これまで経験したことのないような大雨
九州地方の大雨に関する気象庁の発表に「これまで経験したことのないような大雨」というフレーズがありました。
その時、気象庁の発表としては情緒的で聞きなれない言葉だと思いました。
それで調べてみると今年の6月に気象庁は、重大な災害が差し迫っていることを呼びかけるため大雨・洪水警報や土砂災害警戒情報などに加えて、短文で伝える情報を発表することにしたようです。
2012年6月21日に気象庁予報部が発表した「平成24年度出水期における気象情報改善について」によると、重大な災害が差し迫っている場合に一層の警戒を呼びかけるため見出しのみの短文で伝える全国・地方・府県気象情報の発表を6月27日から開始する(した)とのことです。
参照:平成24年出水期における気象情報の改善について(2012.06.21)/気象庁予報部
見出しのみの短文で伝える情報に「○○豪雨に匹敵」や「これまで経験したことのないような大雨」といった記述があります。
確かにこのほうがより逼迫した状況が伝わります。
科学的判断に加えて心理的な側面から情報を伝える。地震や津波の情報もそうですが危険をいかに周知し非難行動に移すためには、心理学的なアプローチも重要なのかもしれません。
これは、安全と安心へのアプローチと似ています。
記録的な大雨に関する全般気象情報 第4号
平成24年7月12日06時41分 気象庁予報部発表
(見出し)
熊本県と大分県を中心に、これまで経験したことのないような大雨になっています。この地域の方は厳重に警戒してください。
(本文)
なし
2012/07/12/気象庁
| 固定リンク
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 勝負は死んだ後 - 秋吉敏子(2023.04.27)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
- 「不要不急」って僕らが適切に判断すればいいんだ(2021.08.17)
- 「課金をする」とう言い方(2016.09.04)
- 「水以外は人間が作り出したものです」 杭州・西湖(2014.03.14)
「気象」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
- 2023年 静岡のサクラが開花(2023.03.19)
コメント