風評被害の判断ってどうするのだろう?
先日、原子力損害賠償紛争審査会から福島第一、第二原子力発電所の事故に起因する損害の判定について中間指針が発表されました。
損害賠償の手続きはこれから順次、進められていくことになると思いますが、特に風評被害について何をもって被害と判断するのか難しい問題だと感じていました。
中間指針では、原子力発電所の事故に起因する風評被害について、下記のように記述されています。
「必ずしも科学的に明確でない放射性物質による汚染の危険を回避するための市場の拒絶反応によるもと考えるべき」(東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針/原子力損害賠償紛争審査会 2011.08.05 41ページ)
参照:東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針/原子力損害賠償紛争審査会 (2011.08.05) PDF 913KB
これを読んで、確かにそうかもしれないなと思いました。
放射性物質に対しほとんど知識を持たない僕にとって、放射性セシウムを中心とした放射性物質の人に与える影響を見聞きしても、どこまでが科学的な知見なのか判断できず、よく判らないものには近づかないという行動をとることもありうるなぁと。それが風評被害の要因なのかもしれません。
寺田寅彦は「ものを怖がらな過ぎたり、怖がり過ぎたりすることはやさしいが、正当に怖がることはなかなかむつかしい」と言ったけれど、正当に怖がるには多くの知識が必要なわけで難しいよね。
正当に怖がるためにも少し勉強しなきゃいけないなぁ。
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「安全運転サポート車等限定条件付免許」ってメリットがあるんだろうか?(2022.05.12)
- 久し振りにJR静岡駅新幹線ホームで修学旅行生の一団を見ました(2022.05.10)
- シャワートイレの電源ランプ点滅の解除の方法がわからない(2022.04.28)
- ゴールデンウィーク 静岡駅北口ロータリーは22時を過ぎても満車です(2022.04.30)
- JR静岡駅コンコースの公衆電話の「模型の世界首都」のモニュメント(2022.04.07)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 皮膚が超高音を聞いているという話(2022.04.27)
- 国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針(2022.01.03)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- ハッブル望遠鏡の後継機 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた(2021.12.25)
- JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い(2021.11.18)
「環境」カテゴリの記事
- ふじのくに地球環境史ミュージアムで開催されている「大絶滅」展を見てきました(2020.01.25)
- 地球温暖化が最も進行した場合、静岡県では今世紀末に年平均気温は約4℃上昇し、静岡市では猛暑日が約30日増加するそうです(2018.06.04)
- 気象庁の「地球温暖化予測情報第9巻」によると、今世紀末には20世紀末より全国平均で、気温が4.5℃上昇し滝のように降る雨の頻度が2倍以上に増加する(2017.03.31)
- 木材の酸素同位体比によって1年単位で年代が決定できるんですね(2016.02.20)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の地球全大気の二酸化炭素濃度の測定結果はすごいね(2015.11.17)
コメント