カッコウはコンピュータに卵を産む/クリフォード・ストール
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
最近、大阪と三重で起こった第三者による遠隔操作の事件のニュースを聞いた時、10年以上前に読んだクリフォード・ストールの「カッコウはコンピュータに卵を産む」を思い出しました。
勿論、1990年代と今とではインターネットの状況は変わっていて事件の性質も違っていると思いますが、第三者のPCを踏み台にする点は変わらないんだと思いました。
「カッコウはコンピュータに卵を産む」は、もともと天文学者のストールが経験した実話に基づいて書かれたハッカー小説のはしりかな。
物語は研究所のインターネットの接続課金が75セント合わないことに端を発します。その原因を探っているうちに研究所のPCが何処かから侵入され政府機関にアクセスされていることに気づきます。
誰が侵入したのかそれをつきとめるため物語はテンポよく進み、政府機関を巻き込み国際的に展開していきます。
専門的技術的なところもありますがかえってそれが話にリアリティーを持たせ、ユーモアを交えた語り口は親しみをわかせます。
果たして犯人は? ミステリーのネタバレになってしまうので書きませんが、インターネット時代ならではの面白い結末です。
当時よりインターネットは深く僕らの生活に入り込んでいるしインフラの一部にもなっているから、現代におけるハッカー小説はもう少し違ったものになるのかな。
カッコウはコンピュータに卵を産む 上・下 (Trackinga Spy Through tle Maze of Computer Espionage)
Clifford Stoll/池 央耿(Ike Hiroaki)(訳)/草思社/1991
・ 書籍の紹介一覧 B0128
社説:PC乗っ取り 捜査の過ち繰り返すな
ネット上で犯罪予告を書き込んだとして逮捕された大阪府と三重県の男性2人は誤認逮捕だった可能性が濃厚だ。
パソコン(PC)が新種ウイルスに感染し、乗っ取った第三者が遠隔操作していた疑いが強い。
大阪のケースでは、海外のサーバーを経由して遠隔操作されており、犯罪予告の書き込み後に、ウイルスファイルやアクセス履歴がPCから消去されていた。三重県警の捜査でファイル名が分かり、その情報をもとに大阪府警が解析し直して感染の痕跡が確認されたという。
-----
所有者が知らないうちにPCを遠隔操作させるウイルスは世界で1日に十数万種類も生まれ、対策ソフトで排除できるのは一部とされる。
2012/10/12/毎日新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
- 日本を標的にした詐欺メールが急増しているそうです(2025.05.21)
- 道交法施行令が改正され来年4月から自転車に青切符制度が導入される見込み(2025.04.26)
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 気象庁のデジタルアメダスアプリ(2025.06.06)
- 郵便局のデジタルアドレスに登録した(2025.06.04)
- Firefox が 139.0 にバージョンアップ(2025.05.30)
- 生成AIは便利です(2025.05.29)
- 日本を標的にした詐欺メールが急増しているそうです(2025.05.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 「清水エスパルス365」- 清水エスパルス 2024 J2優勝・J1昇格記念ムック(2024.12.09)
- 西之島の成長過程がよくわかる海上保安庁のデータベース(2024.07.22)
- 静岡市役所青葉通り側のちびまる子ちゃんのマンホール(2024.07.02)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館(2023.05.30)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
コメント