集合知を使って総選挙2012の結果を予想するサイト'Shuugi.in'
第46回衆議院議員総選挙が12月4日に公示され16日の投票にむけて選挙戦がはじまりました。
政策が語られる以前の問題として、マニフェストでも公約でも何でもいいけれど、言ったことは実行しろよなというのが、一票を投じる市井のちっぽけなひとりとしての思いです。
選挙になるとマスコミが各党の獲得議席数の予測を報じます。本当のところはわからないけれど、その予測は世論調査の状況や各選挙区での票読みに専門的な知識や経験、時には感が加味されて出されるのでしょう。
静岡大学の佐藤研究室の'Shugi.in & Sangi.in'では、それとは違った手法で議席数の予測をしています。
・ Shugi.in & Sangi.inの総選挙2012(小選挙区+比例区)の予測ページ
ここで使われている手法は、少数の専門家よりも多数の一般の人の総体としての判断の方が正しいという集合知の考え方です。
各政党の予測議席数を株価に見たててそれに対して「高すぎる」「高い」「安い」「安すぎる」の選択肢から選ぶという単純なものです。
それによって株価に見たてた議席数が変動していきますが、きっとこの仕組みは参加者の多さがポイントなのだと思います。
ずいぶん前に紹介したジェームズ・スロウィッキーの「「みんなの意見」は案外正しい」に集合知の考え方がわかりやすく説明されています。
・ 関連エントリー:「みんなの意見」は案外正しい/ジェームズ・スロウィッキー (2006.08.18)
身近なことで集合知が実感できる面白い試みだと思います。
総選挙の結果に集合知による予測がどこまで近づくのか興味津々です。
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 接触通知ログ解析ツール「COCOAログチェッカー」(2022.08.16)
- NHKアーカイブス「思い出の鉄道動画を探そう」が面白い(2022.07.20)
- 気象庁の防災情報「キキクル」(2022.07.05)
- 日本平夢テラスのライブカメラ(2022.06.10)
- 福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」(2022.04.21)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox が 109.0 にバージョンアップ(2023.01.18)
- DAZNが今年も値上げ(2023.01.12)
- 2023年が明けましたが、渋谷のスクランブル交差点はすごい人混みですね(2023.01.01)
- Windows11のタスクバーのスタートボタンを「左揃え」にする方法(2022.11.29)
- Googleカレンダーを起動したときに当日以降を表示する方法(2022.12.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から9円下がって160円(2023.01.28)
- 通帳の磁気保護ケース(2023.01.23)
- 静岡では至る所に「松潤家康」!(2023.01.11)
- 週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった(2023.01.16)
- 山崎製パンの薄皮シリーズが来年出荷分から5個から4個になっていた(2023.01.07)
コメント