« 農薬としての飛べないテントウムシ | トップページ | トルコギキョウ:2年目の小さな花 »

2012.07.07

上顎洞嚢胞 (08) - 手術後 入院中 2

頬の腫れがだいぶ引き見られる顔になってきた頃、上顎洞内に止血のため?に詰められ、その端が右の鼻から少し出ているガーゼの抜き取りがあります。

ガーゼの抜き取りは手術後6日目の2011年7月14日の午前中に外来の診察室で行われました。

抜き取り処置をする前に痛み止めを飲んでくるように指示がありました。処置中の痛みに痛み止めは効かないだろうと思ったんだけど、これは処置後の痛みを抑えるためだと後で気がつきました。

ガーゼの抜き取りは、鼻から出ているガーゼの端を持ち一気に抜き取るという単純なもので一瞬で終わりました。
でも、これの痛いこと^^; 頭のてっぺんからビリビリ、メリメリと振動が伝わる感じです。あまりに痛いと声も出ないものです ^^;
上顎洞内に結構な長さのガーゼが折りたたまれ詰まっているものですね。引っ張り出されたガーゼは推定1mくらい。もっとも痛みのバイアスがかかっているので実際はもっと短いかもしれませんが‥‥‥

鼻から少し出血はあったものの病室に帰って昼食の時間になりました。

食欲はなかったけれど食事を取ろうと思っていたら鼻から大量の血が出てきました。まさに谷岡ヤスジの漫画の鼻血ブーって感じ。と言っても谷岡ヤスジの漫画を知っている人は少ないか‥^^;

しばらくすると口からも大量に血が出てきました。
看護師が主治医がくるまで口にガーゼを詰めて、その端をドレンのようにしてガーゼに吸収できない血を外に出して処理するほど出血しました。
痛みはそれほどないけれど、こんなに多量に出血して大丈夫だろうか不安になりましたが、後から考えると手術の時や後に出血し上顎洞に溜まっていた血がガーゼの抑えがなくなったため堰を切ったように出ただけなのかもしれません。

結局、病棟の処置室で主治医に止血をしてもらい出血は止まったのだけど。

関連エントリー
上顎洞嚢胞 (01) - 上顎洞嚢胞! (2011.12.17)
上顎洞嚢胞 (02) - 上顎洞嚢胞にどうして気がついたのか (2011.12.28)
上顎洞嚢胞 (03) - 入院・手術に至るまで (2012.01.11)
上顎洞嚢胞 (04) - 入院・手術前 (2012.01.26)
上顎洞嚢胞 (05) - 手術 (2012.02.06)
上顎洞嚢胞 (06) - 手術直後 (2012.02.17)
上顎洞嚢胞 (07) - 手術後 入院中 1 (2012.03.17)
上顎洞嚢胞 (09) - 手術後 入院中 3 - 抜糸 (2012.08.04)
上顎洞嚢胞 (10) - 手術後 入院中 4 - 入院生活 (2012.09.18)
上顎洞嚢胞 (11) - 退院 (2012.11.24)
上顎洞嚢胞 (12) - 退院後 傷口が開く (2013.04.23)
上顎洞嚢胞 (13) - 退院後 傷口を縫う (2015.09.06)
上顎洞嚢胞 (14) - 治癒 (2015.09.24)

|

« 農薬としての飛べないテントウムシ | トップページ | トルコギキョウ:2年目の小さな花 »

健康」カテゴリの記事

コメント

ここあさん、こんにちは。
僕は開いた手術あとを2度縫う羽目になったので、半年くらい通院しました。縫った直後は、消毒を兼ねて週に2回通院しましたが、あとは傷口の治り具合を確認するため月に1回程度通いました。
ここあさんは、順調に回復していてなによりです。

腫れ防止用のテープがあるんですね。僕は使いませんでした。使っていたら、あんなに腫れなかったのかな。

投稿: Kaze | 2014.01.10 00:12

あけましておめでとうございます!

昨日退院して初の通院でした。
傷口などは順調でした。
歯の痛みはやはり手術で触ってるから
痛むようです。
そうなんですよね、麻痺や痺れなどは
半年程残ると言われました。
まぁ、生活する上ではなんら問題は
無いのですがやっぱり痛みとかは
辛いですね( ༎ຶŎ༎ຶ )
後、わたしは術後腫れ防止のテープを
貼っていたのですが、それで皮膚が
ただれてしまってやけどのようになり
痕が残ってしまったのがけっこう
ショックでした(。ŏ﹏ŏ)
術前にテープが強力だから皮膚が
弱い人だと稀になると言われてましたが
まさか本当になってしまい先生も
びっくりというか相当弱いんだね..って
感じになってました(笑)

退院してからはどのくらいまで
通院してましたか?
経過は順調なようで次は2週間後で
良いと言われ、退院後よりも
お薬が減ったのでよかったです!
治ってきているのがちょっと実感
出来たのでプラス思考で行きたいと
思います(^ω^)!

投稿: ここあ | 2014.01.09 16:33

ここあさん、明けましておめでとうございます。

痛みとか違和感とかは結構な期間続くと思います。僕の場合は傷口を2度縫ったので、気兼ねなく上歯茎の歯磨きができるまで、1年ほどかかりました。何せ上歯茎に穴を開けたのですから ^^;
しばらくスッキリしない日々が続くと思いますが、前向きに考えるしかないと思います。

上顎洞嚢胞は再発することがあるそうですね。
僕の場合も嚢胞の原因が歯にあるようで、手術の際に原因になった歯の上顎洞に飛び出ている部分、歯根を切ったようです。
それで再発が防げるのかはわかりません。
まあ、命に関わる病気ではないし、手術は辛いけれど、その時はその時だとあまり考えないことにしています。

投稿: Kaze | 2014.01.04 11:28


あけましておめでとうございます✌︎✌︎

新年そうそうというか31日から傷口に歯に痛くて体調を崩していました( •́ .̫ •̀ )↷↷
手術しても痛いってのが辛いです..。
手術しても痛いものなのでしょうか(涙)
なんか痛みがあると治ってないのか手術した意味ないじゃん..ってネガティブに考えてしまいます。

抜糸はもう辛かったですね(´-ω-`)
私も一気に抜けるのかと思っていたら1本ずつでした。

歯が原因で嚢胞ができてるのでその歯を抜歯しない限りは再発の可能性はあると言われました(´-ω-`)
けど、自分が歯科関係で将来仕事をしていくので同業として先生も抜歯はやめてくれたのですが...
もうこんな手術は嫌ですね(・ω・;)

投稿: ここあ | 2014.01.03 15:32

ここあさん、新年はスッキリした気持ちで迎えているのでしょうか。

ガーゼ抜き痛くなくてよかったですね。
抜糸は確かに僕も痛かったです。麻酔をかけずにやったのでなおさらでした。
抜糸は糸がスッと抜けるものと想像していたのですが、糸を縫い目ごとに切って抜きました。結構時間がかかったし、やたらと痛かったです ^^;

今年が良い一年だといいですね。

投稿: Kaze | 2014.01.01 23:46

こんばんわ(^O^)

無事終わってよかったのですが
術後があんなに辛いとは..
やはり歯が原因だから再発の可能性は
あると言われましたが
もう絶対一生経験したくないと
思いました( ༎ຶŎ༎ຶ )

ガーゼを抜くのはいがいにするっと
抜けて痛みはありませんでしたが
ガーゼが大きいので結構な違和感が
ありました(。•ˇ‸ˇ•。)

今日やっと抜糸をしました!
明日退院に決まりました。
抜糸が痛すぎました..。
肉切られてるかと思いましたw
まぢ泣きそうでした( ༎ຶŎ༎ຶ )

なんか私もご飯を食べてると
噛んでる影響で傷口が開かないか
すごく怖いです(。•ˇ‸ˇ•。)
そのような事がないように
願いたいと思います(;д;)

投稿: ここあ | 2013.12.26 17:40

ここあさん、無事手術が終了して良かったですね。結構、手術後大変でしょう。

確かに鼻に詰められたガーゼはうっとうしいです ^^;
僕はガーゼを取る時が強烈に痛くて‥

後は傷口がちゃんと閉じてくれればOKですね。
僕の場合は開いてしまい二度も縫う羽目になって、慌てたというかうんざりしたというか。医者の最終的にはくっつくものだという言葉を信じて、気持ちを立て直しました。

ここあさんは若いから、回復も速いと思います。

投稿: Kaze | 2013.12.24 00:02


こんにちわ(*´∇`*)

無事に手術を終えました..。
手術はやっぱり全麻だったので
なんとか乗り越えれました。
問題わ..術後です..。
鼻に入っているガーゼで..。
鼻で息ができないストレスで
お恥ずかしいですが精神的に来てしまい
ずっとずっと涙が止まらずに
1人で寝ることもできず夜中
スタッフステーションで過ごしました。
安定剤を打たれ看護師さんの近くに
居て少し寝る事ができました(・ω・;)
看護師さんには迷惑をかけてしまったけど、もうあのガーゼはいやですね..
結局3日ガーゼが入っていて、
今朝抜いてもらえました。
手術は何もなく終われましたが..
術後がこんなに辛いとは
思ってもいませんでした..。
また自分が想像していたよりも辛く
余計精神的に来てしまいました。
今のところ腫れのピークは過ぎて
思っていたよりも腫れなかったし
あとは痺れや麻痺がありますが
術後は順調で後少しで退院できそうです。

投稿: ここあ | 2013.12.23 11:50

ここあさん、いよいよ今週手術ですか。
不安になるなと言っても不安が解消されるはずもなく、不安に身を任せるしかないのでしょうか。
ただ、健康な時は気にも留めないことですが、結構周りには手術を経験している人がいるのではないでしょうか。それと入院して、世の中には病と闘っている人が多くいることに気がつきました。
そして、僕だけではないのだと思うと少し気が楽になりました。

僕も場合、夕飯は出て絶食は0時からでした。手術の予定が15時から(実際は前の人が長引いて17時に手術は始まりました)でしたので、手術何時間前から絶食という決まりがあるのかもしれません。
手術は19時に終わりその日は何も食べずじまいでした。翌朝は全粥の朝食が出ました。ただ、お腹は空いていたけれど口の中が気になってほとんど食べられませんでしたが ^^;

手術が無事終わることを祈っています。

投稿: Kaze | 2013.12.16 00:36


すみません(◞‸◟ㆀ)
今読み返したら書いてありましたね!
0時から絶食だったのですね!
なら夜ご飯、食べれたのですね!

投稿: ここあ | 2013.12.15 20:21

こんばんわ(*˘︶˘*)
ついに来週に入院、手術です。
近づくにつれ恐怖心や不安やらで少し体調を崩していました(涙)
精神的にも来てしまい(涙)
豆腐メンタルなもので...(◞‸◟ㆀ)
けど治す為なので...
Kazeさんからも色々アドバイスをいただいたので!!
精一杯頑張ってきます(◍•ᴗ•◍)

あっ、因みになんですが手術前日
絶食絶飲は何時からでしたか?

投稿: ここあ | 2013.12.15 20:18

ここあさん、こんにちは。
すでに入院されて手術されたのでしょうか。
僕の場合は傷口が開いて2度縫うという、手術前に僕自身が想定していなかったことがあり、少しめげました。(医者にとっては想定内も想定内、よくあることなんでしょう)
さしあたり手術後、はれがひくまでは大変だと思います。
初めての入院と手術、心配でしょうが、良くなるためですから、頑張ってください。

投稿: Kaze | 2013.12.14 14:41

こんちにわ(*´∇`*)

ちょうど6日の日に術前検査、麻酔科説明、手術の概略、入院説明などを受けました。
それを聞いてから一気に不安になり気分が冴えません。
バルーンの説明は受けなかったのですが、麻酔科説明の絵には書いてあり、聞くのを忘れてしまい今だにわからない状態です(。•ˇ‸ˇ•。)
中の洗浄のためドレーンを出したり、術後傷口を見てご飯が食べれないようだったら鼻から直接胃にチューブを繋ぐそうす...。
しかし鼻からのチューブは嫌なので点滴にしてもらえないか問診票に書こうと思ってます(。•ˇ‸ˇ•。)

投稿: ここあ | 2013.12.08 12:23

ここあさん、こんにちは。
尿道カテーテルを装着すると手術前に説明を受けました。カテーテルの装着は全身麻酔がかかった後行われるので、実際に装着されたのかはわかりません。手術後に医者に確認しておけばよかったのですが。
手術後、下腹部に全く違和感がなかったので、2時間程度の短時間の手術のため装着しなかったのかもしれません。

投稿: Kaze | 2013.12.06 00:31


こんばんわ。
12月になりましたね(。•ˇ‸ˇ•。)
手術が近づいてきます。
明日は術前検査に行ってきます!
早く良くなりたいですがやはり恐怖ですね。
手術室入って落ち着いたんですね!
一つ聞きたいのですが、全麻だとバルーン(尿道カテーテル)を入れられるって聞いたのですがどうでしたか?

投稿: ここあ | 2013.12.05 22:54

ここあさん、こんにちは。
明日は12月、手術の日が近づく不安感、御察しします。でも、良くなると思えば不安も和らぐかもしれません。
僕の場合は手術室に入ったら逆に気分が落ちつきました。

投稿: Kaze | 2013.11.30 23:03


こんばんわ(^◇^)

だんだん手術が近づいてきて日に日に不安が募っています(;д;)
最近ちょっと痛みと偏頭痛が激しいのでちょっと進行でもしてるのかなと思ってます(。ŏ﹏ŏ)
手術中記憶や痛みがないってのを聞いて安心しました(^◇^)
全身麻酔は結構体力落ちてしまうってききました(。ŏ﹏ŏ)
手術直後などは麻酔のせいで少し歩くのもままならないとか...
怖いです。

あっ、親知らず一緒に抜いてもらえないか聞いてみたら嚢胞の手術がかなり大変で嚢胞だけでも相当の時間と負担がかかるから、抜いてあげたいけど今回はやめとこうって言われました(。ŏ﹏ŏ)

投稿: ここあ | 2013.11.21 22:56

ここあさん、こんにちは。

僕はこの手術が初めての全身麻酔でした。当然、手術中の記憶も痛みも全くなくていいのですが、体力は落ちてしまうものと感じました。これが全身麻酔の影響なのか手術そのもの影響なのかは定かではありませんが ^^;

投稿: Kaze | 2013.11.20 00:44

すみません、名前つけ忘れました。
ここあです↓

投稿: ここあ | 2013.11.09 23:10


だいぶお返事遅れてしまいました。
申し訳ないです(´;ω;`)

そうなんですね、はぁー何もしてない時や食事の際に出血が無いといいと思ってます( ◞´•௰•`)

ですね、入院すると体力は消耗しちゃいますよね(´;ω;`)
わたしも散歩したり知り合いの看護師さんに会いに行ったりしたいと思います(๑′ᴗ‵๑)

親知らず抜いてもらえるか次回通院時に聞いてみようかと思います(´・ω・`)無理かなぁ...
けど出血ヤダとか言ってるのに親知らず抜いたら出血(笑) 絶対ありそう(笑)

投稿: ここあ | 2013.11.09 23:09

ここあさん、こんにちは。

僕は、手術後の1日2日はベットでジッとしていましたが、手術箇所以外は悪いところがないので、病院内をウロウロしていました。退院後すぐに仕事に復帰するつもりだったので、階段の昇り降りをして体力を落とさないようにと思ってね。また、病院の様子を観察するのにいい機会だし ^^;

僕の主治医は以前、親知らずを抜いた人でした。同じ歯医者から紹介されたからかな。

投稿: Kaze | 2013.11.04 23:18

こんばんわ(๑′ᴗ‵๑)

上顎洞嚢胞にもいろいろな出来方の種類があるんですね(´・ω・`)
とりあえず12月までは頑張ってほしいです( ◞´•௰•`)◞
わたしのわがままで手術を延期してもらってる感じなので..w
だけど次症状が出たら即入院だからねって言われちゃいました(´・ω・`)
なんかこんなにひどい事になるとは思ってもいなかったのでなかなか気持ちの整理はつかないですね〜。

やっぱり点滴はあるんですね〜(;д;)
大変だなぁ..
わたし落ち着き無い子(小さいから言われてましたw笑)なので、入院なんかしたら多分ずっとベッドの上で過ごすなんてできないんですよね〜(笑)
絶対病院内ウロウロしそうです(笑)

今回左上の嚢胞が目的ではあるのですがなんか同時期に左下の親知らずの痛みが併発しまして..
ずっと歯医者さんでこの親知らずは口腔外科じゃないと抜けないと言われていたのでこの嚢胞の手術の時に(全麻下なので)一緒に抜いてもらえないかなぁとか思ったりしてるんです(´・ω・`)

あっ、そうですよね〜
バリウム検査の時とかは食べれないですよね(´・ω・`)

投稿: ここあ | 2013.11.02 19:12

ここあさん、こんにちは。

嚢胞の膨らむ方向というか、嚢胞が上顎洞のどの部分を圧迫するかによって、症状が違うのでしょうね。
口蓋を圧迫すると僕のように口蓋の骨を溶かして口の中に症状が出る。鼻の方を圧迫すれば蓄膿症のような症状が、眼球を圧迫すると視野が歪んだりして眼に症状が出るとか。

僕の診断には嚢胞に加えて上顎洞炎もあったから蓄膿症を併発していたのかもしれません。
ちなみに歯茎を切って上顎洞にアプローチする方法は、過去には蓄膿症の手術の一般的な方法だったそうです。ですから手術自体は古典的で数多く実施され、心配するようなものではないのかもしれません。

栄養剤と傷口から細菌の感染を防ぐ抗生物質の点滴が、手術後3日程度行われました。それまではチューブが身体にくっついているので、移動が面倒ではありました。

ココアさんはまだ学生なので経験がないのかもしれませんが、健康診断・人間ドックなどを受診するようになると、年1回は前日夜から絶食となるので、僕は苦になりませんでした。

投稿: Kaze | 2013.11.02 15:25


こんばんわ。
テストで返事が遅れました。

そうだったんですね、わたしは外見的にも歯茎にも腫れなどは今の時点ではまったくありません。(もしかして出てくる可能性があるのか...)ので、症状としてはやはり嚢胞のせいでの歯痛、後は発熱、鼻とたんから膿と出血がありました。(いまは抗生剤のおかげで止まっています)
早めに手術をしたい気持ちはあるのでが、なかなか予定が合わないのと手術への気持ちの整理がつかない事..。
やはり考えただけで怖いですね。

もう次の日から全粥なんですね!
食べれないかと思ってました..。というか、やはり口腔内なので常食など出ずにやけにカロリーが高い栄養ドリンクや点滴などかと思っていたので、食べれると聞いて安心しました(๑′ᴗ‵๑)
手術前の絶食絶飲が..辛そう...。やはり入院中はずっと点滴など有りました?(´・ω・`)

あぁ〜〜〜!繋がるってそうゆうことなんですね!!
けどなんか怖いですね(´・ω・`)
上顎洞嚢胞ってのは蓄膿症とはまったく別になるんですかね?(蓄膿症だったらきっと口腔外科ではなく耳鼻科ですよね?)
周りの人に上顎洞嚢胞ってもわからないんで、説明するときに「ちょっと違うけど簡単に言えば蓄膿症かな..」とか言っちゃってるんですがあんまりわからないんですよね(汗)
ガーゼ抜くのが痛いんですね..嫌だなぁ...。

また色々見させていただきます!

投稿: ここあ | 2013.11.01 00:13

ここあさん、不安ですよね。

僕の場合も仕事の都合がつかず手術で取りましょうと言われてから、半年後に手術をしました。
嚢胞が大きくなって歯の神経を刺激するらしく、歯が度々痛みました。その度に口腔外科で口蓋の膨らんでいる部分から注射器で嚢胞内の液体を吸い出す応急処置をしていました。注射器の中には琥珀色の液体が吸い出されていました ^^;

食事は次の日の朝は全粥で、だんだんご飯が硬くなり3日目くらいから普通の食事になりました。お腹はすくのですが、歯茎にガーゼがあり食べづらく苦労しました。

繋がるというのは、歯茎の傷口が開いて口と上顎洞がつながり(専門用語?では交通すると言うみたい。)口に含んだ水や食べカスが上顎洞に入ってしまうということです。こうなると上顎洞はもともと鼻の奥とつながっているので、口に入ったものが上顎洞を経由して鼻から出てきてしまいます。
最初はビックリしましたが、慣れると口に水を含んで鼻から出し上顎洞を洗浄することができるようになります。
縫ったところが開いてしまい閉じるのに二度縫い直しました。

ブログの他のエントリーを読んでいただきありがとうございます。鉄道のことも時々書いています。他愛ないブログです。

投稿: Kaze | 2013.10.29 00:32

こんばんわ。

やはりそうですよね(´・ω・`)

やっぱりわたしKazeさんとほとんど症状一緒みたいです。
私はもうCTで見る限り左の上顎洞全体に嚢胞ができていて隙間がない位に真っ白でした。
ので、もちろん全麻下じゃないとできないと言われました。
そして左上2番の神経が死んでいて絶対とは言えないけどきっと2番が原因だろうと言われました。
(2番は昔カリエスで治療していてCRがしてあるのでそれが原因で中で感染を起こし上顎洞まで達したのだろう..)という感じでした。

とりあえずいまは嚢胞のせいかずっと体調が悪くて本当は手術を早めた方が良いと言われてるのですが、学生で学校もありなかなか1週間も時間が取れずにずっと悩んでいます。
早くやってしまいたい気持ちはありますが、学校もあるし手術への不安があり早くなった場合気持ちの整理がついてなくて
精神的に壊れそうで...。
それ程手術が怖くて..。不安で..。
ここ最近毎日泣いてます..
恥ずかしいお話ですが..。

傷口が開いちゃうのは怖いですね..
繋がったというのはどうゆうことですか!?

手術終わった後は普通に食事できるんですか??
手術前絶食とかも辛いですよね..

他のブログも見ました。
因みにわたしは愛知県住みで女の子では珍しいと言われる鉄ヲタでして..笑
鉄道好きなのでわたしも名古屋のリニア鉄道館行きましたよ!

投稿: ここあ | 2013.10.28 22:50

ここあさん、こんにちは。
インターネットの情報は、本人が不安を持っているとどんどんそれを増長してしまうので注意が必要です。

僕の場合は最初の症状が口の中に出たので近所の歯科医に行き、そこで紹介された市立病院の口腔外科で治療を受けました。主治医も口腔外科医です。
上顎洞は鼻とつながっているし、歯の根っことも関係しているので、耳鼻咽喉科と口腔外科の両方にまたがるようです。
嚢胞が小さいうちは鼻から機器を入れ、嚢胞を取る方法もあるみたいです。僕の嚢胞はとても大きく、また嚢胞の原因が歯根にあったようで、口腔外科で歯茎に穴を開け取りました。

腫れは退院する時はひいていて外見上は普通の状態に戻っていました。ただ、歯茎は痛みはありませんがしばらく腫れていました。
大変だったのは、縫って一度くっついた傷口がわずかに開き、口→上顎洞→鼻とつながってしまったことです。退院後に2度縫い直しようやくくっつきました。
ブログにこのことをまだ書いていないので追って書きますね。

術後の経過は人様々だと思います。若いうちは治りが速いのかもしれません。
僕もそうでしたが入院まで時間があると不安ですよね。僕の経験した範囲ならお伝えできますよ。

投稿: Kaze | 2013.10.27 23:49

お返事ありがとうございます。

いや、もう本当に不安で不安で仕方がなく..しかし痛みがあり早く手術をやってしまいたい気もあります。
不安で色々調べてはいるのですがだいたい上顎洞嚢胞で調べても副鼻腔炎や蓄膿症などがでてきて上記は耳鼻咽喉科の範囲であまり情報が得られないなぁ..と思ってた時にKazeさんのブログを発見し、いちばん自分と似ているな..と思いブログを読ませて貰いました!
Kazeさんは歯科口腔外科の管轄で入院なさってましたか?(主治医は歯科医師だったのでしょうか?)
やはりKazeさんのブログをみていてもすごく不安になってしまいました(汗)
手術が初めてなのはもちろん入院なども物心がついてからはしてないし痛みとかにもすごく弱いので色々ところで不安だらけです(;д;)
入院は1週間程と言われたのですがやはり退院してからも腫れは結構ありましたか?

色々たくさん質問してしまうかもしれませんが.. ぜひ教えていただけると幸いです。
お時間がある時で大丈夫なので色々お聞かせください(´・ω・`)

投稿: ここあ | 2013.10.27 20:38

ここあさん。こんにちは。
12月に手術が予定されているとのことで、さぞ不安な毎日のこととお察しします。
僕の場合もそうでしたが、不安なのでネットでいろいろ調べました。ただ、ネットは有益な情報を得られる反面、不安を増幅することもあります。結局は主治医の判断に任せるしかないのでしょう。セカンドオピニオンを併用するという手もありますが。
僕は、嚢胞が上顎洞の3/4くらいを占めるくらいなり口蓋の骨を溶かし口の中に膨らみができる状態になって、初めて気がつきました。
手術は初めての全身麻酔だったので不安はありましたが、寝ていたのでわかりません ^^; その後の痛みも思ったよりありませんでした。ただ、数日間は自分の顔ではないと思えるくらい腫れました。僕は笑っちゃいましたが、女性の場合は恥ずかしいかな。
上顎洞嚢胞と言ってもそれぞれのケースで違いがあり医療行為に関わることなので迂闊なことは言えませんが、僕の体験したことをお伝えすることはできます。コメントでもメールでもいいので答えられる範囲でお答えします。

投稿: Kaze | 2013.10.27 00:24

はじめまして。19歳の学生で♀です。
ブログ読みました。
実は私も今年の9月ごろから歯の痛みを感じ、歯医者さんでパノラマ撮影をしたら上顎洞に影があると言われ歯科口腔外科に紹介をされてCT撮影を行った結果、上顎洞をほとんど埋め尽くす大きさの嚢胞があり、上顎洞嚢胞と診断されました。
最近では嚢胞のせいか鼻などから膿が出て来て、発熱などをしていて薬や点滴で抑えています。
12月に全麻下での手術が決まっているのですが、すごく不安です。
よろしかったら、色々お話を聞かせていただけないでしょうか?
お返事お待ちしています。

投稿: ここあ | 2013.10.26 21:41

つれづれさん、心配していただきありがとうございます。

手術からちょうど1年が経ち、上顎洞嚢胞は治りました。
このことに関するエントリーは書きかけなのでもう少し続きがあります。
歳とともに身体のあちこちにガタがき始めているようで、まあ上手く折り合いをつけることが大事だと感じています。

投稿: Kaze | 2012.07.08 14:56

ドキドキ 心配しながら読みました。
もう 大丈夫ですか

投稿: つれづれ | 2012.07.07 22:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上顎洞嚢胞 (08) - 手術後 入院中 2:

« 農薬としての飛べないテントウムシ | トップページ | トルコギキョウ:2年目の小さな花 »