« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の30件の記事

2012.11.30

Firefox の'AddThis’でFaceBookやTwitterに閲覧ページをシェアできるんだ

ウェブサイトの各ページにそのページをFacebookでシェアできたりTwitterへ投稿できたりするボタンが設置されていることがあって、簡単の自分のFacebookやTwitterと共有できて便利です。

ただそのボタンが設置されていない場合は、手動でそのページのURLをコピーして共有しなければならないので面倒だなぁと思っていました。
その面倒が解消できそうです。

AddThis

話は違うけれど、ココログはTwitterには対応していますが、facebookの「いいね」や「シェア」には今だに標準機能として用意されていません。
はやいところFacebookにも対応して欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.29

2013年春に播く種 ウインターコスモス、プリムラ・マラコイデス

先日、ウインターコスモス(ビデンス)とプリムラ・マラコイデスの苗を買って植えつけたことをブログに書きました。

関連エントリー
ウインターコスモス(ビデンス)の苗を買いました (2012.11.12)
プリムラ・マラコイデスの苗を買いました (2012.11.13)

でも種から育てないと味気ないなぁと思って、サカタのタネの通販でウインターコスモスとプリムラ・マラコイデスの種を買いました。

種子袋 左:ウインターコスモス(ビデンス) 右:プリムラ・マラコイデス 「プリマ」
・ 種子袋 左:ウインターコスモス(ビデンス) 右:プリムラ・マラコイデス 「プリマ」

ウインターコスモスは秋まきもできますがもう秋も終わりなので、春まきにして3月~5月に播く予定です。

プリムラ・マラコイデスは「プリマ」という品種で白~赤の花が咲くミックス種子です。播種の時期はウインターコスモスより遅い5月頃です。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.28

今夜は半影月食だけど

今夜は満月、そして月が地球の半影に入る半影月食です。

本影に入る皆既月食や部分月食は明らか月が暗く欠けるので月食だとわかりますが、半影月食はどんなものだろうと思って同じ露出で写真を撮りました。

※ 食の始まり:21:15分頃 食の最大:23:33 食の終わり:01:51
※ 撮影:1/640 f:11 ISO:100 静岡市葵区平野部(下の3枚)

食の始まる前 2012.11.28 20:59 静岡市葵区平野部
・ 食の始まる前 2012.11.28 20:59

食の途中 2012.11.28 22:15 静岡市葵区平野部
・ 食の途中 2012.11.28 22:15

食の最大の頃 2012.11.28 23:32 静岡市葵区平野部
・ 食の最大の頃 2012.11.28 23:32

食の始まる前、最大に向かう途中、最大の頃の写真を並べて比べても明らかな明るさの違いはわかりません ^^;

この満月の左斜め下、すぐ近くに木星が明るく輝いていました。

満月と木星 2012.11.28 20:58 静岡市葵区平野部
・ 満月と木星 2012.11.28 20:58 静岡市葵区平野部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.27

27日は金星と土星が最接近、そして水星

このところ夜明け前の東の空に金星が明るく輝いています。いわゆる明けの明星ですね。
その金星は少しずつ高度を落とし、一方で土星が高度を上げてきていました。

金星と木星は明け方の東の空ですれ違いますが、今朝、ふたつの惑星が再接近し近い位置で並んで輝いていました。

明るく輝く金星と黄土色の土星です。

左:土星 右:金星 2012.11.27 5:03 静岡市葵区平野部 東の空
・ 左:土星 右:金星 2012.11.27 5:03 静岡市葵区平野部 東の空

そしてやや白んできた東の空に昇りはじめた水星も見えました。

金星と土星、水星 2012.11.27 5:41 静岡市葵区平野部 東の空
・ 金星と土星、水星 2012.11.27 5:41 静岡市葵区平野部 東の空

水星は太陽に一番近い軌道をまわり地球からはいつも太陽の近くを動いているから、なかなか見る機会が少ない惑星です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.26

Goldpaint Photography - 地球と星空の美しいビデオ!

Goldpaint Photographyは美しい風景のビデオを掲載しているサイトです。

最近掲載された’Within Two Worlds’は、地上から風景を含め空を撮り早送りにして星座が動く様子を表したビデオです。

これがとても美しい。

地球は宇宙空間を動いているんだと実感できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.25

名前不明の蛾はカレハガ科らしい

2004年夏に見かけて名前がわからずにそのままになっていた蛾の成虫ですが、「虫判定器」に画像を送ったら「カレハガ科」と判定されました。

カレハガ科も種類が多くて図鑑で調べても種名まではわかりませんが、とりあえず科名までわかってもやもやしていたものが少し解消されました。

関連エントリー
壁にとまった名前不明の蛾の成虫 (2004.08.10)
虫の名前を調べるiPhone用アプリ「虫判定器」を使ってみる (2012.11.14)

カレハガ科

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.24

上顎洞嚢胞 (11) - 退院

2011年7月17日日曜日に退院しました。

上歯茎の切った部分は縫って皮一枚でつながっている状態です。これがもとの状態の皮膚に戻るまでは縫った部分の歯磨きでのブラッシングはしないようにとの指示でした。
それと歯茎の骨を削ったその部分は皮膚ができづらいようです。骨が再生するのってどのくらいかかるのだろう?

午前中に簡単な診察があって昼に退院です。

外は夏の盛りですね。

結果として7月7日入院、8日手術、17日退院、11日間の入院生活でした。
翌日の月曜日は海の日の祝日、火曜日からの出勤です。

これから経過観察のため月に1回程度の通院です。

この後、縫った跡の一部が開き口と上顎洞、鼻が交通してしまうという不便かつ面白い体験をしたので、このことを次に書きます。

関連エントリー
上顎洞嚢胞 (01) - 上顎洞嚢胞! (2011.12.17)
上顎洞嚢胞 (02) - 上顎洞嚢胞にどうして気がついたのか (2011.12.28)
上顎洞嚢胞 (03) - 入院・手術に至るまで (2012.01.11)
上顎洞嚢胞 (04) - 入院・手術前 (2012.01.26)
上顎洞嚢胞 (05) - 手術 (2012.02.06)
上顎洞嚢胞 (06) - 手術直後 (2012.02.17)
上顎洞嚢胞 (07) - 手術後 入院中 1 (2012.03.17)
上顎洞嚢胞 (08) - 手術後 入院中 2 (2012.07.07)
上顎洞嚢胞 (09) - 手術後 入院中 3 - 抜糸 (2012.08.04)
上顎洞嚢胞 (10) - 手術後 入院中 4 - 入院生活 (2012.09.18)
上顎洞嚢胞 (12) - 退院後 傷口が開く (2013.04.23)
上顎洞嚢胞 (13) - 退院後 傷口を縫う (2015.09.06)
上顎洞嚢胞 (14) - 治癒 (2015.09.24)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.23

木星とアルデバランとカペラがほぼ横一列に並び、土星が金星に近づいてきた

今日の静岡は1日中天気が悪くて星空を望める状況ではありませんでした。

ただこのところ東の空を中心に夜空がだいぶにぎやかになってきました。

日没後の東の空に木星が明るく輝いています。
昨夜は木星とおうし座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラがほぼ横に並んで輝いていました。

木星とアルデバラン、カペラ 2012.11.22 20:28 静岡市葵区平野部 東の空
・ 木星とアルデバラン、カペラ 2012.11.22 20:28 静岡市葵区平野部 東の空

また日の出前の東の空に土星が昇りはじめました。
明けの明星として明るく輝いている金星が少しずつ高度を下げ、土星が高度をあげるので11月27日にふたつの惑星が最接近します。
また金星のそばにはおとめ座のスピカが青白く涼しげ(涼しげというか早朝は静岡でも寒い ^^;)に輝いています。

金星と土星、スピカ 2012.11.21 5:26 静岡市葵区平野部 東の空
・ 金星と土星、スピカ 2012.11.21 5:26 静岡市葵区平野部 東の空

27日の朝は晴れるといいなぁ。

関連エントリー:11月27日に金星と木星が極めて近い位置に接近 (2012.11.04)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.22

サイネリア:11月下旬の株の様子

ティアブルーの生育は順調で株どうしの葉が重なるようになってきました。株は少しずつ上へ伸びています。

サイネリア:定植約10日後の株の様子

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.21

Firefox が 17.0 にバージョンアップ

Firefox が、 17.0 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox 17.0


今回のバージョンアップで大きな変更はないようです。


・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.20

鳥インフルエンザウイルスの侵入リスクマップ

2010/11シーズンは鳥インフルエンザA/H5N1亜型ウイルスが、日本の各地のコハクチョウやオオハクチョウなどの野鳥やニワトリなどの家きんで多数確認されました。
この時に僕は、朝鮮半島や大陸からカモ類などの渡り鳥により持ち込まれたH5N1ウイルスが国内で定着してしまったのかと思いました。

しかし2011/12シーズは渡り鳥などの野鳥でH5N1が確認されず、前シーズンとは逆の様相でした。

大陸や朝鮮半島でウイルスの密度が下がったのか、日本に渡ってくるまでに感染した鳥は死亡してしまったのかわかりませんが、シーズンによる確認数の大きな違いが不思議です

関連エントリー
鳥インフルエンザはH5N1は日本定着した? (2011.03.03)
今シーズンの野鳥の高病原性鳥インフルエンザの感染はどうなんだろう (2012.01.23)
参考
・ 昨シーズン(22-23年度)の野鳥における高病原性鳥インフルエンザの発生に関する考察 (2011.09.08)/環境省自然環境局 PDF 589KB
・ 平成23-24年シーズンの野鳥における鳥インフルエンザウイルス保有状況調査の結果について (2012.08.22)/環境省自然環境局 PDF 195KB

国立環境研究所から渡り鳥により国内にウイルスが持ち込まれるリスクを10kmメッシュで色分けして示した地図が公表されました。

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。鳥インフルエンザウイルスの侵入リスクを示したマップ
【図】鳥インフルエンザウイルスの侵入リスクを示したマップ (拡大
S. Moriguchi, M. Onuma and K. Goka, Potential risk map for avian influenza A virus invading Japan, Diversity and Distributions, in press, DOI: 10.1111/ddi.12006 図2を改変
リスク指数とは、鳥インフルエンザウイルスが侵入する可能性を0~1で表した指数である。1に近づくほどウイルスが侵入しやすい環境条件がそろっており侵入リスクが高いことを示す。

リスクの高いオレンジ~赤色の地域はインフルエンザウイルスの自然宿主のマガモなどカモ類の個体数の多い地域となっています。
これまでの野鳥や家きんなどからウイルスが確認された地域と近いものがあり意外性のある地図ではありません。

2012/13シーズンも始まり冬鳥の渡りの季節になりました。今シーズの国内の鳥インフルエンザの状況はどうなるのだろう?

引用文日本における鳥インフルエンザウイルスの侵入リスクマップの作成について
そこで我々は鳥インフルエンザウイルス侵入のリスク管理の一環として、どの地域に鳥インフルエンザウイルスが侵入するリスクが高いのかを予測する方法として、本ウイルスが渡り鳥によって運ばれることに着目し、野鳥の鳥インフルエンザウイルス発生地点を、標高や土地利用などの環境条件や宿主となるカモ類の個体数データに基づいて推定する分布予測モデル(リスクマップ)を作成しました。本研究により、ウイルスの自然宿主とされるマガモなどの植物食のカモ類の個体数が多い地域ほど侵入リスクが高くなるという結果が得られました。また、今回得られた予測結果を過去5年間の鳥インフルエンザウイルス陽性地点データと比較した結果、侵入予測エリアは実際に陽性反応が検出された地域を確実にカバーしており、予測の信頼性が高い事も分かりました。このリスクマップに基づき、鳥インフルエンザウイルスの侵入リスクが高い地域のモニタリングを強化することにより、国内へのウイルス侵入の早期発見に結びつくと期待されます。
2012/11/15/独立行政法人 国立環境研究所

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012.11.19

名前のない月

月齢別に月の写真を撮ろうとマイフォトに「Moon」のカテゴリーを作り少しずつ撮りため始めました。撮れればの話ですが、月は平均29.5日で公転しているから29枚の写真が集まることになります。

その月齢ごとの月は名前がついているものもあればないものもあります。

月相が0,90,180,270度の区切りの月は、新月、上弦、満月、下弦と呼ばれます。

新月から3日目の月は三日月、満月(十五夜)の2日前の月が十三夜、1日前が小望月、1日後が十六夜(いざよい)、続いて立待月、居待月、寝待月、更待月と満月を中心に名前のついた月が多いです。
もちろん、他にも新月から上弦の月を含めて夕月といったり、下弦付近の月を有明の月といったり呼び名は他にもあると思います。

でも満月を中心に名前のついた月が多いのは、昔からこの期間の月に親しみを人は持っていたからなのかな?

ちなみに下の写真は月齢4の月、特に名前はついていないけれど、三日月とか夕月とか呼んでもいいのかな。

月齢4の月 2012.11.18 16:49 静岡市葵区平野部 西の空
・ 月齢4の月 2012.11.18 16:49 静岡市葵区平野部 西の空(拡大写真

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.18

天竜浜名湖鉄道 遠江一宮駅

天竜浜名湖鉄道 遠江一宮駅 1番ホーム(天竜浜名湖線)

天竜浜名湖鉄道 遠江一宮駅 1番ホーム(天竜浜名湖線)

・ S144 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.17

リムナンテス :定植後の株の様子

リムナンテスは定植してから約2週間経ち、葉数が増え株が大きくなってきました。

リムナンテス :定植後の株の様子

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.16

正確には今日の月を三日月と言うんだろうな

三日月というと大雑把に新月から上弦の間と下弦から新月の間の月を総称して僕は言ってしまうけれど、正確には新月から数えて3日目の月(月齢2程度)を「三日月」と言うのだろうな。

ただ新月から3日目の月はまだ太陽に近くて日没直後の西の空に見ることができる程度です。

下の写真は日没(16:33)直後の西の空の三日月です。

月齢 2.2 三日月 2012.11.16 16:44 静岡市葵区平野部 西の空
・ 月齢 2.2 三日月 2012.11.16 16:44 静岡市葵区平野部 西の空(拡大写真

これが二日月になるともっと太陽に近くて条件がよくないとなかかな見ることができません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.15

100光年先の浮遊する惑星 'Free-floating planets'

時事通信社のニュースに太陽系から100光年先にある木星の4〜7倍の大きさの浮遊惑星の記事が載っていました。またヨーロッパ南天文台のサイトにはもう少し詳しい記事が掲載されています。

惑星というと恒星の周りを公転しているものだと思っていたけれど、恒星の重力から逃れて彷徨う惑星もあるんですね。

この浮遊惑星は約30個の似たような天体と集団で動いているそうで、その様子を想像するとなんとも不思議な心持ちになります。

下の写真の右下の明るい点は浮遊惑星ではなくって、我らが太陽系の第5惑星 木星です。このところ夜の早い時間帯からとても明るく東の空に輝いて存在感があります。
右のほうに木星の次にやや赤みを帯びて輝いているのがおうし座のα星 アルデバランです。距離は65光年の彼方。

木星とアルデバラン 2012.11.15 21:07 静岡市葵区平野部 東の空
・ 木星とアルデバラン 2012.11.15 21:07 静岡市葵区平野部 東の空


引用文100光年先に浮遊惑星=木星の4〜7倍、暗く若い―国際チーム
地球から約100光年先にある浮遊惑星とみられる天体を、フランスのグルノーブル惑星・天体物理学研究所などの国際研究チームが詳細に観測し、15日までに天文学誌アストロノミー・アンド・アストロフィジックスに発表した。
浮遊惑星は、恒星の周りを回る惑星として誕生したが、何らかの原因ではじき出され、宇宙を浮遊する惑星。今回観測された惑星は、質量が木星の4〜7倍で表面温度が約400度と低くて暗く、誕生してから1億2000万〜5000万年と若い可能性が高い。
単独で暗い星では、恒星になり損ねた褐色矮星(わいせい)が知られるが、褐色矮星より質量が大幅に小さいことから浮遊惑星と推定された。
浮遊惑星は近年の研究で宇宙に多数存在すると考えられており、観測成果は惑星の形成過程や、惑星同士の衝突などではじき出されるメカニズムの解明に役立つと期待される。
この惑星は似たような約30個の星と集団で動いている。南米チリにある欧州南天天文台のVLT望遠鏡などで星々を比較しながら赤外線で観測し、質量などを推定した。
2012/11/15/時事通信社

引用文Lost in Space: Rogue Planet Spotted? — Orphaned world may help to explain how planets and stars form
Astronomers using ESO’s Very Large Telescope and the Canada-France-Hawaii Telescope have identified a body that is very probably a planet wandering through space without a parent star. This is the most exciting free-floating planet candidate so far and the closest such object to the Solar System at a distance of about 100 light-years. Its comparative proximity, and the absence of a bright star very close to it, has allowed the team to study its atmosphere in great detail. This object also gives astronomers a preview of the exoplanets that future instruments aim to image around stars other than the Sun.
2012/11/14/European Southern Observatory

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.14

虫の名前を調べるiPhone用アプリ「虫判定器」を使ってみる

僕はとりわけ昆虫などの虫マニアではないけれど、コンテナで栽培している植物にやってきたり、散歩の途中で見かけた昆虫などの写真を撮ってこのブログやウェブに掲載しています。

その中には名前のわからないものも数多くいます。
名前がわからない時はネットや図鑑で調べ、もしかしたら間違っているかもしれないけれどとりあえず名前を特定します。
ただ昆虫は種類が多くおまけに個体ごとの違いもあるので、おまえはいったい誰なんだ??状態のものもいくつかあります。

先日、知人にリクルート メディアテクノロジーラボのiPhone用「虫判定器」(無料)という名前のわからない昆虫などを調べるアプリケーションを教えてもらいました。

iPhone用
・ iPhone用 "虫判定器"

虫判定器/iTunes

「虫判定器」は昆虫などの写真を撮って送信すると1日くらいで名前が送り返されてくるというものです。

最初はバリエーションの多い昆虫の名前がわかるのかと半信半疑でしたが、試しに使ってみました。

写真を送ったのはいままで名前のわからなかった鱗翅目(蝶や蛾の仲間です)の下の3枚です。

a b c
・ 左からa,b,c

虫かごから別のカメラやiPhoneで撮った写真を送ります。ただ写真は正方形に近い形で送られるようで、横長や縦長で画面いっぱいに撮ると両端が切れてしまう場合があります。このため正方形に虫が収まるように撮るなど工夫が必要です。

送信した写真は(調)????のマークが付けられますが、1日ほどすると名前がわかった場合はその名前とWikipediaの当該ページが送り返されてきます。

送信した画像には(調)????のマークが付く
・ 送信した画像には(調)????のマークが付く

送った3枚の写真は、a ドクガ科、b ウスキツバメエダシャク、c カレハガ科と名前がついて送り返されてきました。

名前がわかるとその名前が表示される
・ 名前がわかるとその名前が表示される

種名まで特定されたもの科名までのものと判定の精度にバラツキがありますが、鱗翅目のバラエティの多さと1枚の写真から判定することを考えればまずまずかなと感じます。

とりあえず科名までわかれば、ネットや図鑑でより深く調べるときの手がかりになるものね。

ところで虫の判定はどうやってしているのだろうか?
判定まで時間を要するから虫に詳しい人が確認しているのだろうか? 膨大な虫の画像を含むデータベースがあって、送られた写真と照合して判定するのだろうか?

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.11.13

プリムラ・マラコイデスの苗を買いました

ウィンターコスモスとあわせてプリムラ・マラコイデスの苗も買いました。

プリムラ・ポリアンサは育てたことがあるけれど、マラコイデスは初めてです。

プリムラ・マラコイデス

花色の違った株を3鉢買ったのでどんな花が咲くか楽しみです。

ウィンターコスモスと同じように種から育てるわけではないのでサイトに栽培記録は掲載しませんがブログには随時様子をアップしたいと思います。

関連エントリー:ウインターコスモス(ビデンス)の苗を買いました (2012.11.12)

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.12

ウインターコスモス(ビデンス)の苗を買いました

これから寒さに向かい手持ちの花では玄関先が寂しいと思いウインターコスモス(ビデンス)の苗を買ってきました。

ウインターコスモス(ビデンス)

ウインターコスモス(ビデンス)はコスモスと名前がついていますが、よく知られたキク科コスモス属の「コスモス」とは別物で、コスモスと同じキク科ですがセンダングサ属の多年草です。

農家のおじさんの話によると腋芽を伸ばせば継続してて花が楽しめるとのこと。
種から育てるわけではないのでサイトに栽培記録は掲載しませんがブログには随時様子をアップしたいと思います。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.11

静岡のガソリンは前回から2円下がって145円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2012.10.14)から2円下がってリッター当たり145円でした。

上昇傾向だったレギュラーガソリンの価格が高い水準ですが少しずつ下がってきました。

静岡のあるガソリンスタンドの2012.11.11のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から2円下がって147円 (2012.10.14)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は85ドル前後まで下がってきたから、ガソリンももう少し下がるかな。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.10

371系あさぎりが12月9日に1日限りの運転

この春に引退した371系あさぎりが、2012年12月9日(日)に沼津-浜松間で1往復するそうです。静岡新聞が報じていました。

371系は静岡 7:00発 沼津行きのホームライナー2号でも使われていて、富士に通勤していた時は時々利用していたので馴染みがありました。

371系 ホームライナー沼津2号 静岡駅
・ 371系 ホームライナー沼津2号 静岡駅

静岡近辺は東海道本線を走る列車の種類が少なく単調な思いをする中で、スマートなフォルムの371系は貴重な存在でした。

当日、静岡駅に見に行ってみようかな。

関連エントリー:371系あさぎり 来春引退 (2011.11.09)

引用文371系1日限りの復活 沼津―浜松で臨時快速
JR東海は12月9日に磐田駅周辺などのコースで開く「みんなで軽トラ市 いわた駅前楽市 ウォーキング」に合わせ、主に特急用に使われて引退した371系車両を東海道線の臨時快速「いわたウォーキング」として1日限りで運転する。
沼津―浜松駅間を1往復する。沼津発は午前7時14分、浜松発は午後2時4分。途中、富士、清水、静岡、島田、掛川、磐田の各駅に停車する。ウオーキングの参加者以外も乗車できる。
371系は白地に青いラインが入った流線形の車体が特徴で、1991年に通産省(当時)グッドデザイン商品となった名車両。沼津―新宿駅間を走る特急「あさぎり」などとして活躍したが、今年3月に営業運転を終えた。6月に臨時快速として御殿場線、東海道線を走った際には、乗車率が9割に達する人気ぶりだった。
乗車には乗車券の他に、11月9日午前10時に発売する指定席券(510円)か指定席グリーン券が必要。問い合わせはJR東海テレホンセンター<電050(3772)3910>へ。
2012/11/07/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.09

小樽で雪の妖精が大量発生

北海道の小樽ではユキムシ(トドノネオオワタムシ)が大量発生しているそうです。北海道新聞が報じていました。

今年は北海道も秋になっても気温が高く産卵が遅れ発生も遅れているそうです。
それでもユキムシが舞ったということは、もうすぐ本当の雪が降るのかな。

下の写真は以前撮ったユキムシと同じ仲間のワタムシです。静岡の市街地ではワタをまとったこのアブラムシはあまり見かけることはありません。

ワタムシ
・ アブラムシの一種のワタムシ 2010.11.27 静岡市葵区平野部
・ 拡大写真はこちら

関連エントリー:雪の妖精「雪虫」じゃないけれど (2010.11.27)

引用文市民も驚く「雪虫」大発生 小樽
小樽市内全域で6日、初雪間近のサインといわれる「雪虫」が大量発生した。JR小樽駅前など中心部でも道行く市民がうんざり顔で虫を払いのける姿が目立った。初めて雪虫を見た観光客は「雪のよう」と驚いていた。ただ、札幌管区気象台によると今月中旬までの市内の気温は平年より高めに推移し、平地に雪の便りが届くのは来週以降となりそう。
雪虫はアブラムシの仲間の昆虫で、代表的なトドノネオオワタムシは腹部が綿で包まれたように白く、多数が飛ぶと雪が舞うように見える。
市内での雪虫の大量発生は10月下旬に次いで2回目。雪虫に詳しい北大大学院農学研究院の秋元信一教授(58)によると、今年は厳しい暑さが9月に続いたため産卵が遅れ、発生が例年より2週間ほど遅れた。
6日午前の市内は風が穏やかで気温が高めという雪虫が舞う条件が整い、各所で大量発生したようだ。
-----
札幌管区気象台によると、同日の小樽は午後6時現在、最低気温が平年より1.2度高い4.7度、最高気温は同3.4度高い14.4度。小樽の初雪の平年値は11月2日だが、同気象台は「雨の日は多いが気温は高めに推移し、雪は11月中旬まで降りにくい」としている。
2012/11/07/北海道新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.08

オリオン座が昇る季節になりました

22時頃になるとオリオン座の恒星が東の空に姿を見せるようになりました。

ベテルギウスとおうし座のアルデバランの赤、青白いリゲル、オリオンの帯 ミンタカ、アルニラム、アルニタクの三つ星、そしてベテルギウスの上にとても明るく輝く木星‥ となかなかにぎやかです。

オリオン座と木星 2012.11.07 22:13 静岡市葵区平野部 東の空
・ オリオン座と木星 2012.11.07 22:13 静岡市葵区平野部 東の空

このオリオンが高く位置すると冬本番ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.11.07

冥王星を殺したのは私です/マイク・ブラウン

2005年にNASAのサイトで太陽系10番目の惑星が見つかったというニュースを見たとき、冥王星の外にまだ惑星があるんだと強く印象に残りました。

名前はどうなるのか、肉眼では見ることのできない惑星 Uranus、Neptune、Plutoには天王星、海王星、冥王星と深遠な名前がついているから日本語名がどうなるのかと思っていました。
結局、国際天文学連合は後にエリスと命名されたこの天体を惑星とせず、さらにそれより小さい冥王星も惑星からはずし矮惑星(現在は準惑星と呼ばれている)とする決定がなされました。

え!!といった感じです。

関連エントリー
10番目の惑星 (2005.07.30)
幻の10番目の惑星は「エリス」 (2006.09.17)

「冥王星を殺したのは私です」は、エリスの発見者のマイク・ブラウンがそのいきさつを小説にしたものです。

ブラウンは冥王星の外側を中心に新たな惑星を探している天文学者で、エリス発見の前にも冥王星よりも小さいけれど惑星の候補となる天体をいくつか発見しています。

そして冥王星よりも大きいエリスを発見します。普通に考えるとこの天体が冥王星に次ぐ太陽系の第10惑星となるのですが、冥王星の特殊性のため冥王星を巻き込んだ大きな議論に発展します。

現在の太陽系の惑星の中でも一番小さい水星に比べても冥王星はとても小さい球形の天体です。(直径は水星の約1/2、体積は約1/10) また太陽系の惑星は太陽に対しほぼ同じ平面を公転しているのに対し冥王星はそれとは違った軌道で公転していたり、衛星とされるカロンとの双子星ではないかといわれたりと他の惑星と違った特徴をもっています。
そうしたことから以前から冥王星を惑星とすべきではないという議論があったそうです。

僕は小学校だったか中学校だったか、太陽系の惑星は水・金・地・火・木・土・天・海・冥と教わり、それを疑わなかったけれど、そもそも「惑星」の定義はあいまいのようです。(太陽系の惑星の名前は多くの人が言えるのに、惑星の定義は?と問われると答えられない。)

こうした中で冥王星より大きなエリスを惑星とすべきか(エリスが惑星でないとすれば冥王星も惑星ではなくなる)といった科学的・感情的な議論の経過が書かれています。

ブラウン自身は、新惑星の発見者という栄誉を捨て科学的な観点からエリスは惑星ではないという判断でしたが・・・

エリスやそれ以前の天体の発見の過程やエリスを惑星とするか否かの議論、それにともなう冥王星の惑星としての取扱いが、新惑星発見の研究者間の競争と陰謀、ブラウンの恋愛・結婚・子育などプライベートを交えてテンポよく語られ物語が進みます。

また、天文学者が書いているので惑星をはじめとした太陽系を知るには面白く、解説書よりもわかりやすかったりもします。

なんだかんだで、冥王星はエリスが見つかったおかげで惑星から準惑星に降格?されましたが、このことに対する時に感情的な抵抗を思うと、天体望遠鏡を使わないと見えない天体が多くの人に愛されているんだ感じます。

面白い本です。

カッコウはコンピュータに卵を産む」のクリフォード・ストールもそうでしたが、天文学者の中にはロマンティックでスリリングな物語を書く人がいますね。

本冥王星を殺したのは私です (How I Killed Pluto and Why It Had It Coming)
Mike Brown/梶山あゆみ (Kajiyama Ayumi)(訳)/飛鳥新社 (ポピュラーサイエンス)/2012

書籍の紹介一覧 B0129

・ MediaMarker

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.06

コカ・コーラ自動販売機50周年の80年代名車缶

僕は通勤途中の静岡駅南口の自動販売機で缶コーヒーを買います。
今朝も何時もの自販機で「ヨーロピアン コクのブラック」を買うと、もうひとつ缶が出てきました。

JR静岡駅南口の何時もの自動販売機
・ JR静岡駅南口の何時もの自動販売機

この「エメラルド マウンテン ブレンド」に似た缶は何だろう?と思って、よくよく見るとコカ・コーラの自動販売機が50年を迎えた記念のプレゼントのようです。「アタリ!!」と缶にあるから何回に1回出てくるのでしょう。

中にはトヨタ スプリンター トレノのダイキャスト製のミニチュアカーが入っていました。AE86・ツインカム・エンジンを積んだFRタイプのスポーツモデルの乗用車です。

エメラルド マウンテン ブレンドのコーヒー缶を模した缶とスプリンター トレノのミニチュアカー
・ エメラルド マウンテン ブレンドのコーヒー缶を模した缶とスプリンター トレノのミニチュアカー

エメラルド マウンテン ブレンドのコーヒー缶を模した缶とスプリンター トレノのミニチュアカー

この記念品には80年代の名車8種があり、トレノの他に日産のスカイラインGT-R、フェアレディZ、トヨタのソアラ、レビン、マーク2、ホンダのシティ、マツダのRX-7があるようです。

今の若者は余り車に興味がないのかもしれませんが、1980年代に若い時代を過ごした僕には懐かしいモデルのミニチュアカーです。

-----

追記 2012.11.11

フェアレディZのミニチュアカーが出てきました。三代目のZかな。

フェアレディZのミニュチュアカー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.11.05

葛布織りの名刺入れを買い換えた

掛川の葛布(くずふ、くずぬの)織りの名刺入れを30年間使ってきました。
特に大事に使ってきたわけでも物を大切にするたちでもない僕が、30年も失くさずに使ってきたことが不思議です。

でも、さすがに30年間使うと縁が裂けたり糸がほつれたりして、使い続けるには限界にきました。

30年間使った葛布織りの名刺入れ
・ 30年間使った葛布織りの名刺入れ

それでこれもなにかの縁だろうと掛川の葛布織りの名刺入れを新調しました。

新調した葛布織りの名刺入れ
・ 新調した葛布織りの名刺入れ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.04

11月27日に金星と木星が極めて近い位置に接近

国立天文台によると2012年11月27日に金星と土星が離隔0度32分まで接近します。
また、条件がよければ昇りはじめの水星も見られるかもしれないけれど、水星は少し難しいかな。

金星も土星も肉眼で確認できる惑星だから27日の夜明け前の南東の空が楽しみですね。

27日前後の数日は27日ほどではないけれど金星と木星がかなり接近しています。

StarWalk for iPhoneで2012年11月22日、27日、12月02日05:30の静岡市葵区平野部 南東の空を再現したのが下の画像です。

StarWalkで表示した2012.11.22 5:30の静岡市葵区平野部の東の空
・ StarWalkで表示した2012.11.22 5:30の静岡市葵区平野部の東の空

StarWalkで表示した2012.11.27 5:30の静岡市葵区平野部の東の空(金星と土星が最接近)
金星と土星が最接近
・ StarWalkで表示した2012.11.27 5:30の静岡市葵区平野部の東の空

StarWalkで表示した2012.12.02 5:30の静岡市葵区平野部の東の空
・ StarWalkで表示した2012.12.02 5:30の静岡市葵区平野部の東の空

StarWalkのシミュレーションを見ると金星や土星の惑星が"惑える星"ということがわかります。

引用文11月27日 明け方の東の空で土星と金星が接近
夜明け前の南東の空では、金星がとても明るく輝いています。
金星は11月中旬頃にはおとめ座の1等星スピカの近くにありますが、下旬にかけて急激に高度を下げ、同じくおとめ座にある土星に近づいていきます。2つの惑星が最も近づく11月27日には、月の視直径(見かけの大きさ)程度まで近づいたように見えます。この日を過ぎると金星は土星から離れ、さらに高度を下げていきます。
11月下旬になると東の低空に水星が姿を現します。高度が低く、観察しにくいのですが、金星と土星を結んだ延長線上あたりにありますので、ぜひ探してみてください。
ほしぞら情報 2012年11月/国立天文台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.03

iPhone5のカメラは結構使えるね

iPhone4から5に換えて、このブログで5やiOS6の不満というか洗練されていないというか悪口ばかりを書いてきました。

関連エントリー
iPhone5で受信するメッセージMMSがグループメッセージになる現象の解消方法 (2012.10.04)
iOS6のマップにはガッカリだよね ^^; (2012.10.10)
僕のiPhone5のバッテリーの使用可能時間 (2012.10.20)
iPhone5になって電源ケーブルのコネクターの仕様が変わった (2012.10.27)

で、5のすべてに不満があるかというとそうではありません。概ね満足をしていて、かえって欠点が気になるのでブログに書きました。

優れているなと思うひとつは、5のカメラの性能です。結構綺麗に写ります。

下の2枚の画像は、駄目もとで試しに星を撮ったら意外に撮れるものだと感心した写真です。ただし、掲載した画像はオリジナルではなく、ブログに掲載するために幅3264pixelの元の画像を350pixelに縮小しシャープネスをかけたものです。

1枚目はこのところ東の空に明るく綺麗に輝く木星を撮ったものです。はっきりとは写っていませんが、カペラやアルデバランも確認できます。

木星とカペラとアルデバラン 2012.10.23 21:36 静岡市葵区平野部 東の空
・ 木星とカペラとアルデバラン 2012.10.23 21:36 静岡市葵区平野部 東の空

2枚目は日の出前の東の空に明るく輝く明けの明星 金星です。画面の中央やや上に写っています。

金星 2012.10.26 5:32 静岡市葵区平野部 東の空
・ 金星 2012.10.26 5:32 静岡市葵区平野部 東の空

特にカメラの調整をせず撮りましたが、小さなレンズと薄いボディで撮れるものですね。

iPhone5のカメラ・レンズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.02

サイネリア:定植約10日後の株の様子

定植から約10日経ち新葉が展開し葉が大きくなってきました。
株は縦にはあまり伸びず展開する葉が地面に近い位置にあります。

サイネリア:定植約10日後の株の様子

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.01

ウスキツバメエダシャクの成虫

ウスキツバメエダシャクの成虫だと思います。もしかしたらシロツバメエダシャクかもしれません。シバの縁に逆さまにとまっていました。

開張が約5㎝、全体に白く両翅に2本づつ薄茶色の線が縦に入っています。また、翅の下端に赤茶色の斑点がふたつあります。

ウスキツバメエダシャクの成虫
・ 拡大画像はこちら

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »