血圧ってどうやって測るんだろう?
先日、万歩計で歩数を測っていることを書きましたが、今回は血圧計です。
関連エントリー:万歩計 (2011.10.25)
今使っている血圧計は、オムロンのHEM-762という古い機種です。随分、前に買ってずっと使わずにいた血圧計を使っています。
・ 電子血圧計 オムロン HEM-762
近所のかかりつけの内科医を受診すると、たいてい血圧を測ります。
上腕にカフを巻いて腕に聴診器を当て、シュポシュポと空気を入れ一定の圧力がかかると空気を抜きます。そして、アナログのスピードメーターのような血圧を示した針がスーッと下がっていくのだけれど、ある数字で止まるわけでもなく、これでどうやって最高と最低の血圧がわかるのだろうと、いつも不思議に思っていました。
どうやって医者は血圧を測っているのだろう?と調べてみると、渋谷の診療所の所長さんのブログ「六号通り診療所所長のブログ」に血圧の測定方法が掲載されていました。
血圧は血液が血管を押す力、心臓が収縮して血液が送り出される最大の圧力が最高血圧、逆に拡張して最小になる時の圧力が最低血圧で、血圧計はその圧力を測っているんだろうと思っていました。
正確に血圧を測るには動脈にセンサーを入れて血液の圧力を測る必要があるようで、医者が聴診器を当てて測る方法や家庭で電子血圧計を使って測る方法は間接的な方法なんだそうです。大きな手術でもない限り血圧を測るたびに血管にセンサーを入れられていたらたまらないものね
聴診器を当てて測る方法は、聴診器から聞こえるトク、トクというコロトコフ音によって最高と最低の血圧を判断しているようです。
上腕に巻き圧力をかけたカフの圧力を徐々に弱めていくとコロトコフ音が聞こえ始めこの時点を最高血圧、さらに圧力を弱めて聞こえなる時点を最低血圧にするとのことです。
ロシアのコロトコフという外科医が考案した測定方法で、実際の血圧とほぼ一致することから普及したそうです。
なるほどね。これで近所の内科医がどうやって血圧を測定しているかわかったような気がします。
家庭で使っている電子血圧計もこの聴診器を使った方法(聴診法)を素人でもできるように自動化したものかと思ったんだけど、現在の電子血圧計の血圧の測定方法は違うようです。
聴診器をマイクロフォンに置き換えてコロトコフ音を拾って血圧を測定する方法(マイクロフォン法)もあるのですが、マイクロフォンを適切な位置に置くことが難しく普及していないとのことです。
現在の電子血圧計はオシロメトリック法という動脈の壁の振動(脈波)を測っているそうです。
オムロンのサイトによると、カフに圧力をかけ減圧するとある時点で脈波が急激に大きくなり、その後急激に小さく、そしてあまり変化しなくなるとのことです。脈波が急激に大きくなったときのカフの圧力を最高血圧、変化がなくなるときの圧力を最低血圧としているそうです。
血圧の測定といってもいくつか方法があるんですね。
参考
・ 血圧測定法のあれこれ (2008.07.09)/六号通り診療所所長のブログ
・ 電子血圧計のしくみ/オムロン
・ このエントリーは「血圧測定法のあれこれ」(六号通り診療所所長のブログ)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザの発生がダラダラ続いています(2023.06.01)
- 新型コロナウイルス感染症の定点当り報告数が「感染症発生動向調査 週報」に掲載されるようになりました(2023.05.26)
- 新型コロナワクチンの追加接種用の接種券が届きました(2023.05.24)
- 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね(2023.05.08)
- マイナ保険証で医療機関の窓口負担がわずかに軽減される(2023.04.15)
コメント
にゃんごろさん、そのとおりだと思います。
血圧に限らず健康診断の結果の数字を基準値と見比べて僕は一喜一憂してしまうけれど、絶対値ってあまり意味を持ちませんね。
多いとか少ないとか大雑把なことはわかりますが‥
むしろ大切なのは、同じ方法で測ってその数値がどのように変動しているかのほうが大切だと思います。
継続的に電子血圧計を使って測って感じるのは、血圧は日や時間、体調、精神状態、気温など様々な要因で簡単に変動するということです。
いったい本当の僕の標準は何処なんだと思います。
健康オタクではないけれど、運動量や塩分摂取量を含めて体調は管理しなければならない歳になったなぁと寂しくも感じます。
僕の場合、体重はもう少し増やしたいと思っています。そのためには運動ですね。
投稿: Kaze | 2012.01.10 22:11
kazeさん、連投ごめんね。
貴兄が重々承知とは知ってのことですが(なら、書くなとも・・・)、血圧計の数字を見たってどうしようもない部分ってありますよね。
それよか「本日の運動量」とか「本日の塩分摂取量」を見えるようにしてチェックした方がいいと思うんだよね。
え、僕ですか・・・?kazeさんと初めてお会いした時から、体重ほとんど一緒ですよ。ズボンのサイズだって一緒だよん♪
投稿: 美瑛のにゃんごろ | 2012.01.10 01:39
にゃんごろさん、そうなんです
ジョギング
を始めなきゃね。
血圧が若干高い(最高血圧で140〜150mmHgくらい)ことが数年前の人間ドックで指摘され、その時、しばらく血圧を測ったんだけど余りにも変動が大きく、いったい何を持って血圧とするのかわからなくなって、測るのをやめてしまいました。
それが去年の上顎洞嚢胞の手術中、最高血圧が190mmHgあったようで口腔外科医に退院したら内科医を受診するよう勧められ、以来、近所の内科医に月1回程度通っています。
まあ、治療するかしないかギリギリ140mmHgのところだそうです。それで血圧測定を朝晩毎日しているので、今回のエントリーになりました。
医者が言うに基本は塩分を控えることと適度な運動だとのこと。
今は最高120〜130mmHgくらいで、これがあと10mmHg下がらないかなぁと思っています。
50歳を過ぎて健康に気をつけざるを得なくなってきました
投稿: Kaze | 2012.01.08 15:01
kazeさん、連投失礼します。
なんで血圧なんて計るんだい?ま、僕たちもいい年をしてってことなんだけれども・・・。
本当は、血圧を計らなくてもいいような、そんな生活の方に気持ちを持っていきたいよね。
kazeさんに、ジョギングでもどうですか?と書いておきます(だから万歩計で一定のペースを守っているだろ。余計なお世話だー、とは聞こえてるんだけどサ)。
投稿: 美瑛のにゃんごろ | 2012.01.07 23:39