名前不明の蛾はカレハガ科らしい
2004年夏に見かけて名前がわからずにそのままになっていた蛾の成虫ですが、「虫判定器」に画像を送ったら「カレハガ科」と判定されました。
カレハガ科も種類が多くて図鑑で調べても種名まではわかりませんが、とりあえず科名までわかってもやもやしていたものが少し解消されました。
関連エントリー
・ 壁にとまった名前不明の蛾の成虫 (2004.08.10)
・ 虫の名前を調べるiPhone用アプリ「虫判定器」を使ってみる (2012.11.14)
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
「ガーデニング日記 2012」カテゴリの記事
- 寒さで傷んだサイネリア、回復したリムナンテス(2012.12.25)
- プリムラ・マラコイデスのつぼみが見え始めました(2012.12.24)
- サイネリアも寒さの影響で葉が萎凋した(2012.12.14)
- 寒さの影響を少し受けたリムナンテス(2012.12.12)
- 新芽から咲いたウインターコスモス(2012.12.10)
コメント