リムナンテス :定植
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
当ブログのマイフォトに"Moon"のページを作りました。
撮影に特別な機材を使っていないので鮮明な画像ではありませんが、少しずつ月の写真を掲載していきたいと思います。
手始めに月齢別に29枚の写真が撮れないものかと思っています。
そこでハタと気づいたのは新月(月齢0又は29)の写真は、月が太陽と同じ方向にあって素人の僕には撮れないこと ^^;
でも思えば素人でも撮れるチャンスがあるんですね。
それは日食の時! 日食というと太陽が欠ける方に目がいってしまうけれど、一方で新月を見ているんですね。
2012年5月21日に金環日食がありました。黒い部分が朔の月 新月です。
・ 金環日食 2012.05.21 7:32 静岡市葵区平野部
関連エントリー:金環日食 2012@静岡市葵区 (2012.05.22)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Firefox が、 16.0.2 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。
今回のバージョンアップは主にバグの修正です。
最近、Firefoxの起動に時間がかかり重く感じます。PCが原因なのかFirefoxが原因なのかわかりませんが…
・ 最新版の Firefox のダウンロード
・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
早朝は肌寒くなった静岡です。
日の出前の東の空に金星 明けの明星が輝いています。
・ 金星 明けの明星 2012.10.27 05:36 静岡市葵区平野部 東の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
iPhone5になって電源ケーブルのiPhone側のコネクターの形状がコンパクトになりました。
さらに表裏がなくなったので暗いところでも差し込みやすくなって便利です。
・ ケーブルのiPhone側コネクター 左:iPhone4 右:iPhone5
ただ問題はこれまでのiPhoneやiPadのケーブルが流用できないこと。
iPhone5はバッテーリーの持ちが悪いので、予備電源やケーブルを携帯しないとバッテリーが心もとないのですが、これまで使っていたものが使えないのは不便です。
コネクターを変換するアダプターを買おうかな。
関連エントリー:
・ iPhoneやiPadのコネクタ USB ケーブルの表裏はわかりづらいよね (2011.11.23)
・ 僕のiPhone5のバッテリーの使用可能時間 (2012.10.20)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6月10日の天浜線ウォークの時に農林大学校の学生が配布していたミニバラ(品種名不明)の苗を鉢に植え、まだ小さな株だけどいくつか花が楽しめました。
気温が低下し今年の花はそろそろ終わりかな。
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このところ夜半の東の空に木星が明るく綺麗に輝いています。
そばには赤く輝くおうし座のアルデバラン、反対側に少し離れてぎょしゃ座のカペラ。
・ 木星とアルデバラン、カペラ 2010.10.21 23:01 静岡市葵区平野部の東の空
・ Star Walkで再現した2010.10.21 23:01の静岡市葵区平野部の東の空
冬の星座が少しずつ見え始めました。徐々に夜空がにぎやかになります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の静岡は午前中から午後にかけて雨と風の荒れた天気でした。
それでも日没の頃には雨が上がり、磐田では東の空に虹がかかりました。
・ 虹 2012.10.23 磐田市
また夜は空気が澄んで上弦を1日過ぎた月が明るく綺麗に輝いています。
・ 月齢8の月 2012.10.23 静岡市葵区平野部
今朝はこの秋一番の冷え込みになるとのことです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キンモクセイが香る季節になりました。
・ キンモクセイの花 2012.10.21 静岡市葵区平野部
毎年、僕の家の周囲では10月10日頃にキンモクセイの花のピークになります。
今年は20日頃がピークのように感じます。9月はとても暑かったからその影響で開花が1週間ほど遅れているのかな。
関連エントリー:静岡も9月は暑かった (2012.10.06)
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日没直後の西の空低くに赤黒い星がふたつ、縦に並んで見えました。
上の赤い星が火星、下が蠍の火 アンタレスです。アンタレスの隣には同じさそり座のアルニャートも見えました。
・ 火星とアンタレス 2010.10.21 18:00 静岡市葵区平野部の西の空
・ Star Walkで再現した2010.10.21 18:00の静岡市葵区平野部の西の空
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では、蠍の火が鉄道の三角標として美しく寂しく描かれます。
「そうよ。だけどいい虫だわ、お父さん斯う云ったのよ。むかしのバルドラの野原に一ぴきの蝎がいて小さな虫やなんか殺してたべて生きていたんですって。するとある日いたちに見附かって食べられそうになったんですって。さそりは一生けん命遁げて遁げたけどとうとういたちに押えられそうになったわ、そのときいきなり前に井戸があってその中に落ちてしまったわ、もうどうしてもあがられないでさそりは溺れはじめたのよ。そのときさそりは斯う云ってお祈りしたというの、ああ、わたしはいままでいくつのものの命をとったかわからない、そしてその私がこんどいたちにとられようとしたときはあんなに一生けん命にげた。それでもとうとうこんなになってしまった。ああなんにもあてにならない。どうしてわたしはわたしのからだをだまっていたちに呉れてやらなかったろう。そしたらいたちも一日生きのびたろうに。どうか神さま。私の心をごらん下さい。こんなにむなしく命をすてずどうかこの次にはまことのみんなの幸のために私のからだをおつかい下さい。って云ったというの。そしたらいつか蝎はじぶんのからだがまっ赤なうつくしい火になって燃えてよるのやみを照らしているのを見たって。いまでも燃えてるってお父さん仰ったわ。ほんとうにあの火それだわ。」
銀河鉄道の夜/宮沢賢治
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
iPhone4から5に換えてバッテリーの持ちが4より悪いと感じています。
そこで少しバッテリーの状況を調べてみました。
iPhone5の[設定]の[一般]の[使用状況]からフル充電後の使用時間と起動時間がわかるので、バッテリー容量が10%になるまでのそれぞれの時間を10回とった結果が下の表です。
なお、キャリアはSoftBank、ディスプレーの明るさはデフォルトでBluetoothはオフにしてあります。
起動時間は使用時間を含めた5の電源が入った状態です。(ディスプレーが消えている時間も含みます)
容量が10%になるまでの起動時間は10回の最短が11時間43分、最長が34時間、平均が17時間17分とそうとうバラつきがありました。
使用時間は実際に5を使っている時間です。
容量が10%になるまでの使用時間は10回の最短が3時間56分、最長が5時間13分、平均が4時間22分で4時間程度でした。
まったく使用しない場合にどの程度まで起動時間が伸びるかわかりませんが、バッテリーの消費は使用時間の影響が大きく4時間強程度かなといった感じです。
Wi-FiかLTE、3Gによるインターネットへの接続方法やディスプレイの明るさによって使用可能時間は変わると思います。
でも、朝フル充電をして夕方には心もとなくなるようなので、電源ケーブルや補助電源の携帯は必要だと思います。
iPhone5の最大の弱点はバッテリーの持続時間かもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、人間ドックで指摘された左耳の4000Hzが聞こえない点について、近くの耳鼻咽喉科で検査をしてもらいました。
関連エントリー:左耳の10kHz超の聴力が落ちてきたかな ^^; (2012.09.03)
果たして結果は、4000Hz、8000Hzの音圧レベルで右耳が10dB程度聞こえているに対し、左耳は20dBほど落ち30~40dB程度になっていました。
1000Hzを超える音域は日常生活では余り使わない音域だし右耳が正常なので、気づかないだろうし不都合なこともないだろうから、年に1回程度聴力検査を受けて推移を見守ったらということです。
今まで聴力検査は人間ドックで1000Hzと4000Hzの検査を受けるだけで、もう少し詳しい検査は今回始めてでした。
検査は無音室でふたつしました。(純音聴力検査と言うらしい)
ひとつは、両耳にヘッドフォンをして片耳ずつ125、250、500、1000、2000、4000、8000Hzの周波数の純音をどの音圧レベルから聞き取れるかの検査です。(気導聴力検査と言うらしい)
もうひとつは、片耳の後ろに小さなスピーカーのようなものを当て250、500、1000、2000、4000Hzの周波数の純音をどの音圧レベルから聞き取れるかの検査です。(骨導聴力検査と言うらしい) またもう片方の耳にはヘッドフォンがされそこからホワイトノイズが断続的に流れていました。
ここから得られたデータが、PC上でx軸が周波数、y軸が逆順にした測定値でグラフ化されて表示されます。
そのグラフが右耳に比べて左耳は4000Hzから落ちていました。
まぁ特に日常生活に問題があるわけではないけれど、自分の聴力の状態を客観的に知るのもいいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、大阪と三重で起こった第三者による遠隔操作の事件のニュースを聞いた時、10年以上前に読んだクリフォード・ストールの「カッコウはコンピュータに卵を産む」を思い出しました。
勿論、1990年代と今とではインターネットの状況は変わっていて事件の性質も違っていると思いますが、第三者のPCを踏み台にする点は変わらないんだと思いました。
「カッコウはコンピュータに卵を産む」は、もともと天文学者のストールが経験した実話に基づいて書かれたハッカー小説のはしりかな。
物語は研究所のインターネットの接続課金が75セント合わないことに端を発します。その原因を探っているうちに研究所のPCが何処かから侵入され政府機関にアクセスされていることに気づきます。
誰が侵入したのかそれをつきとめるため物語はテンポよく進み、政府機関を巻き込み国際的に展開していきます。
専門的技術的なところもありますがかえってそれが話にリアリティーを持たせ、ユーモアを交えた語り口は親しみをわかせます。
果たして犯人は? ミステリーのネタバレになってしまうので書きませんが、インターネット時代ならではの面白い結末です。
当時よりインターネットは深く僕らの生活に入り込んでいるしインフラの一部にもなっているから、現代におけるハッカー小説はもう少し違ったものになるのかな。
カッコウはコンピュータに卵を産む 上・下 (Trackinga Spy Through tle Maze of Computer Espionage)
Clifford Stoll/池 央耿(Ike Hiroaki)(訳)/草思社/1991
・ 書籍の紹介一覧 B0128
社説:PC乗っ取り 捜査の過ち繰り返すな
ネット上で犯罪予告を書き込んだとして逮捕された大阪府と三重県の男性2人は誤認逮捕だった可能性が濃厚だ。
パソコン(PC)が新種ウイルスに感染し、乗っ取った第三者が遠隔操作していた疑いが強い。
大阪のケースでは、海外のサーバーを経由して遠隔操作されており、犯罪予告の書き込み後に、ウイルスファイルやアクセス履歴がPCから消去されていた。三重県警の捜査でファイル名が分かり、その情報をもとに大阪府警が解析し直して感染の痕跡が確認されたという。
-----
所有者が知らないうちにPCを遠隔操作させるウイルスは世界で1日に十数万種類も生まれ、対策ソフトで排除できるのは一部とされる。
2012/10/12/毎日新聞
・ MediaMarker
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Firefox が、 16.0.1 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。
10月9日に16.0、11日に16.0.1に立て続けにバージョンアップされていますが、今回のバージョンアップは問題修正で大きな変更はありません。
・ 最新版の Firefox のダウンロード
・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2012.09.15)から2円下がってリッター当たり147円でした。
上昇傾向だったレギュラーガソリンの価格が高い水準ですがちょっぴり下がりました。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回から6円上がって149円 (2012.09.15)
WTIの原油価格は90ドルくらいを推移しているから、ガソリンも高止まるのかな。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
ところで今回の給油は、租税特別措置法(石油石炭税 地球温暖化対策のための課税の特例)(いわゆる環境税)が10月1日に施行された後のはじめて給油でした。
ガソリン1リットル当たり2014年3月までは0.76円環境税が課税されます。
すでにガソリンには、揮発油税法、地方道路税法、そして両税に関する租税特別措置法、消費税法により課税されています。
今回、環境税が加わりますます課税の状況がわかりにくくなったなぁ ^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
清水エスパルスは、今日のナビスコ杯(Jリーグカップ)準決勝第2戦 FC東京戦を3-0(第1戦 1-2)で勝利し、11月3日に国立競技場で開催される決勝戦で鹿島アントラーズと対戦することになりました。
清水の決勝進出は20回の大会のうち今回で5回目(1992,1993,1996,2008,2012年)で優勝は1996年の1回だけです。
前回優勝の試合巧者の鹿島との対戦、若い清水どうかなぁ。
先日の10日に天皇杯3回戦で清水は東京ヴェルディに1-0でなんとか勝つことができました。
思えばナビスコ杯の1992,1993年の決勝では東京ヴェルディの前身のヴェルディ川崎に1点差で苦杯を舐め、1996年にようやくPK戦のすえ優勝しました。
Jリーグも清水エスパルスも少しずつ歴史を重ねているんだと感じます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静岡-掛川間のひと駅の区間だけど通勤に東海道新幹線を使うようになって1年半ほど経ちます。
東海道新幹線のこだま号は基本的に1号車から7号車と13号車から15号車が自由席(15号車は喫煙車)が自由席です。
僕はいつも上りも下りも13号車を利用します。
でも6月と10月の頃は13号車(時には14号車も)が指定席に変更されることがあります。
・ 13号車が指定席に変更された東海道新幹線こだま号 2012.10.11 JR静岡駅
きっと6月や10月の頃は修学旅行に代表される団体旅行が多いのでしょう。
僕は通勤の時はほとんど機械的に改札口を通って階段を昇り、ホームに出てはじめてアナウンスで自由席が変更になったことを知ります。
「ちぇ」混み合うなぁと勝手に思いつつそんな季節になったんだと感じる13号車の指定席への変更です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
iPhoneのOSがiOS6にバージョンアップして標準のマップが、Google mapからアップル独自のマップに変更されました。
インターネット上のこのマップのいくつかの記事を読むと、地図の情報量が少ないとか間違った地名が表示されるとか評判がすこぶる悪い。
それを受けてアップルのCEOがアップルのサイトに謝罪文を掲載し、マップの機能が充実するまでは他のアプリケーションや地図情報のサイトを使ってみないかと提案しています。
僕もiPhone4をiOS6にバージョンアップしてマップを使った時にあれっと思ったもの ^^;
その後、4から5に機種変更したけれどOSは6なのでマップはアップルマップです。
下の画像はiPhone5のアップルマップで表示した新東名高速道路 掛川パーキングエリア(下り)です。
検索では掛川PAの位置を表示します。でも地図上にはパーキングエリアどころか新東名自体が表示されません ^^;
Safariで表示したGoogle mapではPAも新東名も表示されるのに‥‥
・ 左:iPhone5のマップで表示した新東名高速道路 掛川PA
・ 右:iPhone5のGoogle mapで表示した新東名高速道路 掛川PA
それと経路検索の精度が低いと感じました。
下の画像は天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅へ行くルートの検索結果です。
天竜二俣駅までのルートは表示されますが、ゴール地点が駅の裏側です ^^; 天竜二俣駅は入口が県道40号線側にしかありません。
僕は助手席でこのマップの指示に従って道案内して、ぐるっとまわって表側に出ることになりました。
Google mapではちゃんと表側がゴールとして表示されます。
・ 左:iPhone5のマップで検索した天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅への道順
・ 右:iPhone5のGoogle mapで検索した天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅への道順
Google mapをベースにしたiPhoneのマップのナビゲーション機能は正確で不安内な場所へ行く時に重宝していただけに残念です。
地図は情報の塊で扱う範囲も広大でさらにかなり深いノウハウが必要だと思うので、アップルが独自開発した地図を利用者に提供するのは時期尚早だったんじゃないかな。
アップルマップが日常的に使えるようになるまで、僕はクックCEOの提案のとおりGoole mapをホームスクリーンに置きました。
・ iPhone5のホームスクリーン上のGoogle map
なお、このiOS6のマップの問題をビッグデータの視点からアップルとGoogleを捉えたWIRED jpの記事は面白かったです。
参考:「iOS 6」マップ騒動と「ビッグデータ戦争」 (2012.10.05)/WIRED jp
A letter from Tim Cook on Maps
To our customers,
At Apple, we strive to make world-class products that deliver the best experience possible to our customers. With the launch of our new Maps last week, we fell short on this commitment. We are extremely sorry for the frustration this has caused our customers and we are doing everything we can to make Maps better.
-----
While we’re improving Maps, you can try alternatives by downloading map apps from the App Store like Bing, MapQuest and Waze, or use Google or Nokia maps by going to their websites and creating an icon on your home screen to their web app.
-----
Tim Cook
Apple’s CEO
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
今日は寒露。
静岡は爽やかな秋晴れの一日でした。
これまでの暑い日中とは違いTシャツでは少し寒いような気温でした。上空の空気が入れ替わったんだろうか?
午前中は気持ちのいい空に下弦の月が白く浮かんでいました。
・ 下弦の月 2012.10.08 10:31 静岡市葵区平野部 西の空
・ 下弦の月 2012.10.08 08:46 静岡市葵区平野部 西南の空
寒露の頃にコオロギをはじめとした昆虫が鳴き止むんだそうだけど、今年は9月が暑かったからどうなのかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9月5日のエントリーに今年の静岡の夏は思ったほど暑くなかったと書いたけれど、その後9月に入って暑い日が続き10月に入ってもまだまだ暑いです。
関連エントリー:2012年 静岡の夏は思ったほど暑くなかったんだ (2012.10.05)
静岡の9月の気温の平年格差は平均・最高・最低気温とも1℃以上あります。
気象庁の発表によると北・東日本を中心に9月は記録的な高温だったそうです。
そろそろ秋にならないとね。
9月の天候 PDF 565KB
1 概況
上・中旬は、日本の東海上で太平洋高気圧の勢力が非常に強く、北・東日本では、高気圧に覆われて晴れたことや、高気圧の張り出しに伴い南から暖かい空気が流れ込んだことなどにより気温がかなり高く、北日本では月平均気温が統計を開始した1946 年以降で最も高くなり、記録的な高温となった。
-----
下旬は、(略)。日本の東で太平洋高気圧が非常に強い状態は中旬までで収まり、北日本を中心とする記録的な高温は解消した。
-----
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
月平均気温は、北・東日本でかなり高く、北日本で平年を3℃以上、東日本では平年を1℃以上上回った。西日本では高かった。札幌(北海道)、仙台(宮城県)、熊谷(埼玉県)、彦根(滋賀県)など51 地点で9 月の月平均気温の高い方からの一位を更新した。一方、沖縄・奄美では低かった。
2012/10/01/気象庁
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中谷 巌の懺悔の書「資本主義はなぜ自壊したのか」を読んで以来、経済についてまったくといっていいほど知識のない僕は20世紀前半の経済学者 ジョン・メナード・ケインズのことが気になっています。
関連エントリ:資本主義はなぜ自壊したのか/中谷 巌 (2009.06.10)
そんなわけで読んでいる高橋伸彰の「ケインズはこう言った」の中にケインズの「論争よりも時間が、真理とあやまりをえり分てくれるだろう。」という言葉が引用されて心にとまりました。
実際、ケインズは『一般理論』の草稿で次のように語っている。
経済学においては、反論者は既存の理論をまちがっていると断定することはできず、あやまりを納得させることができるだけである。しかしこちらの議論が正しくても、説得力や表現力がなかったり、あるいは相手がすでに反対の考えに凝り固まっているならば、相手を納得させるできない。[・・・・・][この場合は]論争よりも時間が、真理とあやまりをえり分てくれるだろう。
ケインズはこう言った 迷走日本を古典で斬る/高橋伸彰/NHK出版新書 P89
自分が正しいと思っても、また仮に正しいことでも凝り固まった相手の考えを変えるのは難しく、議論は平行線、落しどころさえ見つからないことがあるよね。
ていねいな主張をすること、そしてそれを続けることは必要だししなければならないでしょう。でも時間の経過を待つということもある。
先送りとか棚上げとかいって好ましいことではないのかもしれないけれど、時にはそれが最善のことである場合も。
・ MediaMarker
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
iPhone4から5に機種変更したら受信するメッセージMMSが、受信者と送信者、2者のグールプメッセージとして受信されるようになってしまいました。
・ グループメッセージとして受信されるメッセージMMS(塗りつぶした分部が受信者)
このメッセージに返信すると相手とともに自分にも送信されて困っていました。
この現象をインターネットで調べてみるとiPhone5というよりバージョンアップされたiOS6で起こるようです。
ネットには少しずつ違ういくつかの解消方法が掲載されていましたが、僕の場合は次の操作をしたら解消されました。
[設定]→[メッセージ]を選択します。
[MMSメールアドレス]が設定されている場合はいったん削除します。そしてメッセージ欄の[MMSメッセージ](下の画像の赤矢印の項目)の設定をオフにします。
・ [設定]の[メッセージ]の[メッセージ]と[MMSメールアドレス]欄
ホーム画面戻って電源を落とし、再度iPhoneを起動します。
再び[メッセージ]を選択し、[MMSメッセージ]をオンにし[MMSメールアドレス]を手入力します。(コピー&ペーストでMMSメールアドレスを入力するとうまくいきませんでした。手入力がポイントのようです。面倒くさいけれど。)
※ MMSメールアドレスは、ソフトバンクでは、My SoftBankのサイトのメール設定で確認できます。
すべての人がこれで解消されるかわかりませんが、僕の場合はグループメッセージにならなくなりました。
・ 通常のメッセージMMSに戻った
なおこの症状がでたiOSのバージョンは6.0でキャリアはソフトバンクです。
次回のOSのアップデートでこの不具合が修正されるのでしょうか?
以上、このエントリーは「僕の場合は」という限定で書きました。一般的な方法かわかりませんので、試される時は自己責任でお願いします。
関連エントリー:iPhone6Sで受信するメッセージMMSがグループメッセージになる現象の解消方法 2017.12.29
| 固定リンク | コメント (47) | トラックバック (0)
欧州合同原子核研究機構(CERN)のヒッグス粒子発見のニュースを7月に聞いた時、頭の中に?マークがたくさん浮かびました。
「素粒子に質量を与えるヒッグス粒子」って何? 宇宙誕生直後は物質は質量がなくヒッグス粒子により質量が与えられるとは? 何でそんな重要な素粒子が今まで見つからなかったのか? わけがわかりません ^^;
困った時はブルーバックスというわけでこの本を読みました。
ヒッグス粒子は17番目の素粒子とされ、まず素粒子とは何かというとが第2章で解説されます。
素粒子のうち電子は馴染みが深く、光子、クォークは名前を聞いたことがある程度。クォークには6種類あって、その中でも僕の頭で想像できそうなのは陽子や中性子の構成要素となっているアップクォークとダウンクォークくらいです。
残りのクォークのチャーム、ストレンジ、トップ、ボトムクォーク、電子と同じレプトンに分類されるe、μ、τニュートリノ(ニュートリノは小柴昌俊のノーベル物理学賞受賞で以前、話題になったっけ)、光子の仲間として力を伝える素粒子、グルーオン、W、Z粒子って僕の頭では一体何?の世界です。
そしてヒッグス粒子!
ヒッグス粒子が登場する以前(といっても宇宙の誕生から10-32秒くらいの間!!??)は素粒子は質量を持っていなかった。それがヒッグス粒子により動きが邪魔され、その動き難さが質量だと。
なんとなく、わかったようなわからないような‥^^;
僕自身や身の回りの物は質量を持っていて、その主体となる原子核の陽子や中性子がアップクオークとダウンクォークで構成され、そのクォークの動きを邪魔し質量を与えているとしたらヒッグス粒子はいたるところにあって簡単に見つかりそうな気がするのだけど。
さらにヒッグス場といった考え方を持ち込まれると、僕の頭は混乱するばかり。
このわからなさは、きっと僕がニュートン力学の世界から考え方も感覚も一歩も出られらないからでしょう。
でも、ヒッグス粒子が発見されたかもという発表に目を輝かせワクワクしている少年や青年がいるのだろうな。
ちょっとうらやましい気がするからワクワクできるかはわからないけれど、もう少しヒッグス粒子関係の本を読んでみようと思います。
現代素粒子物語 ヒッグス粒子から暗黒物質へ/中嶋 彰 (Nakashima Akira)/協力:高エネルギー加速器研究機構/講談社(ブルーバックス)/2012
・ 書籍の紹介一覧 B0127
・ MediaMarker
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このところ深夜の東の空にプレアデス星団 すばるが見えます。
静岡の街中では空が明るくしばらく眼を慣らさないと見えてこないけれど、それでも肉眼で青白い星の塊が確認できます。
スローシャッターで写真を撮るとアルキオネやアトラス、エレクトラなど10個くらい星団の恒星が写ります。
・ プレアデス星団 2012.09.29 23:50 静岡市葵区平野部 東の空
天文初心者の僕は、すばるを同じおうし座のアルデバランを目印にその上方を探します。
アルデバランは明るい恒星で静岡の市街地の夜空でもオレンジ色に輝いています。
今の時期ならアルデバランの近くに木星がさらに明るく輝いているよ。
・ 木星とアルデバラン 2012.09.29 23:24 静岡市葵区平野部 東の空
清少納言が「星はすばる」と記すように涼やかで綺麗な星団ですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)