば、このサイトでそれぞれの感覚で各政党の獲得議席数の多い少ないを判断した層と、実際に投票に入った層にズレがあるのかもしれません。
また予測した人の人数が少ないのかもしれません。

いずれこのサイトを運営している静岡大学の佐藤研究室で分析が行われることでしょう。

集合知はとても興味深い考え方なので、今回のshugi.inのような様々な場面で実験が行われれば面白いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.17

ソフトバンクのiPhone5でテザリングサービスがはじまった

遅ればせながらというかようやくというか12月15日からソフトバンクのiPhone5でテザリングサービスが始まりました。(申し込み期間が2012年9月21日~2012年12月31日となっているけれど、それ以降は加入できなということだろうか?)

参考:テザリングオプション/ソフトバンク

僕がiPhone4から5に機種変更した直接的な理由は4の電源スイッチが入りっぱなしになってしまったことだけど、5のテザリングサービスには期待をしていました。

関連エントリー:iPhone4の電源スイッチが壊れた! (2012.09.04)

僕の使っているiPadはwifiのみの対応でwifiのある自宅で使う分には問題はないけれど、その環境がないところでインターネットにつなげられないかと思っていました。
ハンディタイプのwifiルーター用にもう1回線用意するのもコストがかかるしね。

そんなわけでiPhone5をwifiルーターにするテザリングサービスに期待をしていました。

テザリング機能を利用はソフトバンクのテザリングオプションに加入することが前提です。

iPhone5の設定はソフトバンクからiPhoneに送られたメールに従って行い簡単にできました。

参考:テザリング設定方法/SOFTBANK

一方、接続する側のiPadの設定は通常のwifi接続と同じです。
下の画像はiPadが接続可能と認識した接続先で、その中にiPhone5(表示される接続先名は5のテザリング設定の際に任意で決めることができます。)も表示されています。後は5で設定したパスワードを入力すれば5にwifi接続されます。

iPadのwifiの設定画面
・ iPadのwifiの設定画面

また接続された5は上部に接続された旨の表示がされまます。

iPhone5のテザリング接続されている表示
・ iPhone5のテザリング接続されている表示

5を介したテザリングでインターネットに接続した時のスピードは、5のLTE回線と同じくらいかな。この点はもう少し使ってみないとわかりません。

テザリング接続は、毎月のデータ量が7Gバイトを超えた場合に請求月末まで通信速度が送受信最大128kbpsに制限されるので、どの程度使えるものか試してみたいと思います。

利用料金は525円/月です。ただ当初の2年間は無料で「パケットし放題フラット for 4G LTE」の5,460円/月(3年目以降は5,985円/月 ^^;)のみで利用できます。

期待をしているテザリング、実用性はあるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.16

ハードディスクのエラーは代替処理の領域の不足が原因みたい

昨日、エントリーにWindows 7 で「ハードディスクの問題が検出されました」とエラーメッセージが出て、ディスクの交換や修理を促していることを書きました。

関連エントリー:デスクトップPCのハードディスクがおかしい ^^; (2012.12.15)

チェックディスクで調べても問題はないし、Windowsもアプリケーションも動いているため当面影響はありませんが、エラーメッセージは依然表示されています。

どうにもすっきりしないのでインターネットで調べてみると、いくつかのサイトでハードディスクの状態を調べるフリーソフト'HD Tune’が紹介されていました。
'HD Tune’はハードディスクの持つS.M.A.R.T.という情報を取得しハードディスクの状態を分析するようです。

インストールしてエラーメッセージがでるCドライブの実行結果が下の画像です。
どうやら'Reallocated Sector Count'の項目に問題があるらしい。(画像の矢印の項目)

'HD Tune’の実行結果
・ 'HD Tune’の実行結果

'Reallocated Sector Count'の項目の結果
・ 'Reallocated Sector Count'の項目の結果

コンピュータにあまり詳しくないのですがネットて調べると、'Reallocated Sector Count'はハードディスクの不良セクタの代替処理の空き領域の割合を表す項目のようです。

発生した不良セクタを代替する領域があって処理が行われるたびに領域は少なくなり、あまりにも少なくなるとハードディスクが使用不可能になるのかな。

分析の結果ではCドライブの領域は残り36%でした。そして36%を閾値としてこれ以下になると要注意のようです。
それでエラーメッセージがでるということでしょうか?

やっぱりディスクを交換しなきゃダメかな ^^;

関連エントリー
交換用のハードディスクが届きました (2012.12.21)
メインのデスクトップPCのハードディスクを交換しました (2012.12.22)
ハードディスクの交換に少し手こずってしまった ^^; (2012.12.23)
交換したハードディスクはPCから取り外しました (2012.12.26)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.12.15

デスクトップPCのハードディスクがおかしい ^^;

昨日の夜からメインで使っているデスクトップPCを起動すると下のメッセージが表示されるようになりました。

「ハードディスクの問題が検出されました」のメッセージ

ハードディスクに問題があるのでバックアップをとって修理に出せということらしい。

とりあえずバックアップをとった後、チェックディスクを実行しても問題は検出されません。
また、ハードディスクから異音もせず、Windows 7も普段どおり起動されるしアプリケーションも問題なく動いています。

ハードディスクのどこに問題があるのかわからないけれど、突然動かなくなっても困るし、そっくり入れ替えてしまおうかな。

関連エントリー
ハードディスクのエラーは代替処理の領域の不足が原因みたい (2012.12.16)
交換用のハードディスクが届きました (2012.12.21)
メインのデスクトップPCのハードディスクを交換しました (2012.12.22)
ハードディスクの交換に少し手こずってしまった ^^; (2012.12.23)
交換したハードディスクはPCから取り外しました (2012.12.26)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.14

サイネリアも寒さの影響で葉が萎凋した

先日、リムナンテスが寒さの影響で株が萎凋したことを書きましたが、サイネリアもこのところの最低気温が氷点下になる寒さで新葉が萎凋しています。
回復するのか様子をみます。

サイネリアも寒さの影響で葉が萎凋した

関連エントリー:寒さの影響を少し受けたリムナンテス (2012.12.12)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.13

今夜はふたご座流星群の極大だけど...

12月中旬はふたご座流星群が見られ、今年は今夜から明日の朝にかけて流星群が極大になります。

今夜の静岡はよく晴れて月は新月なので、東の空にはオリオン座、おうし座、ぎょしゃ座、そしてふたご座などの明るい恒星がよく見えます。

ふたご座付近 2012.12.13 21:59 静岡市葵区平野部の東の空
・ ふたご座付近 2012.12.13 21:59 静岡市葵区平野部の東の空

流星群の放射点はカストルのあたり。流星群の見られるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.12

寒さの影響を少し受けたリムナンテス

静岡の最低気温は10日が0.5℃、11日が-0.2℃、12日が0.2℃(気象庁 アメダス 静岡)と寒い日が続いています。
その影響でリムナンテスがやや萎凋しています。

株全体が萎凋したリムナンテス
・ 株全体が萎凋したリムナンテス

この影響が一時的なものなのか継続するのかはわかりませんが、しばらく様子をみます。

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.11

起動時に複数の Thunderbird が立ち上がった場合の対処法

僕はメールソフトに mozilla Thunderbird を使っています。
その Thunderbird が数日前から起動時にふたつ立ち上がって困っていました。

ふたつのウインドウが立ち上がった Thunderbird 17.0
・ ふたつのウインドウが立ち上がった Thunderbird 17.0

ひとつのウインドウでメールの操作をするともうひとつのウインドウにもその結果が反映されるので実用上は問題ないのですが、なんともうっとうしいというか気持ちが悪いというか...

最初はバグかと再インストールも考えましたが、インターネットで調べてみるとどうやらこれは Thunderbird の機能のようです。

そのことが趣味の工房のエントリー「Thunderbirdが同時に立ち上がってしまう...」に書かれていました。

Thunderbird では新しいフォルダを別ウインドウで立ち上げることができます。
別ウインドウで開きたいフォルダを右クリックし「新しいウインドウで開く」を選択すると、そのフォルダが別ウインドウで開きます。

Thunderbird のコマンド「新しいウインドウで開く」

通常はウインドウ上右隅の「×」をクリックするとそのウインドウが閉じられますが、今回の場合はもうひとつのウインドウも閉じられ Thunderbird が終了したような印象を受けます。

そして再び Thunderbird を起動すると閉じた時の状態のふたつのウインドウが表示さます。

多分、気がつかないうちにウインドウを開いてしまってこの現象が発生したのでしょう。

対処法というか開いたウインドウを閉じる方法は簡単で、当該ウインドウの「ファイル」メニューから「閉じる」を選択するだけです。

Thunderbird の「閉じる」コマンド

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012.12.10

新芽から咲いたウインターコスモス

一鉢だけ苗を買ってきたウインターコスモス(ビデンス)は、その時点で花が咲いていました。
その花が終わり切り戻した後の新芽から伸びた茎から再び花が咲き始めました。

寒い時期に咲く花は貴重です。

新芽から咲いたウインターコスモス

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.09

集合知を使って総選挙2012の結果を予想するサイト'Shuugi.in'

第46回衆議院議員総選挙が12月4日に公示され16日の投票にむけて選挙戦がはじまりました。

政策が語られる以前の問題として、マニフェストでも公約でも何でもいいけれど、言ったことは実行しろよなというのが、一票を投じる市井のちっぽけなひとりとしての思いです。

選挙になるとマスコミが各党の獲得議席数の予測を報じます。本当のところはわからないけれど、その予測は世論調査の状況や各選挙区での票読みに専門的な知識や経験、時には感が加味されて出されるのでしょう。

静岡大学の佐藤研究室の'Shugi.in & Sangi.in'では、それとは違った手法で議席数の予測をしています。

Shugi.in & Sangi.inの総選挙2012(小選挙区+比例区)の予測ページ
・ Shugi.in & Sangi.inの総選挙2012(小選挙区+比例区)の予測ページ

ここで使われている手法は、少数の専門家よりも多数の一般の人の総体としての判断の方が正しいという集合知の考え方です。

各政党の予測議席数を株価に見たててそれに対して「高すぎる」「高い」「安い」「安すぎる」の選択肢から選ぶという単純なものです。
それによって株価に見たてた議席数が変動していきますが、きっとこの仕組みは参加者の多さがポイントなのだと思います。

ずいぶん前に紹介したジェームズ・スロウィッキーの「「みんなの意見」は案外正しい」に集合知の考え方がわかりやすく説明されています。

・ 関連エントリー:「みんなの意見」は案外正しい/ジェームズ・スロウィッキー (2006.08.18)

身近なことで集合知が実感できる面白い試みだと思います。
総選挙の結果に集合知による予測がどこまで近づくのか興味津々です。

・ MediaMarker

「みんなの意見」は案外正しい
ジェームズ・スロウィッキー, 小高 尚子
角川書店 ( 2006-01-31 )
ISBN: 9784047915060
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.08

静岡のガソリンは前回から3円上がって148円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2012.11.11)から3円上がってリッター当たり148円でした。

レギュラーガソリンの価格はこのところ高い水準で推移しています。

静岡のあるガソリンスタンドの2012.12.08のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から2円下がって145円 (2012.11.11)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は1バレル約85ドルから約88ドルまで上がってきています。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.07

2012/'13シーズン用のインフルエンザワクチンの接種をしてきました

今シーズンもインフルエンザワクチンを接種してきました。

2012/'13シーズン用のワクチンは昨シーズンと同じA/H1N1 パンデミック 2009とA/H3N2(A香港型、香港インフルエンザ)、B型ですが、H3N2とB型はワクチン株が昨シーズンと違っているようです。

2009/'10シーズンのA/H1N1 パンデミック 2009の出現以降、流行する亜型の割合が変わってきました。
特にパンデミック 2009と同じ亜型のA/H1N1(Aソ連型)は姿を消した感があります。

インフルエンザ亜型別分離割合

H1N1 スペイン・インフルエンザがH2N2 アジア・インフルエンザの出現により鳴りをひそめ、そのアジア・フルはH3N2 香港インフルエンザの出現により鳴りをひそめたように、Aソ連型もパンデミック 2009の出現により流行しなくなるのかもしれません。

今シーズンの流行はまだ始まっていませんが亜型の構成はどうなるのだろう?

引用文インフルエンザ 2011/12シーズン
2012/13シーズンワクチン株として、AH1亜型は2010/11~2011/12シーズンに引き続きA/California/7/2009pdm09が選択され、AH3 亜型はA/Victoria/361/2011、B型は山形系統のB/Wisconsin/1/2010に変更された。
The Topic of This Month Vol.33 No.11(No.393)/国立感染症研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.06

Firefox が 17.0.1 にバージョンアップ

Firefox が、 17.0.1 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox 17.0.1


今回のバージョンアップも大きな変更はないようです。


・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.05

今日は水星の西方最大離隔でした

今日は水星が太陽から西側にもっとも離れる西方最大離隔で、日の出前の東の低い空によく見えました。
水星の下の赤い小さな星は、てんびん座のズベンエラクラブ(さそり座の爪)だと思います。

水星 2012.12.05 5:33 静岡市葵区平野部の東の空
・ 水星 2012.12.05 5:33 静岡市葵区平野部の東の空

また11月27日に再接近した金星と土星はだいぶ離れて、上から土星、金星、水星が縦に並んで見えます。
金星の左隣の小さな星は、てんびん座のズベンエルゲヌビ(南の爪)だと思います。

土星と金星、水星 2012.12.05 5:31 静岡市葵区平野部の東の空
・ 土星と金星、水星 2012.12.05 5:31 静岡市葵区平野部の東の空

関連エントリー:27日は金星と土星が再接近、そして水星 (2012.11.27)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.04

冬の大三角が早い時間帯から見られる季節になりました

早朝の静岡は落雷で地響きがする悪天でしたが、夜空は澄んで星が綺麗に望めます。

12月に入り20時過ぎになるとおおいぬ座のシリウスが東の空に顔を出すようになりました。

シリウスとオリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンの冬の大三角が輝いています。

冬の大三角 2012.12.04 22:11 静岡市葵区平野部 東の空
・ 冬の大三角 2012.12.04 22:11 静岡市葵区平野部 東の空

シリウスとプロキオンにふたご座のポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバラン、オリオン座のリゲルで冬のダイヤモンドになりますが、それら恒星も綺麗に見えます。

ただこのダイヤモンド。大きすぎて僕のレンズには収まりません ^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.03

スローハンド/エリック・クラプトン

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


エリック・クラプトンはジェフ・ベックとジミー・ペイジとともにロックの3大ギタリストと称されることが多いけれど、僕はこれまでまともに聴いてこなかった。

もちろん彼の作品はおりにふれて耳にしてきたけれどじっくりと聴いてこなかったということです。

それがロジャー・ウォーターズの「ヒッチハイクの賛否両論」でクラプトンのギターを聴いて以来、じっくり聴いてみたくなりました。

「スローハンド」はクラプトンの代表作とされる1枚ですが、一聴して感じるのはクラプトンてこんなに甘いんだということ。恰好いいんだけどね ^^;

「ヒッチハイクの賛否両論」の甘くはあるけれど硬質で美しいギターとは違った感じです。

それだからヒットしたのかもしれません。

他のアルバムもじっくり聴いてみる必要があるね。

LP/CDSLOWHAND
Eric Clapton(g,vo) Dick Sims(key) Marcy Levy(vo) Carle Radle(bs) Yvonne Elliman(vo) George Terry(g) Jamie Oldaker(ds,per) Mel Collins(sax)
Eric Clapton/Polydor/1977

01. Cocaine
02. Wonderful Tonight
03. Lay Down Sally
04. Next Time You See Her
05. We're All The Way
06. The Core
07. May You Never
08. Mean Old Frisco
09. Peaches And Diesel

・ LP・CDの紹介一覧 M0152

-----
amazon アソシエイトスローハンド/エリック・クラプトン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.02

もう一匹の名前のわからなかった蛾はドクガ科らしい

先日、iPhone用のアプリケーション「虫判定器」で名前がわからなかった蛾が「カレハガ科」と判定されたことを書きました。

もう一匹、2005年夏にクレマチスの鉢で見つけて名前がわからなかった蛾がいたのだけれど、「虫判定器」によると「ドクガ科」の蛾のようです。

ただ、ドクガ科もカレハガ科同様、種類が多くて図鑑で調べても種名まではわかりませんが。

関連エントリー
名前不明の蛾の成虫 (2005.09.27)
虫の名前を調べるiPhone用アプリ「虫判定器」を使ってみる (2012.11.14)
名前不明の蛾はカレハガ科らしい (2012.11.25)

ドクガ科

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.01

サカタのタネの「家庭園芸 2013 春」

先日、サカタのタネから2013年春用のカタログ「家庭園芸 2013 春」が届きました。

サカタのタネの「家庭園芸 2013 春」

表紙はアスターです。
今のところアスターには興味がないし、先日春播き用にウインターコスモス(ビデンス)とプリムラ・マラコイデスの種を買ったので、新たに種子は購入しないつもりです。

関連エントリー:2013年春に播く種 ウインターコスモス、プリムラ・マラコイデス (2012.11.29)

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »