普通のカメラで星を撮ってみる
特に星に詳しいわけではないけれど、星の名前のひとつやふたつ知っていれば楽しいかなと思って、夜空を眺めることが多くなりました。
カメラで撮ってもみます。
もちろん、天体を撮影するための機材も知識もないので、たいした写真は撮れないけれど‥
下の3枚の写真はEOS Kiss XとEF-S 18-55mmで撮ったものです。f/3.5-5.6と暗いレンズで暗い場所の撮影には余りむきません。でも、手ぶれ補正機能がついているので、1/10くらいのスローシャッタでも何とかなるものですね。
下の写真は今の時期の夕方、西の空低くに見える金星です。(上中央の白い点) スローシャッタの手持ち撮影です。
・ 金星
これまた手持ちで撮った木星です。木星や金星は明るいですね。
・ 木星
下の写真は、月とオリオン座です。太陽のように輝いているのが月です。オリオン座は辛うじてわかる程度です
さすがに恒星になるとシャッタースピードが数秒必要で手持ちは無理、三脚を使いました。
・ 月とオリオン座
星の写真を撮るのも楽しいですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 咳止め薬が不足しているんですね(2023.11.27)
- 住宅街のクリスマスイルミネーションは少なくなりました(2023.11.24)
- このところ全国的に市街地でのクマ出没が増えているとか(2023.11.01)
- コンサート用の双眼鏡を買いました(2023.10.27)
- 静岡のガソリンは前回から4円下がって170円(2023.10.30)
「写真」カテゴリの記事
- コンサート用の双眼鏡を買いました(2023.10.27)
- Nikon COOLPIX P950 で月を撮ってみた(2022.12.03)
- Nikon COOLPIX P950 で火星を撮ってみた(2022.12.01)
- Nikonが一眼レフの開発を停止?(2022.07.12)
- 1980年3月 長崎(2021.08.09)
「天文」カテゴリの記事
- 部分月食が始まりましたが…(2023.10.29)
- 明けの明星 金星(2023.10.23)
- 木星とガリレオ衛星(2023.10.17)
- 今月29日の明け方は部分月食(2023.10.12)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
コメント