現代素粒子物語/中嶋 彰
欧州合同原子核研究機構(CERN)のヒッグス粒子発見のニュースを7月に聞いた時、頭の中に?マークがたくさん浮かびました。
「素粒子に質量を与えるヒッグス粒子」って何? 宇宙誕生直後は物質は質量がなくヒッグス粒子により質量が与えられるとは? 何でそんな重要な素粒子が今まで見つからなかったのか? わけがわかりません ^^;
困った時はブルーバックスというわけでこの本を読みました。
ヒッグス粒子は17番目の素粒子とされ、まず素粒子とは何かというとが第2章で解説されます。
素粒子のうち電子は馴染みが深く、光子、クォークは名前を聞いたことがある程度。クォークには6種類あって、その中でも僕の頭で想像できそうなのは陽子や中性子の構成要素となっているアップクォークとダウンクォークくらいです。
残りのクォークのチャーム、ストレンジ、トップ、ボトムクォーク、電子と同じレプトンに分類されるe、μ、τニュートリノ(ニュートリノは小柴昌俊のノーベル物理学賞受賞で以前、話題になったっけ)、光子の仲間として力を伝える素粒子、グルーオン、W、Z粒子って僕の頭では一体何?の世界です。
そしてヒッグス粒子!
ヒッグス粒子が登場する以前(といっても宇宙の誕生から10-32秒くらいの間!!??)は素粒子は質量を持っていなかった。それがヒッグス粒子により動きが邪魔され、その動き難さが質量だと。
なんとなく、わかったようなわからないような‥^^;
僕自身や身の回りの物は質量を持っていて、その主体となる原子核の陽子や中性子がアップクオークとダウンクォークで構成され、そのクォークの動きを邪魔し質量を与えているとしたらヒッグス粒子はいたるところにあって簡単に見つかりそうな気がするのだけど。
さらにヒッグス場といった考え方を持ち込まれると、僕の頭は混乱するばかり。
このわからなさは、きっと僕がニュートン力学の世界から考え方も感覚も一歩も出られらないからでしょう。
でも、ヒッグス粒子が発見されたかもという発表に目を輝かせワクワクしている少年や青年がいるのだろうな。
ちょっとうらやましい気がするからワクワクできるかはわからないけれど、もう少しヒッグス粒子関係の本を読んでみようと思います。
現代素粒子物語 ヒッグス粒子から暗黒物質へ/中嶋 彰 (Nakashima Akira)/協力:高エネルギー加速器研究機構/講談社(ブルーバックス)/2012
・ 書籍の紹介一覧 B0127
・ MediaMarker
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」(2022.04.21)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
- 「2022 清水エスパルスオフィシャルイヤーブック」が届きました(2022.03.07)
- ONEPE 巻九十九、百、百一の表紙はつながるカバー(2021.12.06)
- 銀河鉄道の夜 サウンドトラック/加賀谷 玲(2021.11.29)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
- ナミヤ雑貨店の奇跡/東野圭吾(2021.07.05)
- 大滝詠一 A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY /大瀧詠一(2021.04.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 皮膚が超高音を聞いているという話(2022.04.27)
- 国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針(2022.01.03)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- ハッブル望遠鏡の後継機 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた(2021.12.25)
- JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い(2021.11.18)
コメント