オリンパス OM-D !
オリンパスからデジタル一眼OM-Dが3月下旬に発売されるそうです。
"PEN"がデジタルカメラとして復活した時にも感じたけれど、"OM"にムムと思った人は少しばかり疲れてきたおじさん世代かな。
そうオリンパス OM-1 です。
参照:オリンパス OMシリーズの情報ページ:FotoPus OM fan
OM-1は僕が学生時代、1970年代の一眼レフカメラの一角でした。
貧乏学生にとってはNikon F2やCanon F1は高価で手が届くカメラでなく、僕らはNikomat FTnやCanon FTb、PENTAX K2、そしてOLYMPUS OM-1などを使っていました。
僕はNikonのNikomat FTnやFEを使っていたのでオリンパスのOMシリーズは使ったことはありませんが、友人がOM-1を使っていてそのコンパクトさ(FEはコンパクトになったけど、FTnは無骨に大きかった)は印象に残っています。
僕がオリンパスのカメラを使ったのは、デジタルカメラ C-5060が初めてです。
C-5060を使って感じたのは、自ら写真を撮るのが好きな人たちが開発したんじゃないかということです。
絞りやシャッタースピード、焦点などがマニュアルででき撮り手の意思にまかせてくれる、そういった設計が流石、老舗のカメラメーカーだと思いました。
・ OLYMPUS C-5060
そのオリンパスは、去年、十数年にわたる巨額の損失隠しが発覚し大きな問題になりました。
このニュースを聞いたとき、オリンパスに対し実直な技術屋集団の会社と感じていたので、残念でもあり淋しくもありました。
時事通信の報道によると直近のオリンパスの業績は、純損益は赤字だけど営業損益は黒字とのこと。
そうだよね。本業の部分は黒字なんだ。
OM-Dの開発は損失隠しが発覚する前から始まっていたのでしょうが、"OM"の復活がオリンパスの新たな一歩になるといいなぁ。
オリンパス、連結赤字320億円=「未定」から修正―今期予想
オリンパスは13日、2012年3月期(今期)連結業績予想について、営業損益は360億円の黒字、純損益は320億円の赤字と発表した。純損益は前期の黒字から赤字に転落する。同社は損失隠しの発覚を受けて、業績予想を「未定」としていた。配当は見送る。
同時に発表した11年4~12月期連結決算は、売上高が前年同期比0.1%増の6246億円、営業損益は259億5900万円の黒字、純損益は330億8500万円の赤字だった。
2012/02/13/時事通信
・ このエントリーは「オリンパス社の行方。」(美瑛の四季)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- ガソリン価格の激変緩和措置が10月以降も継続?(2023.08.23)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「写真」カテゴリの記事
- Nikon COOLPIX P950 で月を撮ってみた(2022.12.03)
- Nikon COOLPIX P950 で火星を撮ってみた(2022.12.01)
- Nikonが一眼レフの開発を停止?(2022.07.12)
- 1980年3月 長崎(2021.08.09)
- flickrを使った国際宇宙種テーションから撮影した写真は撮影データも表示されます(2021.05.05)
コメント
t-saitoさん、お久し振りです。
OM-DはOM-1に比べて若干角ばった感じがしますが、懐かしいフォルムです。
ミラーレスはまだ一眼レフには性能的には及ばない面があるんですか。一眼レフって完成されたシステムなんですね。
僕はPENやNikon 1などを欲しいと感じています。
投稿: Kaze | 2012.02.16 23:14
こんばんは。
OM-D、かっこいいですよね。ペンタプリズムがあるように見せながら、ミラーレスなのも可愛いです。
(OMシリーズのペンタプリズムは昔から小さかったし、他のメーカーのカメラとの違いが一目でわかる特徴でした)
画質も良いみたいなので、買いたいなあと思うのですが、価格.COMを見ると、オートフォーカスやブラックアウトなど、ミラーレス機はまだまだ1眼レフにかなわないようですね…。
投稿: t-saito | 2012.02.16 18:51