冬の蛾の進化
静岡新聞に京都大学の研究の面白い記事が載っていました。
冬に繁殖するシャクガ(シャクトリムシの仲間です)のクロテンフユシャクは、寒さが厳しいと厳寒期を避けその前後の時期に繁殖し、その結果、前後で繁殖した個体は別々の進化をするそうです。
考えてみれば、最初は同じ種であったものが、環境が変わることにより交流がなくなりそれぞれがそれぞれの環境に適応して進化をし別の種になることは、生物の長い歴史の中で行われてきたのでしょう。
それをミトコンドリアの遺伝子から割り出したところが、京都大学の研究の成果かな。
この記事を読んでいて別の面で気づかされたことがあります。
冬に繁殖するガがいるんですね。
多くのガは、卵、幼虫、蛹、成虫の違いはあるけれど越冬して、春から繁殖をして晩秋までに世代を重ねます。
ネットで調べてみると、クロテンフユシャクなどのフユシャクは冬に繁殖し1年・1世代なんそうです。
そういった生態なので初冬型と晩秋型の分化が起こるんですね。
勉強になりました。
ガの一種、冬の寒さで別種に進化 京都大突き止める
冬に活動するガの一種が真冬を避け、寒さがましな初冬と晩冬に分かれて活動するように初冬なった結果、交配や交流が妨げられ別種に進化する可能性があることを京都大のチームが突き止め、2日発表した。
冬に繁殖するガのクロテンフユシャクは、生息場所の平均気温が氷点下となったり積雪があったりする場合、初冬と晩冬に分かれ、成虫として活動する。
チームが初冬型と晩冬型のミトコンドリアの遺伝子配列を調べると、異なっていた。繁殖期が分断され交配できなくなるため、別の種への進化が起こりつつあるという。
2011/12/02/静岡新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
「ガーデニング日記 2011」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から4円下がって139円(2018.03.04)
- ダイアンサス:寒さで紅葉(2011.12.31)
- トルコギキョウ:寒さで生育が止まった(2011.12.24)
- ダイアンサス:寒さで生育が緩慢になった(2011.12.19)
- パンジー:つぼみが見え始めた(2011.12.09)
コメント