ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (05) - 尾翼
フライングモデルのニワトリの尾を模した尾翼を作りました。
主翼はオリジナルのメリー号に被せ取り付けましたが、尾翼は後部甲板の手摺から尾翼用に作られています。
尾翼も主翼同様、タミヤのラッカー系スプレー マットホワイト TS-27 で塗り、筋の部分の幅が広いので墨入れはしていません。
尾翼の部品と部品がピッタリ合わず、隙間ができてしまいました。この隙間は修正が必要です。
メインマストのロープも取り付けました。柔らかいプラスチックでできているのでリアルですが、ロープの部分と船体に取り付ける部分の塗り分けに手間がかかります。
関連エントリー
・ ゴーイング・メリー号のプラモデルを買った (2011.01.06)
・ サウザンド・サニー号のプラモデルを買った (2011.04.12)
・ ゴーイング・メリー号 フィライングモデルのプラモデルを買った (2011.07.31)
・ ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (01) - 船体 & 台座 (2011.08.29)
・ ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (02) - 主翼 (2011.09.09)
・ ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (03) - メインマスト & メインセイル (2011.09.19)
・ ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (04) - リアマスト & リアセイル (2011.10.04)
・ ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (06) - フィギュアヘッド (2011.10.19)
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- 「徳川家康公出陣キット」のモニュメント - 静岡市プラモデル化計画(2023.04.24)
- 静清信用金庫本店前の金庫の「静岡市プラモデル化計画」のモニュメント(2023.02.10)
- 「模型の世界首都」の公衆電話のモニュメントがポケストップに登場(2022.04.19)
- JR静岡駅コンコースの公衆電話の「模型の世界首都」のモニュメント(2022.04.07)
- 航空自衛隊のF-35AとX-2のマグネット(2021.07.14)
コメント