米国で豚インフルエンザ A/H3N2がヒトに感染
米国で新しいタイプの豚インフルエンザウイルスがヒトに感染していたとNHKが報じていました。
NHKの記事ではウイルスの亜型がわからなかったので、発信元の米国疾病対策センター(CDC)のサイトの記事をみると、この豚インフルエンザはA/H3N2とのことです。毎年、流行するA香港型と同じ亜型ですね。
参照ページ
Swine-Origin Influenza A (H3N2) Virus Infection in Two Children --- Indiana and Pennsylvania, July--August 2011/Centers for Disease Control and Prevention (2011.09.02)
今回、ヒトに感染した豚インフルエンザH3N2は、日本では新型インフルエンザと呼ばれたパンデミックH1N1 2009の遺伝子の一部を取り込んでいるようです。
ただ、感染し発病した2人の子供は回復したとのことで、新たな発病も確認されていないというから、仮に豚インフルエンザがヒトのインフルエンザに変異しつつあるとしても、病原性は低いのかな?
実際のところ伝播力や病原性はどうなのだろう?
調査が進めばこのウイルスの性状がわかると思いますが、気になるニュースです。
新タイプの豚インフルに感染
アメリカで、新しいタイプの豚インフルエンザウイルスに子供2人が感染していたことが分かりました。このウイルスは、おととし、世界的に流行したインフルエンザと一部の遺伝子が共通していることから、アメリカの保健当局では、監視を強化するよう呼びかけています。
これは、アメリカのCDC=疾病対策センターが、2日、発表したものです。それによりますと、ことし7月から先月にかけて、高熱や下痢などの症状を訴えた東部ペンシルベニア州の5歳未満の女の子と中西部インディアナ州の5歳未満の男の子から相次いで豚インフルエンザウイルスが検出されました。感染経路を調べると、女の子は豚と直接、接触していましたが、男の子については、豚と接触した形跡はなく、豚と接触した別の人から感染したとみられています。ウイルスにはおととし、世界的に流行したH1N1型のインフルエンザウイルスの一部の遺伝子が含まれており、新しいタイプだと言うことで、CDCでは、医療機関に対し、監視を強化するよう呼びかけています。CDCによりますと、2人はいずれも現在は、回復しており、現時点では、周囲への感染は、確認されていないということです。これについて、インフルエンザに詳しい東北大学の押谷仁教授は「おととし世界的な大流行を引き起こしたH1N1型のウイルスの遺伝子が組み込まれていることから、ヒトの間で感染しやすい性質を持っていることも考えられる。その場合、ヒトにはこのウイルスに対する免疫がないので、大流行につながるおそれもある。今回見つかった豚インフルエンザウイルスによる感染が、ほかでも起きていないか監視を強めたり、ウイルスの特徴を詳しく調べたりして、注視していく必要がある」と指摘しています。
2011/09/03/NHK
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- アナログレコードの販売が好調のようです(2025.04.10)
- 「エフエムしみず」と「シティエフエム静岡」が合併し4月1日から「エフエムしみず静岡」に(2025.03.28)
- 3月29日から静鉄電車に急行が復活(2025.03.14)
- 静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど(2025.02.19)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
コメント