« 近くが見えづらくなったとき | トップページ | アスター:栽培終了 »

2011.09.09

ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (02) - 主翼

ゴーイング・メリー号の主翼を作りました。

両翼と船体を合わせた幅は45cmほどあり、結構場所をとります

主翼を取り付けたゴーイング・メリー号 フライングモデル

主翼はタミヤのラッカー系スプレー マットホワイト TS-27 で塗り、筋の部分はバンダイの墨入れ用ガンダムマーカーのグレーで墨入れしました。

主翼を取り付けたゴーイング・メリー号 フライングモデル

主翼は、メリー号のオリジナルモデルに主翼関連パーツをかぶせ取付けます。
主翼の下面もていねいに再現されています。

主翼を取り付けたゴーイング・メリー号 フライングモデル

金色のパーツはそのままだと表面がツルツルしていてリアリティに欠けるので、320番の紙ヤスリで表面を粗した後、タミヤのアクリル系のゴールドリーフ X-12 を塗りました。
下の写真ではわかりづらいですが、左側がヤスリがけ前、右側が後の状態です。


・ 左側:ヤスリがけ前 右側:ヤスリがけ後のパーツ

船体の外側ばかりではなく、内側もよくできています。

主翼の付根 船体外側

主翼の付根 船体内側

主翼の付根の部分は、なかなかピッタリはまらず隙間ができています。この隙間は目立つので、両翼に重り?で荷重をかけて修正しました。

主翼の付根の隙間 修正前 主翼の付根の隙間 修正後
・ 主翼の付根の隙間 左:修正前 右:修正後

主翼の厚み

それと主翼の厚みが1cmほどあり少し厚いかなと思ってコミックで確認すると、原作でも厚みのある主翼が描かれていました。

ワンピース 巻25 第236話から画像引用
・ ワンピース 巻25 第236話から画像引用


関連エントリー
ゴーイング・メリー号のプラモデルを買った (2011.01.06)
サウザンド・サニー号のプラモデルを買った (2011.04.12)
ゴーイング・メリー号 フィライングモデルのプラモデルを買った (2011.07.31)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (01) - 船体 & 台座 (2011.08.29)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (03) - メインマスト & メインセイル (2011.09.19)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (04) - リアマスト & リアセイル (2011.10.04)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (05) - 尾翼 (2011.10.13)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (06) - フィギュアヘッド (2011.10.19)

|

« 近くが見えづらくなったとき | トップページ | アスター:栽培終了 »

模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (02) - 主翼:

« 近くが見えづらくなったとき | トップページ | アスター:栽培終了 »