抗インフルエンザ薬も種類が増えてきたね
僕の周りでもインフルエンザに感染する人がちらほらでてきました。
ここ数週間が感染・発病のピークなのでしょう。
先日、番組は忘れてしまったけれどテレビニュースで抗インフルエンザウイルス薬 イナビルを処方された時の注意点を言っていました。
タミフルやリレンザが1日2回5日間、飲んだり吸引しなければならないのに対しイナビルは1回の処方で効果を表すとのこと。
以前、僕がインフルエンザに感染してタミフルを処方された時、よく効くと感じました。かならずしもタミフルの効果とは断定はできませんが、39℃あった熱が翌日には38℃、さらに37℃と下がって、身体がだいぶ楽になりました。
イナビルもタミフルやリレンザと同じ、ウイルスが感染細胞から脱出するのを阻害するノイラミニダーゼ阻害薬です。
1回の吸引で効果がでるとウイルスが身体から抜けていないうちに治った気になって、動きまわり周りに感染を拡げてしまう可能性があるんだそうです。
インフルエンザのような伝播力の強いウイルスは、罹ったら他の人にうつさないよう注意することが大流行を防ぐ上で重要だよね。
| 固定リンク
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
「健康」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
コメント