iPhone を使ってみる
携帯電話をシャープの922SHからiPhone4に替えてから3ヶ月ほど経ちます。
替えるきっかけとなったのは、入院中もネットにアクセスし、サイトの閲覧やブログの更新をしたかったからです。
922SHでもネットにアクセスできたしブログの更新もある程度はできたけれど、制約が多くスピードも遅かったので、この際、携帯電話をスマートフォンに替えようと思い立ちました。
・ 922SH(左)とiPhone4
iPhoneにしたのは、先にiPadを使っていて予定表や電話帳などのデータの同期がiPhone、iPad、PCの間でできるからです。
使ってみて思ったのは、iPhoneはPCだなということです。勿論、PCのような自由度は低いけれど、ポケットに入ってしまう大きさはすごいと思います。
じっくり様々なことをしたい時はPC、家で気楽にネットにアクセスしたい時はiPad、移動中や外出先ではiPhoneという使い分けをしています。
iPhoneには不便と感じる点がいくつかあります。
ひとつは、日本語のローマ字入力をするのには、ソウトウエア・キーボードは小さすぎることです。iPadでは、それなりの大きさがあってローマ字入力ができますが、iPhoneは小さすぎてミスタイプが多く僕には不便です。
それで、あかさたな‥の携帯電話の入力方法を使っています。でも、これがなれなくて‥
この前、この方法ですごいスピードで文字入力していた女性を電車の中で見かけたけど、やればできるんですね。
・ iPhone4の日本語かな入力
横位置にすると若干、キーボードの幅が広がって入力をしやすくなるけれど。
・ iPhone4の日本語ローマ字入力
入力をしやすくするため市販のタッチペンもありますが、無精な僕はすぐに失くしてしまうかも (下の写真の短いタッチペンは、週刊アスキー 2011.10.25号の付録です。)
それと、カーソルキーが無いも不便です。これはiPadにも言えることだけど。
もうひとつは、Adobe Flash Playerに対応していないこと。このことで閲覧や利用に制約を受けるサイトがあるものね。
あと、バッテリーの駆動時間が短いことかな。ネットに頻繁にアクセスしていると1日持つか持たないかだものね。
また、バッテリー交換が個人でできず、時間がかかることも不便な点です。もっとも、バッテリーの寿命がくる頃は、次世代の機種に更新するのが現実的なのかもしれません。
日本では、ソフトバンクがiPhoneのキャリアでしたが、次世代のiPhone5からはauでも扱うと予定だと朝日新聞が報じていました。
iPhoneのキャリアが分散することで、少しでもデータ通信量が分散して回線の負担が軽減されるのだろうか。
関連エントリー
・ iPadを使っているとiPhoneになるのかな (2010.11.30)
・ 携帯電話のデータ通信の定額制の見直し!? (2011.08.23)
iPhone、KDDIも販売へ 次期モデルから
KDDI(au)は、米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の販売を年内に始める。日本ではこれまでソフトバンクモバイル1社が販売してきたが、2社での販売となる。スマートフォン市場で出遅れたKDDIは、人気端末のアイフォーンで巻き返しを図る。
KDDIでの販売は、今秋発売予定のアイフォーンの次期モデルからとなる。KDDIはアイフォーンの販売について、「コメントできない」としているが、関係者によるとKDDIはすでに販売開始へ準備を進めている。ただ、一部関係者に事前に発売情報が流れたことで、世界的に情報管理を徹底するアップル側と今後の交渉が難航する可能性もある。
アイフォーン販売に業績を大きく依存しているソフトバンクへの影響が出そうだ。アイフォーンの独占販売が崩れると伝えられた同社の株価は22日、一時10%超下落した。
2011/09/23/朝日新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 静岡市駿河区では突風で被害がでているようです(2025.07.14)
- 2025年の東海地方の梅雨明けは7月4日(2025.07.04)
- 最後のH-IIAロケットの打ち上げ成功(2025.06.29)
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 職場が変わった場合のマイナ保険証への反映は時間がかかる - 1(2025.07.17)
- iPhoneのホーム画面に表示される起動したアプリの一覧は一括で削除できない?(2025.07.18)
- ホームページ・ビルダーが23にバージョンアップ(2025.06.30)
- Firefox が 140.0.2 にバージョンアップ(2025.06.26)
- 気象庁のデジタルアメダスアプリ(2025.06.06)
コメント