虫の名前を調べるiPhone用アプリ「虫判定器」を使ってみる
僕はとりわけ昆虫などの虫マニアではないけれど、コンテナで栽培している植物にやってきたり、散歩の途中で見かけた昆虫などの写真を撮ってこのブログやウェブに掲載しています。
その中には名前のわからないものも数多くいます。
名前がわからない時はネットや図鑑で調べ、もしかしたら間違っているかもしれないけれどとりあえず名前を特定します。
ただ昆虫は種類が多くおまけに個体ごとの違いもあるので、おまえはいったい誰なんだ??状態のものもいくつかあります。
先日、知人にリクルート メディアテクノロジーラボのiPhone用「虫判定器」(無料)という名前のわからない昆虫などを調べるアプリケーションを教えてもらいました。
・ iPhone用 "虫判定器"
・ 虫判定器/iTunes
「虫判定器」は昆虫などの写真を撮って送信すると1日くらいで名前が送り返されてくるというものです。
最初はバリエーションの多い昆虫の名前がわかるのかと半信半疑でしたが、試しに使ってみました。
写真を送ったのはいままで名前のわからなかった鱗翅目(蝶や蛾の仲間です)の下の3枚です。
・ 左からa,b,c
虫かごから別のカメラやiPhoneで撮った写真を送ります。ただ写真は正方形に近い形で送られるようで、横長や縦長で画面いっぱいに撮ると両端が切れてしまう場合があります。このため正方形に虫が収まるように撮るなど工夫が必要です。
送信した写真は(調)????のマークが付けられますが、1日ほどすると名前がわかった場合はその名前とWikipediaの当該ページが送り返されてきます。
・ 送信した画像には(調)????のマークが付く
送った3枚の写真は、a ドクガ科、b ウスキツバメエダシャク、c カレハガ科と名前がついて送り返されてきました。
・ 名前がわかるとその名前が表示される
種名まで特定されたもの科名までのものと判定の精度にバラツキがありますが、鱗翅目のバラエティの多さと1枚の写真から判定することを考えればまずまずかなと感じます。
とりあえず科名までわかれば、ネットや図鑑でより深く調べるときの手がかりになるものね。
ところで虫の判定はどうやってしているのだろうか?
判定まで時間を要するから虫に詳しい人が確認しているのだろうか? 膨大な虫の画像を含むデータベースがあって、送られた写真と照合して判定するのだろうか?
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox が 118.0.1 にバージョンアップ(2023.09.29)
- Windows 11 22H2の更新が可能になった(2023.09.27)
- Firefox が 117.0 にバージョンアップ(2023.09.01)
- amazonから返金確認メールが届きました(2023.08.29)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 暑い日が続きますがヒガンバナは彼岸に咲きますね(2023.09.23)
- ムラサキカタバミでなくイモカタバミ?(2023.09.22)
- アジサイの季節です(2023.06.08)
- シンテッポウユリは雑草ですね(2023.08.17)
- 暑い日が続く中、キョウチクトウが花盛りです(2023.07.15)
「ガーデニング日記 2012」カテゴリの記事
- 寒さで傷んだサイネリア、回復したリムナンテス(2012.12.25)
- プリムラ・マラコイデスのつぼみが見え始めました(2012.12.24)
- サイネリアも寒さの影響で葉が萎凋した(2012.12.14)
- 寒さの影響を少し受けたリムナンテス(2012.12.12)
- 新芽から咲いたウインターコスモス(2012.12.10)
コメント
井上博さん。
昆虫は非常に種類が多く同定が難しく、僕は間違えることが多く、間違えを昆虫に詳しい人に指摘され勉強になります。
入口として紹介したアプリを使ってみるのもひとつの方法かもしれません。
投稿: Kaze | 2018.09.25 23:29
珍しい虫がいたので携帯で写真を撮りました。
名前が知りたいのですが?
投稿: 井上博 | 2018.09.22 14:15