東海地方は昨日梅雨明け(2012年)
昨日の朝、磐田駅を降りたら今年の始めてセミの声を聞きました。
静岡の昨日の最高気温は15:06に記録した35.3℃。暑いはずです。
名古屋地方気象台から東海地方は昨日(7月17日)、梅雨明けしたとみられる発表がありました。
平年より4日早い(昨年より9日遅い)梅雨明けです。
・ 関連Blogはこちらへ。
梅雨の時期に関するお知らせ
(見出し)
名古屋地方気象台は、本日(7月17日)「東海地方は、梅雨明けしたとみられます。」と発表しました。
(本文)
梅雨前線は日本海から東北地方に北上し、東海地方は、概ね晴れています。
向こう一週間は、湿った気流の影響で山間部を中心に一時雨や雷雨となる所がありますが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
このため、東海地方は、7月17日ごろに梅雨明けしたとみられます。
(参考事項)
1.平年の梅雨明け: 7月21日ごろ
2.昨年の梅雨明け: 7月8日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関するお知らせは、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表するものです。後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、本お知らせで発表した期日が変更となる場合があります。
2012/07/17/静岡地方気象台
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- これからは置き配が一般的になるのかな(2023.03.21)
- 東京ではサクラが開花、我が家の放置したスイセンの花が咲きました(2023.03.14)
- 大江健三郎さんが亡くなられた(2023.03.13)
- ウェイン・ショーターさんが亡くなられた(2023.03.03)
- 日本の島の数が2倍になったそうだ(2023.03.01)
「歳時記」カテゴリの記事
- 今日の静岡は大雨、半夏雨(2021.07.02)
- 今年の立春は2月3日なんですね(2021.02.01)
- 2021年初詣、神社は「疫病終息祈願」です(2021.01.01)
- 麦秋というには(2020.06.03)
- 最近少なくなった住宅街のクリスマスイルミネーション(2018.12.19)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 2023年 静岡のサクラが開花(2023.03.19)
- 東京ではサクラが開花、我が家の放置したスイセンの花が咲きました(2023.03.14)
- ほったらかしているプランターから今年もスイセンの芽が出ています(2023.02.20)
- 近所は梅の花が満開に近くなりました(2023.02.11)
- 近所のピラカンサの赤い実(2023.01.27)
「気象」カテゴリの記事
- 2023年 静岡のサクラが開花(2023.03.19)
- 東京ではサクラが開花、我が家の放置したスイセンの花が咲きました(2023.03.14)
- 今日の静岡は4月上旬並みの最高気温、空には満月(2023.03.07)
- 寒いと感じた1月は月をとおすと平年並みなんだ(2023.02.02)
- 今朝は昨日にも増して寒かった(2023.01.26)
「ガーデニング日記 2012」カテゴリの記事
- 寒さで傷んだサイネリア、回復したリムナンテス(2012.12.25)
- プリムラ・マラコイデスのつぼみが見え始めました(2012.12.24)
- サイネリアも寒さの影響で葉が萎凋した(2012.12.14)
- 寒さの影響を少し受けたリムナンテス(2012.12.12)
- 新芽から咲いたウインターコスモス(2012.12.10)
コメント