« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の33件の記事

2012.08.31

ブルームーンにウインク

NASAのサイトに先日亡くなられたニール・アームストロングさんを偲ぶ家族のコメントが掲載されています。

「晴れた夜に散歩する機会があったら、微笑みながら見下ろす月を見てください。そして彼のことを思い、彼にウィンクしてあげてください。」

素敵なメッセージです。

ブルームーン 2012.08.31 18:26 静岡市葵区 東の空
・ ブルームーン 2012.08.31 18:26 静岡市葵区 東の空

今夜は今月2度目の満月、ブルームーンが明るく綺麗に輝いています。
僕も散歩の途中、月を眺め‥‥ウインクは気恥ずかしくてしなかったけれど‥‥

ブルームーン 2012.08.31 20:38 静岡市葵区 東の空
・ ブルームーン 2012.08.31 20:38 静岡市葵区 東の空

アームストロングさんは「静かの海」に帰ったんだね。

関連エントリー
今夜は満月 ブルームーン! (2012.08.02)
人類で最初に月に降りたアームストロングさんが亡くなられた (2012.08.27)

引用文FAMILY STATEMENT REGARDING THE DEATH OF NEIL ARMSTRONG
For those who may ask what they can do to honor Neil, we have a simple request. Honor his example of service, accomplishment and modesty, and the next time you walk outside on a clear night and see the moon smiling down at you, think of Neil Armstrong and give him a wink.
2012.08.25/NASA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.30

サイネリア:発芽

ティアブルーは播種後3日で発芽を始めました。意外と早い発芽です。

サイネリア:発芽

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.29

Firefox が 15.0 にバージョンアップ

Firefox が、 15.0 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox 15.0

今回のバージョンアップで、アドオンのメモリ使用量を最適化され表示速度が向上したとのこと。
ただ、僕はアドオンをほとんど入れていないので速度の向上は実感できないけれど ^^;


・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝焼け@静岡市葵区

昨日の朝、目が覚めてしばらく布団の中でボンヤリしていると、どうにも違和感を感じました。
窓から射し込む光がなんだか赤味を帯びています。

外を覗くと日の出直前の東の空がオレンジ色の朝焼けなのです。

朝焼け 2012.08.28 05:09 静岡市葵区東の空
・ 朝焼け 2012.08.28 05:09 静岡市葵区東の空

このオレンジ色はどうした加減か少しづつ濃くなり、周りはオレンジに包まれました。
綺麗というか幻想的というか薄気味悪いというか、見慣れた風景が不思議な光景に変わりました。

写真はiPhone4のカメラで撮ったのだけど、結構綺麗に写るものですね。

-----

追記 2012.08.29

下の写真は翌日の同じ時間撮ったものです。雲の量によって朝焼けの程度が違うものですね。

朝焼け 2012.08.29 05:09 静岡市葵区東の空
・ 朝焼け 2012.08.29 05:09 静岡市葵区東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.28

サイネリア ティアブルーのタネを播きました

日曜日にまだ暑い時期ですが、サイネリア「ティアブルー」のタネを播きました。

サイネリアのタネは長径でも1mmととても小さなものです。
順調に生育すれば早春から花を楽しめると思います。

サイネリアの種子

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.27

人類で最初に月に降りたアームストロングさんが亡くなられた

1969年7月にアポロ11号のミッションで人類で初めて月に降り立ったニール・アームストロングさんが亡くなられたそうです。享年82歳。

僕がこのことを知ったのは、野口聡一さんのtwitterの下のつぶやきです。

<a href=
@Astro_Soichiから引用

それでNASAのサイトにアクセスするとアームストロングさんの訃報を月面へ降り立った時の動画などとともに伝えていました。
動画ではあのあまりにも有名な"That is one small step for (a) man, one giant leap for mankind," の肉声を聞くことができます。

当時、10歳の20世紀少年だった僕にもアポロ11号のミッションは強く印象に残りました。
科学技術はどんどん進歩してよりよい時代が来るんだと、漠然とそして能天気に感じていました。

野口聡一さんのtwitterの呼びかけで眺めたまだ明るい夕方の空には、月齢9の白い月が浮かんでいました。
アームストロングさんが初めての一歩を記した「静かの海 (Mare Tranquillitatis)」もぼんやりと見えます。

月齢約9の月 2012.08.26 17:00 静岡市葵区 南の空
・ 月齢約9の月 2012.08.26 17:00 静岡市葵区 南の空

野口さんがつぶやいたようにアームストロングさんは静かの海に帰ったのだろうか。

引用文Neil Armstrong: 1930-2012
Neil Armstrong, the first man to walk on the moon during the 1969 Apollo 11 mission, has died, following complications resulting from cardiovascular procedures. He was 82.
Armstrong's words "That is one small step for (a) man, one giant leap for mankind," spoken on July 20, 1969, as he became the first person ever to step onto another planetary body, instantly became a part of history.
2012.08.25/NASA

・ このエントリーは「光◆道尾秀介(著)」(T-SAITO 読書日記)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.26

トウモロコシの取引価格が過去最高値を記録した

友人のS君がFeaeBookに出張先の米国インディアナ州で撮った干ばつのトウモロコシ畑の写真を掲載していました。

干ばつのトウモロコシ 米国インディアナ州 2012.08 S君撮影
・ 干ばつのトウモロコシ 米国インディアナ州 2012.08 S君撮影

本年作の米国のトウモロコシは干ばつの影響で生産見通しが下方修正され、それにともなってトウモロコシの取引価格が1ブッシェル8.49ドルとなり過去最高値になったそうです。

今回のトウモロコシの高値の要因は干ばつにより生産量が減少し供給不足が懸念されたためだけれど、トウモロコシの価格は長期的にみると新しい段階に入りました。

トウモロコシ価格(シカゴ期近物)の推移 1989.04-2012.06 飼料月報/農林水産省

2006年頃までは多少の変動はあるものの1ブッシェル2~3ドル台で推移していました。
それが2007年以降は大きな変動はあるものの5ドル程度がベースラインになったように思います。

このベースラインの上昇は、世界的に人口が増えたこと、経済的豊かな国が増えよりトウモロコシなどを飼料とする鶏肉や豚肉、そして牛肉の需要が高まったこと、トウモロコシのエタノール化による燃料利用、さらに投機の対象商品になったことなどがあげられています。

米国のトウモロコシは、自動車の燃料として使うバイオエタノールとしての利用が2010/11年度は38%でトウモロコシの燃料利用が定着してきました。

米国産トウモロコシの仕向先割合 2010/11年度/USDA

ただ、米農務省の予測では、一時の急激な伸びは一段落するようですが。


・ "USDA Agriultural Projection to 2021"からグラフ引用

参考:USDA Agricultural Projections to 2021 (February 2012)/USDA PDF 450KB

トウモロコシに限らず食料や原油価格のベースラインが上がり、食料や原油などの資源を海外に依存する日本はそれを前提にいろいろなことを組み立てなければならないんだね。

引用文トウモロコシ、連日最高値更新=生産予想引き下げで―米シカゴ市場
国際的指標となっている米シカゴ商品取引所(CMOT)のトウモロコシ先物相場は10日、2日連続で過去最高値を更新した。朝方発表された米農務省の月例の需給報告で、米国の今年の生産見通しが厳しい干ばつにより大幅に下方修正されたのが要因。
トウモロコシの取引の中心となる12月物は一時、過去最高値となる1ブッシェル(約25キロ)当たり8.4900ドルまで上昇した(終値は8.0925ドル)。
生産見通しは9月の報告でさらに下方修正される可能性があり、市場では相場は高止まりするとの見方が強い。
2012.08.11/時事通信

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.25

上弦の月

処暑を過ぎ日中はまだまだ暑いけれど夜は少ししのぎやすくなったかな。

南西の空には月齢7の月、上弦の月がよく見えました。

上弦の月 2012.08.24 19:05 静岡市葵区 南西の空
・ 上弦の月 2012.08.24 19:05 静岡市葵区 南西の空

水にうつる上弦の月 せめて揺らしてみようか
水に揺れる上弦の月 この手をすりぬけ昇る
First Quarter - 上弦の月 -/太田裕美

上弦の月を見上げながらこのフレーズが思い浮かびました。

よくよく考えると変だよね、この詞。
上弦の月は沈むものだよ。

まぁ月を見ながらそんなことを考えているのは無粋だね。

上弦の月 2012.08.24 19:05 静岡市葵区 南西の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.24

サイネリアとシネラリア

先日、この秋に播こうとサイネリアの種子を購入しました。

関連エントリー:2012年秋にまく種 リムナンテス、サイネリア (2012.08.18)

サイネリア
・ サイネリア

このサイネリアはシネラリアとも呼ばれることがあって表記に迷います。

少し調べてみると、サイネリアの英語名は"Florist's Cineraria"というそうです。
英語名からすればシネラリアと呼ぶのが普通なのかもしれません。

ただ、「シネ」の語感があまり良くないので、サイネリアとして販売するケースが多いと複数のサイトに書かれていました。
僕がサカタのタネの通販で購入した種子もサイネリアとしています。

これに習って僕もサイネリアと書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.23

土星、火星、スピカの近くに三日月

このところ日没直後の西の空に土星、火星、おとめ座のα星 スピカが近い位置にあります。

関連エントリー:ようやく顔を出した土星、火星、スピカ (2012.08.20)

そのみっつの星のそばに昨夜は月齢約5の三日月がありました。ただ西の空は雲が多く空気中の湿度も高いためか、クッキリとは見えませんでした。
また写真では星に比べて月が明るすぎて白く飛んでいます ^^;

土星、火星、スピカ、月 2012.08.22 19:17 静岡市葵区の西の空
・ 土星、火星、スピカ、月 2012.08.22 19:17 静岡市葵区の西の空

月に露出をあわせたのが下の写真です。月齢約5、夕月の三日月です。

月齢約5の月 2012.08.22 19:20 静岡市葵区の西の空
・ 月齢約5の月 2012.08.22 19:20 静岡市葵区の西の空

下の写真は一昨日ほぼ同じ時間に撮ったものです。月は一晩でずいぶん位置が変わるものですね。

土星、火星、スピカ、月 2012.08.21 19:25 静岡市葵区の西の空
・ 土星、火星、スピカ、月 2012.08.21 19:25 静岡市葵区の西の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.22

2011年度の食糧自給率はカロリーベースで横ばい、生産額ベースで減少

先日、2011年度の食料自給表が発表になりました。

参考:平成23年度食料自給率等について (2012.08.10)/農林水産省

2011年の食料自給率(概算値)は、カロリーベースで前年度と同じ39%、生産額ベースで4ポイント下がって66%です。

日本の自給率の推移 (1960-2011) 食料需給表/農林水産省 2011年は概算値

総合自給率等の推移

1960年からみると自給率は減少してきていますが、ここ10年はカロリーベースは40%、生産額ベースは年による変動はあるものの70%弱を推移しています。

東日本大震災が自給率に与えた影響は、カロリーベースでは米や魚介類、生産額ベースでは牛肉や魚介類、野菜であったと農林水産省は分析しています。

引用文平成23年度食料自給率について
1 食料自給率
○ カロリーベース 39%(前年度と同率)
○ 生産額ベース 66%(前年度※から4ポイント低下)
※平成22年度の生産額ベース食料自給率について、昨年公表した概算値においては69%であったが、今回公表の確定値において70%となった。
2 主な品目の食料自給率に対する影響
(1) カロリーベース食料自給率の主な変動要因
○ 小麦については、天候不順の影響により作柄の悪かった前年と比較して、単収が伸びたことから、国内生産量が増加
○ 米については、東日本大震災直後の一時的な需要増加が落ち着いたことから、需要量が減少
○ 魚介類については、東日本大震災の影響により国内生産量が減少
(2) 生産額ベース食料自給率の主な変動要因
○ 牛肉については、東日本大震災等の影響により需要が低下し、国産単価が下落したことから国内生産額が減少
○ 魚介類については、東日本大震災の影響により生産量が減少したことから、国内生産額が減少
○ 野菜については、前年と比較して天候が安定したことや東日本大震災の影響により国産単価が低下し、国内生産額が減少
2012/08/10/農振水産省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.21

ようやく水星を見ることができた!

日・月・火・水・木・金・土の7曜日のうち水星を除く星は比較的容易に肉眼で確認できます。
にわか天文小僧の僕はこれまで水星だけ見たことがありませんでした。

水星は他の惑星に比べ太陽との距離が近く太陽と行動をともにして動くため太陽からもっとも距離が離れる最大離角をはさんだ数日間の日の出直前か日の入り直後の1時間程度しか見ることができません。

一方、水星と同じ内惑星の金星は水星と同じような動きをしますが、太陽との距離が水星より遠いため明けの明星、宵の明星として簡単に見つけることができます。
* 太陽との最大離隔:水星 約18度~28度 金星 約45度~47度

その水星が8月16日に西方最大離隔(太陽から西側にもっとも離れる)になるため10日頃から早起きして夜明け前の東の空を眺めていました。
ただ、静岡は10日あたりから天気が悪く、仮に晴れていても東の空低くは雲に覆われ水星を見ることができないでいました。(19日は朝寝坊してしまったけれど ^^;)

それが昨日の早朝にようやく東の空低く水星を見ることができました。水星の上には明けの明星 金星が、さらに上に木星(下の写真には写っていません)が日の出前の空に綺麗に輝いていました。

水星、金星 2012.08.20 04:13 静岡市葵区 東の空
・ 水星、金星 2012.08.20 04:13 静岡市葵区 東の空

また、ふたご座のカストルやポルックス、アヘルナ、こいぬ座のプロキオンなども見られ、なかなか東の空はにぎやかでした。

水星 2012.08.20 04:23 静岡市葵区 東の空
・ 水星 2012.08.20 04:23 静岡市葵区 東の空

でも、日の出が5:11。すぐに太陽が追いかけてきて水星は明るくなる空に吸い込まれてしまったけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.20

ようやく顔を出した土星、火星、スピカ

8月は2日と31日が満月のブルームーン、12日にペルセウス座流星群の極大、14日に金星食と土星・火星・スピカの縦列、そして16日が水星の西方最大離角とにわか天文小僧には楽しみな夜空のイベントが続いています。

でも、静岡は10日過ぎから雨や曇りの日が続き、晴れても見たい惑星や恒星の方向の角度が低いため雲がかかっていて見られないでいました。

それでも昨日の日没直後は、西の空低く雲間に土星と火星、そしておとめ座のα星 スピカを見ることができました。

土星と火星とスピカ 2012.08.19 19:44 静岡市葵区 西の空
・ 土星と火星とスピカ 2012.08.19 19:44 静岡市葵区 西の空

14日には上から土星、火星、スピカの順で近い位置に縦列したはずです。

Star Walkで表示した2012.08.14 20:00 静岡市葵区 西の空
・ Star Walkで表示した2012.08.14 20:00 静岡市葵区 西の空

昨夜は火星が少し東側に移動して小さな三角形を形作っていました。

黄土色の土星、赤い火星、青白いスピカ、みっつの色の違った星が綺麗です。

水星は西方最大離角は過ぎたけれど、まだ日の出前の東の空低くに見えるはずです。
このところ毎日、早起きして東の空を眺めていましたが、雲にはばまれてダメでした。ただ、昨日の朝は見られたかもしれなかったけれど、目が覚めた時は夜が明けていました ^^;

水星を見られる機会はそれほど多くないので今朝も挑戦してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.19

スパムトラックバックが増えてきたので、トラックバックを承認制にしました

Niftyのフィルターが機能していることもあって、このブログに寄せられるコメントやトラックバックにスパムはほとんありませんでした。

ところがこのところ毎日、フィルターをすり抜けて2〜3通のスパムトラックバックが届くようになりました。スパムは確認次第「ニフティに通知して削除」で削除していますが、四六時中ブログを確認しているわけではないので、1日程度はブログに表示されトラックバック元にアクセス可能な状態になります。
それは好ましいことではないので、トラックバックはスパムが少なくなるまで承認制としました。
ですのでトラクバックが表示されるまで、1〜2日かかります。

なお、コメントは今のところフィルターで除去されているのでそのまま表示されます。

参考:本ブログへのコメントの書込みやトラックバックの送信について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.18

2012年秋にまく種 リムナンテス、サイネリア

サカタのタネから注文しておいたこの秋に播く種が届きました。

注文したのはリムナンテス科のリムナンテスとキク科のサイネリアの「ティアブルー」です。

リムナンテス(左)サイネリア「ティアブルー」の種子袋
・ リムナンテス(左)サイネリア「ティアブルー」の種子袋

リムナンテスもサイネリアも育てるのは初めてです。

リムナンテスに品種名の記載はありません。あまり品種改良が進んでいないのでしょうか。
5枚の独立した黄色の花弁の先端が白い約3cmの花が、4月〜5月に咲きます。発芽適温が15〜20℃なので9月下旬の播種になると思います。

サイネリアのティアブルーは、花弁が白色で中心部に青紫色がはいる約7cmの花が、2月中旬〜4月に咲きます。発芽適温が約20℃なので9月に入ってから播こうと思います。

関連エントリー:関東・東海花の展覧会で見たサイネリア (2010.01.24)

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.17

ワンピースのうちわ

以前、現在の日本生命のマスコットキャラクターがワンピースで、職場に来る外交員のお姉さんからワンピースのボールペンをもらったことを書きました。

関連エントリー:日本生命のマスコットキャラクターはワンピースなんだ (2012.03.08)

で、今度はワンピースのうちわをもらいました。

日本生命のワンピースうちわ
・ 日本生命のワンピースうちわ

ワンピースの10年来の読者の僕にはとってもうれしいけれど、保険には入らないよ ^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.16

日本人の平均余命に東日本大震災が影響しているんですね 2011年簡易生命表

厚生労働省は発表した2011年の簡易生命表によると、日本人の0歳の平均余命は男が79.44歳、女が85.90歳です。

参考:平成23年簡易生命表の概況/厚生労働省

0歳の平均余命の年次推移 2011年簡易生命表/厚生労働省

前年に比べて0歳の平均余命が、男で0.11歳、女で0.40歳短くなっています。

0歳の平均余命の年次推移

特定死因の「不慮の事故」に2011年は「地震」が掲載されました。
この地震が平均余命に与えた影響は0歳の場合、男が0.26歳、女が0.34歳となっています。

0歳の特定死因を除去した場合の平均余命の延び (2011年)

東日本大震災(2011年東北地方太平洋沖地震)の2012年8月15日現在の警察庁発表の死者は15868人、行方不明2848人ですから、平均余命に影響を与えた地震はこの地震がほぼすべてなんだと思います。

東日本大震災がなけえば、0歳の日本人はあと0.2歳から0.3歳生きられた。これは平均した数字だから震災の影響が凄まじかったことを統計数字からも実感します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.15

秋色アジサイ

アジサイといえば梅雨時の花という固定観念があったけれど、こんなアジサイがあるんですね。

「秋色アジサイ」というそうです。

秋色アジサイ
・ 中央のバラの周りの薄いピンクや緑の花が秋色アジサイ

梅雨時に咲くアジサイは赤紫や青紫など色で雨に映えて綺麗ですが、秋色アジサイは夏以降に咲き枯れた色合いのシックな花です。

秋色アジサイという品種はなく普通のアジサイと栽培の方法が違うそうです。
苗の段階から枯れる手前まで水を切り育て、花芽をゆっくりゆっくり生長させるとこんな枯れた花が咲き花色もどんどん変化していくみたいです。

下の写真は近所の放置されたアジサイの花です。栽培されたものとは比べようもないけれど、花色の出し方のヒントになるかもしれません。

近所の放置されたアジサイの花
・ 近所の放置されたアジサイの花

魅了される花です。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.14

静岡は金星食どころではない大雨でした

今日の未明は金星色。昨日の夜の段階で雨が降っていたし雷も鳴っていたので見るのは難しいかなと思ったけれど、それでも食が始まる少し前の2:30にアラームをセットして寝ました。

関連エントリー:ペルセウス座流星群、明日未明は金星食だけど… (2012.08.13)

果たしてその時間に起きてみるとやっぱり雨。金星食どころではありません ^^;

今日の午前中までに結構な量の雨が降り、場所によっては猛烈な雨を記録しあちこちに影響があったようです。

僕は今日の午前中は静岡で仕事がありお昼に職場のある磐田に向かいましたが、JR静岡駅では東海道新幹線も東海道本線もダイヤがかなり乱れていました。

・ JR静岡駅 東海道新幹線ホームの出発時刻表示 2012.08.14 12:22
・ JR静岡駅 東海道新幹線ホームの出発時刻表示 2012.08.14 12:22

梅雨明け以降、まとまった雨が降っていなかったからいい雨かと思ったけれど、“降れば土砂降り” なかなかうまくはいかないものです。

引用文静岡県内で大雨 袋井で547世帯避難勧告
前線に南からの暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で大気の状態が不安定となり、県内は14日午前、局地的に非常に激しい雨に見舞われた。静岡地方気象台は広い範囲に大雨、洪水警報を発令し、土砂災害や浸水への厳重な警戒を呼び掛けた。袋井市災害対策本部は午前9時、大谷川と油山川が増水し浸水被害が拡大しているとして村松西、村松下、久津部西の3地区547世帯に避難勧告を出した。
気象台の観測によると、1時間雨量は掛川市で午前8時45分ごろまでに86.5ミリ。このほか菊川市で67.0ミリ、浜松市中区で58.5ミリなど、各地で激しい雨が降った。
気象台は15日午前10時までの雨量が、多い所では伊豆で150ミリ、中部、西部、東部で120ミリに達すると予想している。
午前10時現在の県のまとめによると、袋井市村松で1棟が床上浸水、袋井市村松、掛川市家代、浜松市中区向宿で計3棟が床下浸水した。島田市相賀では倒木のため市道が通行止めになった。このほか県内の県道3路線が崩土や雨量規制で通行止めになった。掛川市、袋井市、菊川市、磐田市、島田市、川根本町の計約2400世帯が停電している。
鉄道の運行にも乱れが出た。JR東海静岡支社によると、東海道新幹線は午前8時45分ごろ雨量が規制値を超えたため、静岡―浜松駅間の上下線で一時運転を見合わせた。東海道線も金谷―掛川駅間の上下線で、天竜浜名湖鉄道、大井川鉄道も一部区間で運転を見合わせた。
2012/08/14/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.13

ペルセウス座流星群、明日未明は金星食だけど…

ここ数日までがペルセウス座流星群のピークです。
また、明日の未明には金星が月に隠れる金星食があります。

関連エントリー:2012年8月14日早朝に金星食がある (2012.08.05)

今朝、月や金星の位置を確認しようとして明け方の東北東の空を眺めると、三日月と金星、そして木星が綺麗に並んで見えました。

金星と月と木星 2012.08.13 04:52 静岡市葵区 東北東の空
・ 金星と月と木星 2012.08.13 04:52 静岡市葵区 東北東の空

でも、帰宅途中の静岡の空は厚い雲に覆われていました。

JR静岡駅南口の空 2012.08.13 18:21
・ JR静岡駅南口の空 2012.08.13 18:21

今夜から明日にかけて予報は雨。21時現在、雨が時折ザーッと降ってきて遠くで雷鳴が‥

流星群も金星食も見られそうにありません ^^;

-----
 
追記 2012.08.14
 
果たして静岡は夜通し雨、それも時折強く降り、金星食は見ることができませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.12

静岡のガソリンは前回から6円上がって143円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2012.07.01)から6円上がってリッター当たり143円でした。

150円台から130円台まで下がったレギュラーガソリンの価格が再び上昇しています。

静岡のあるガソリンスタンドの2012.08.12のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から14円下がって137円 (2012.07.02)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は90ドルくらいになってきたし、ガソリンも今後少し上がるのかな。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.11

トルコギキョウ:2年目の白色に紫色の縁取りの花

プティフルの白色の花弁に紫色の縁取りの花も咲き始めました。
この花も小さく、花径2㎝程度です。

トルコギキョウ:2年目の白色に紫色の縁取りの花

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.10

パンジー:栽培終了(虹色スミレ)

虹色スミレは、気温の上昇とともに咲く花が少なくなり葉も小さくなってきたので栽培を終了しました。

パンジー:栽培終了(虹色スミレ)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.09

ペチュニア:こぼれダネ(クリーピア)

クリーピアの花が次々と開花し最盛期です。
咲き終わった花は種子を形成し成熟したものははじけてこぼれダネとなって葉の上に落ちています。

ペチュニアの種子は本当に小さいですね!

ペチュニア:こぼれダネ(クリーピア)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.08

1989年12月2日の金星食

今月の14日早朝に金星が月に隠される金星食が起こります。

関連エントリー:2012年8月14日早朝に金星食がある (2012.08.05)

良い条件で金星食が次に見られるのは2063年でそれ程頻繁に観察できるものではありません。
そんなこともあるのか、国立天文台では金星食に関する特集をしています。

特集の中に1989年の金星食の2次利用可能な写真が掲載されていたので転載します。

1989年12月2日の金星食(佐藤幹哉氏撮影)(左上から右上:潜入の様子、左下から右下:出現の様子)  国立天文台 金星食から画像転載
・ 1989年12月2日の金星食(佐藤幹哉氏撮影)(左上から右上:潜入の様子、左下から右下:出現の様子)
* 国立天文台 金星食から画像転載

三日月に潜入する金星と三日月から出現する金星が時系列に3枚づつ写っています。

今回の金星食がの写真を撮ろうと思っているのでこの写真は参考になりました。
ただ、僕の腕では上手く撮れるか自信がないけどね‥^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.07

キュリオシティが火星に着陸

無人火星探査車 キュリオシティが36週間の長旅を終え火星に到着し2年間の探査活動に入ったとNASAが報じています。
NASAのサイトには早速、キュリオシティから撮影した火星表面の写真が掲載されています。

火星は隣の惑星だし肉眼でも夜空に赤黒く確認できる星だけど、やっぱり遠いよね。

月と火星とレグルス 2012.04.04 19:41 静岡市葵区 東南の空
・ 月と火星とレグルス 2012.04.04 19:41 静岡市葵区 東南の空

火星探査車から送られてくる画像は鮮明で、火星って赤い砂漠なんだと実感します。

スピリットから送られた写真に火星人が写っていると話題になったこともあったりしてね。

関連エントリー:話題の火星人を僕も見ました (2008.01.27)

探査の目的のひとつは、生命の痕跡、有機物や水の存在を探すことにあるのでしょう。
でも、送られてくる画像を見ながらあれこれ想像をたくましくするのも楽しいです。

キュリオシティはどんな画像を送ってくるのだろう。

引用文NASA Lands Car-Size Rover Beside Martian Mountain
NASA's most advanced Mars rover Curiosity has landed on the Red Planet. The one-ton rover, hanging by ropes from a rocket backpack, touched down onto Mars Sunday to end a 36-week flight and begin a two-year investigation.
2012/08/12/NASA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.06

バラ:栽培終了

ミニバラ 薔薇の海は、1番花終了後、家の外壁の塗装の塗り替えのためしばらく日陰の状態にしてしまった影響で、株が枯死してしまいました。
仕方なく栽培終了です。

バラ:栽培終了

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.05

2012年8月14日早朝に金星食がある

金星の前を月が横切る金星食が8月14日あるそうです。

国立天文台の惑星食各地予報によると2012.08.14の静岡(緯度:34.9667度 経度:138.3833度)での金星食は次のとおりです。

潜入開始 2:43 潜入終了 2:45
最小角距離 3:05
出現開始 3:27 出現終了 3:28

で、潜入開始時の月の高度と方位が12度,74度、出現終了時が21度,80度となっています。また、月齢は26です。

参考:2012年8月14日早朝に金星食/国立天文台

早朝、東北東の空の比較的低い位置で金星食が見られるということですね。

国立天文台によると、前回比較的条件で金星食が起こったのは1989年12月2日夕方とのこと。比較的良い条件で次に起こるのは、2063年5月31日だそうです。

金星は太陽の周りを地球より近い軌道で回っているから水星ほどではないしろ、肉眼で見えるのは日没後(宵の明星)か日の出前(明けの明星)に限られ、金星食が起こっても容易に見られるの機会は少ないのでしょう。

下の画像は、iPad用のStar Walkで2012.08.14 04:00の静岡の東北東の空を再現したものです。月と金星の大きさがデフォルメされているので大きさは正確ではありませんが。

月と金星 2012.08.14 04:00 静岡市葵区の東北東の空 - Star Walkから引用
・ 月と金星 2012.08.14 04:00 静岡市葵区の東北東の空 - Star Walkから引用

また、食にはならないけれど2日前の12日早朝には木星が最接近します。

月と木星 2012.08.12 04:00 静岡市葵区の東北東の空 - Star Walkから引用
・ 月と木星 2012.08.12 04:00 静岡市葵区の東北東の空 - Star Walkから引用

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.04

上顎洞嚢胞 (09) - 手術後 入院中 3 - 抜糸

上顎洞に詰めたガーゼを抜き取った翌日の2011年7月15日に外来の診察室で抜糸をしました。

上歯茎上部を横のかなりの長さを切開し縫ってあるので、抜糸に30分ほどかかりました。

縫い目の糸をハサミで切ってピンセットでひと針分づつ切れた糸を抜いていきます。抜糸は隅から一気にスッと抜くものかと思っていたんだけど、実際は全然違っていました。
これが部分麻酔もせずやるのでことのほか痛いんだよね ^^;

一体全体、縫い目はどうなっているのだろう?

抜糸が終わり経過をみて、明日か明後日に退院できる予定になりました。

関連エントリー
上顎洞嚢胞 (01) - 上顎洞嚢胞! (2011.12.17)
上顎洞嚢胞 (02) - 上顎洞嚢胞にどうして気がついたのか (2011.12.28)
上顎洞嚢胞 (03) - 入院・手術に至るまで (2012.01.11)
上顎洞嚢胞 (04) - 入院・手術前 (2012.01.26)
上顎洞嚢胞 (05) - 手術 (2012.02.06)
上顎洞嚢胞 (06) - 手術直後 (2012.02.17)
上顎洞嚢胞 (07) - 手術後 入院中 1 (2012.03.17)
上顎洞嚢胞 (08) - 手術後 入院中 2 (2012.07.07)
上顎洞嚢胞 (10) - 手術後 入院中 4 - 入院生活 (2012.09.18)
上顎洞嚢胞 (11) - 退院 (2012.11.24)
上顎洞嚢胞 (12) - 退院後 傷口が開く (2013.04.23)
上顎洞嚢胞 (13) - 退院後 傷口を縫う (2015.09.06)
上顎洞嚢胞 (14) - 治癒 (2015.09.24)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.03

「猛烈な暑さ」って「猛暑日」のことだろうか

他の地域ほどではないけれど静岡でも暑い日が続いています。
でも、暑い暑いと感じても気象庁のデータを見ると特別暑い夏でもないようです。

静岡の7月の真夏日、猛暑日、熱帯夜の日数

ここ数年の7月に比べて最高気温が30℃以上になる真夏日も35℃以上になる猛暑日もそれほど多くなってはいません。
ただ、最低気温が25℃以上の熱帯夜は多いかな。

7月20日前後が涼しくてその後急に暑くなったから暑さを感じるのかもしれません。

2012年 静岡の日平均気温の平年格差/気象庁
2012年 静岡の日最高気温の平年格差/気象庁
2012年 静岡の日最低気温の平年格差/気象庁

ところで、最近、テレビのニュースや天気コーナーで「猛烈な暑さ」という表現をよく耳にします。

気象庁のサイトの予報用語を見ても時間雨量80mm以上の「猛烈な雨」は載っていても「猛烈な暑さ」は載っていません。

「猛烈な暑さ」=「猛暑日」としていいのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.02

今夜は満月 ブルームーン!

今日は満月 十五夜です。
おまけに今月は2日と31日が満月、満月が月に2回あるブルームーン。
(1回目の満月を「ファーストムーン」、2回目を「ブルームーン」と呼ぶ場合もあります。)

太陽暦だから月に2回満月があったってめずらしいことではないけれど。

次のブルームーンは2015.07.02,31、その次が2018.01.02,31 2018.03.02,31。'18年には立て続けにブルームーンがあるんですね。

 月齢15の月 2012.08.02 20:38 静岡市葵区
・ 月齢15の月 2012.08.02 20:38 静岡市葵区

「ブルームーン」というタイトルの曲があったなと思って聴いているのが、やまがたすみこのライブ版です。
'Blue Moon'って少し翳りのある響きを感じるけれど、彼女の「ブルームーン」はいたって幸せ♩

ムーンライダースをバックにちょっぴり舌足らずで少しだけ硬質なボーカルを聴いていると30年前に引き戻されます。
やれやれ、あの頃君は若かった‥ 勿論僕も‥^^;


・ MediaMarker

SUMIKO LIVE
やまがたすみこ
Columbia Music Entertainment,inc (2007-07-18)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイアンサス:切り戻した株の開花

シベリアンブルーの切り戻した株がちらほら花を咲かせ始めました。もう一度、花が楽しめそうです。

ダイアンサス:切り戻した株の開花

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.01

遠白い月に吠えるのは朔太郎さんだけではないかもね

まわりの水分により乱反射しているのか輪郭のぼやけた十三夜の月が浮かんでいました。
雲は東から西へ、きっと南海上を西に移動している台風10号の影響なのでしょう。

月齢12の月 2012.07.31 20:18 静岡市葵区
・ 月齢12の月 2012.07.31 20:18 静岡市葵区

この月のぼんやりした白を「遠白い」と呼ぶのかもしれません。

さびしい空の月に向つて遠白く吠えるふしあはせの犬のかげだ。
月に吠える 見しらぬ犬/萩原朔太郎 から引用

淋しい空の月に向って吠えるのは、朔太郎さんだけではないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »