« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の32件の記事

2011.08.31

トウモロコシのシカゴ相場が上がっていますね

トウモロコシの国際価格は2008年頃に高騰して、飼料用のトウモロコシのほとんどを米国に依存している日本の畜産業は大きな影響を受けました。
この時は、BRIC'sをはじめとした経済発展や世界的な人口増加にともなう穀物需要の増大、原油価格の高騰によるトウモロコシを原料としたバイオエタノール需要の増加、そして投資・投機マネーの流入などが、価格上昇の主な原因とされています。

そのトウモロコシの国際価格が再び上昇し、2011年4月は7.53ドル/ブッシェル(飼料月報/農林水産省)と過去最高になっています。

トウモロコシ(シカゴ)とレギュラーガソリン(ニューヨーク)<br />
の価格の推移<br />

米農務省の2011/12年度の需給見通しではエタノール用トウモロコシの需要が飼料用の需要を上回ると、日本経済新聞が報じていました。
米国は国策としてトウモロコシの燃料用エタノール利用を進めてきたけれど、それが本格的になってきたということかな。

食糧とエネルギーについて考えさせれれる記事でした。


引用文トウモロコシ価格、小麦を逆転 燃料向け、飼料用を上回る
小麦とトウモロコシの国際価格が15年ぶりに逆転した。シカゴ先物の月間平均価格は通常は小麦が高いが、6月以降は逆に安くなっている。作柄悪化によるトウモロコシ高騰に加え、「小麦=パン向け、トウモロコシ=飼料向け」という従来の需要構造が変化している要因も大きい。
シカゴの小麦先物価格は1970年以降、96年夏の一時期を除いてトウモロコシ価格を上回ってきた。2003年以降はほぼ1ブッシェル1~2ドル高く、07~08年には一時5ドルの差がついた。人間の主食向けと家畜の飼料向けの"格差"からだ。
しかし今春以降、トウモロコシ価格が米中西部産地の作柄の悪化や中国の調達拡大を受けて再び高騰。たびたび小麦価格を上回るようになる。6月にはトウモロコシの月間平均価格が1ブッシェル0.25ドル上回り、15年ぶりの逆転した。7月も0.15ドル高く、8月も18日までの平均でトウモロコシが6.97ドルと小麦の6.96ドルをわずかに上回った。
日本ユニコムの菊川弘之調査部長は、「価格逆転は穀物の構造変化が原因。特にトウモロコシは自動車燃料のエタノール向けが飼料用向けを初めて上回る見込み」と指摘する。
米農務省が11日発表した来年度(11年9月~12年8月)の需給見通しによると、米国のトウモロコシ需要に占めるエタノール向けは51億ブッシェルと全体の39%を占め、飼料向けの49億ブッシェルを初めて上回るとみられる。米国ではトウモロコシは家畜飼料だけでなく、自動車に必要な燃料の一つなのだ。
燃料向けが増えるにつれてトウモロコシの価格はガソリン価格と連動しやすくなった。米国のガソリン小売価格原油安でやや下がったとはいえ、なお1ガロン3.6ドル前後の高値。ガソリン価格がトウモロコシ高につながっている面もある。
2011/08/23/日本経済新聞


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.08.30

サギソウ:開花 2011

銀河は、球根を掘り上げず植えっぱなしの状態で開花を心配しましたが、今年も開花しました。

サギソウ:開花 2011

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.29

ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (01) - 船体 & 台座

ゴーイング・メリー号 フライングモデルの船体ができました。休日にぼちぼち作っていますが、塗装に手間取って、船体を組み上げるまでに随分と時間がかかりました。

ゴーイング・メリー号 フライングモデル 船体 & 台座

ゴーイング・メリー号 フライングモデル 船体 & 台座

ここまでは、メリー号のオリジナルモデルと同じなので、作る過程はオリジナルモデルのエントリーを参照してください。

参照エントリー:ゴーイング・メリー号を作ってみる (01) (2011.01.12)

オリジナルモデルと変わっているところといえば、台座のロゴが「フィライングモデル」となっているところかな。

ゴーイング・メリー号 フライングモデル 台座のロゴ


関連エントリー
ゴーイング・メリー号のプラモデルを買った (2011.01.06)
サウザンド・サニー号のプラモデルを買った (2011.04.12)
ゴーイング・メリー号 フィライングモデルのプラモデルを買った (2011.07.31)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (02) - 主翼 (2011.09.09)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (03) - メインマスト & メインセイル (2011.09.19)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (04) - リアマスト & リアセイル (2011.10.04)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (05) - 尾翼 (2011.10.13)
ゴーイング・メリー号 フライングモデルを作ってみる (06) - フィギュアヘッド (2011.10.19)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.28

パンジー:虹色スミレの種を播きました

パンジー 「虹色スミレ」の種を播きました。

虹色スミレは、花径5cmのブロッチ・タイプの中輪系です。青紫から赤紫の微妙な色の花が咲きます。

パンジー:虹色スミレの種を播きました

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.27

デンドロビューム:8月下旬の株の様子 2011

レッドスターの新しい芽のバルブが生長しました。これからは肥料の施用を控えます。

デンドロビューム:8月下旬の株の様子 2011

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.26

アスター:満開

ステラはほぼ、満開になりました。ここ1週間の雨で株が少し痛んでしまいました。

アスター:満開

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.25

今日も雨の影響で東海道本線や新幹線のダイヤが乱れていました

ここ1週間、雨の影響でダイヤが乱れることの多い静岡の東海道本線です。

関連エントリー
昨日の夜は東海道本線のダイヤが乱れていました (2011.08.20)
今朝の東海道本線(静岡)のダイヤも乱れていました (2011.08.22)

今朝も富士地域の大雨の影響で、新幹線と東海道本線のダイヤが大幅に乱れていました。

JR静岡駅 東海道新幹線改札口 2011.08.25 06:45
・ JR静岡駅 東海道新幹線改札口 2011.08.25 06:45

JR静岡駅 東海道本線改札口 2011.08.25 06:45
・ JR静岡駅 東海道本線改札口 2011.08.25 06:45

何時もは新幹線で通勤している僕だけど、幸い東海道本線の下りは定時運行していたので在来線を利用できたけど。(その後、東海道本線下りも遅れがでたようです。)

JR静岡駅 東海道本線改札口 2011.08.25 06:45

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.24

JR東海 片浜駅

JR東海 片浜駅 1番ホーム(東海道本線)

Jrtkatahama01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S128 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.23

携帯電話のデータ通信の定額制の見直し!?

大量のデータのやりとりをするスマートフォンの普及で3G回線のパンクが懸念され、携帯電話会社で対応を検討していると、共同通信が報じていました。

その対応策として、米国ではデータ通信の定額制の見直しが検討されているそうです。

日本でもデータ通信料が見直されると困るなぁ

僕はiPhoneを使っていて、その利用は電話機能より圧倒的に出先でのインターネットアクセス、データ通信です。

iPhone 4

利用しているソフトバンクのパケットし放題フラットの料金は、定額の4,410円/月です。
ソフトバンクの利用料金の請求には、定額制を利用しない場合の料金が参考に記載されていますが、これが10万円を超えることがしばしばです。

回線容量の関係で定額制が見直されることになれば、iPhoneを使ったインターネットアクセスの料金負担に耐えられなくなるかも。
まあ、各キャリアで価格競争が行われているから、極端なことは起こらないと思うけれど。

引用文スマホ普及で3G回線パンク寸前
大量のデータをやりとりするスマートフォン(多機能携帯電話)の急速な普及で、通信速度が速く現在主流の第3世代携帯電話(3G)に割り当てられている回線が数年内にもパンクする恐れが出てきた。米国ではデータ通信料の「定額制」を見直す動きが出ており、国内の携帯各社もこの問題への対応を迫られつつある。
スマートフォンは大容量の動画やゲームを手軽に楽しめるのが魅力。だが「従来の携帯と比べると1人当たりの通信量が10〜20倍」(KDDI)にもなるため、通勤ラッシュ時や人が集まる駅周辺などでは現在でも、回線がデータをさばききれず通信速度が遅くなる問題を抱えている。
米アップルの「iPhone(アイフォーン)」でブームのけん引役となったソフトバンクモバイルの孫正義社長は、7月末の記者会見で「(他社より先に)通信が遅い、つながらないという問題が顕在化している」と話した。
2011/08/17/共同通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.22

今朝の東海道本線(静岡)のダイヤも乱れていました

雨の影響で先週の金曜日の夜の東海道本線のダイヤが乱れましたが、今朝もダイヤが混乱していました。

関連エントリー:昨日の夜は東海道本線のダイヤが乱れていました (2011.08.20)

何でも静岡-用宗間で既定の雨量を超え同区間で上下線とも運転を見合わせた影響とのことです。

新幹線は定時運行していて、その時刻に静岡から掛川に新幹線で移動していた僕は気がつかず、掛川駅で東海道本線に乗り換えるときに初めてダイヤの乱れを知りました。

JR掛川駅で停車待機中のホームライナー静岡4号 2010.08.22 07:35
・ JR掛川駅で停車待機中のホームライナー静岡4号 2010.08.22 07:35

JR磐田駅 2011.08.22 08:05
・ JR磐田駅 2011.08.22 08:05

JR磐田駅 2011.08.22 08:05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.21

2010年度のカロリーベースの自給率は39%、震災の影響が2011年度の自給率にでるのだろうか?

先日、農林水産省から2010年度(平成22年度)の食料自給率が発表になりました。

参照:食料需給表(平成22年度)/農林水産省 (2011.08) PDF 474KB

2010年度の国民1人・1日当たり供給熱量は2,458kcal(概算)で、供給熱量(カロリー)ベースの総合食料自給率は39%とここ数年大きな変化はありません。

日本の自給率の推移 (1960-2010) 食料需給表/農林水産省

ただ、この自給率は供給であって国民1人・1日当たりの摂取熱量は2009年が1,861kcalなので、実際に食料として口に入るカロリーベースの自給率はもう少し上がると思います。

→国民1人当たり一日当たりの栄養素等摂取量 2009年/厚生労働省

参照:平成21年国民健康・栄養調査の概要/厚生労働省 (2010.12.07) PDF 864KB

ところで、主食の米の重量ベースの自給率は高く97%(主食用は100%)です。
今のところ本年産の米の作況状況はまずまずで、東日本大震災の津波や先月の新潟・福島の豪雨の影響は米の生産全体からみると大きくないようです。

ただ、時事通信の記事を読むと、福島第1原子力発電所の事故に起因した放射性物質の問題が今後どのように影響するのか、そしてこれからの米の自給率にまで波及するのか、不確定な部分がありますね。


引用文11年産米、作況は平年並み=在庫潤沢で需給安定―民間調査会社予想
民間調査会社の米穀データバンク(本社東京)が10日発表した2011年産米の収穫予想(7月末現在)によると、作況指数(平年=100)の全国平均は101の「平年並み」となった。このまま100以上で確定すれば3年ぶり。
5月下旬から6月前半の全国的な低温や日照不足で初期の生育は遅れたものの、その後の好天で回復、例年なら米価下落につながる結果となった。もっとも、今年は東京電力福島第1原発事故による放射能汚染の実態が現時点で判明しておらず、今後の価格動向には不透明感が漂う。
都道府県別に見ると、岩手、宮城、福島、茨城、千葉など13府県が「やや良」。ただ、収穫量は、原発事故による作付け制限の影響などで福島が前年比8.2万トン、震災被害で宮城は同1.5万トン、岩手も同1.4万トンのそれぞれ減少を見込む。一方、7月末に豪雨に襲われた新潟は「県全体で見た影響は軽微」(同社幹部)で収穫量は同微増と予想。同県を含め、北海道、青森、滋賀など28都道府県が「平年並み」、秋田、鳥取、佐賀など5県が「やや不良」、「不良」は沖縄のみ。
同社は、震災の影響などを踏まえ、今年の全国の作付面積を同2.7%減の154万ヘクタール、収穫量は同0.5%減の820万トンと予測。いずれも政府目標を上回っている上、今年6月末の民間在庫量(182万トン)を加えれば、主食用米の総供給量は1000万トンを突破する見通し。来年6月末の在庫量も197万トンと「やや過剰」を予想する。
同社の高橋芳郎社長は「放射能汚染の影響を度外視すれば、需給は安定しており、価格は下げに向かう」とみている。
2011/08/10/時事通信

引用文10年産米、異例の売れ行き=放射能不安が背景
間もなく新米が出回り、需要が落ち着いてくるはずの2010年産米の販売が、8月に入っても伸びている。野菜や牛肉で放射性物質による汚染が見つかる中、今年収穫されるコメにも不安が波及。福島第1原発事故の前に収穫された10年産米を買いだめする消費者が増えているようだ。
「8月に入り、コメの売り上げが伸び始めた」(マルエツ)。イトーヨーカ堂では1~7日のコメの販売額が前年同期比2割増となった。8月上旬は、農林水産省が11年産米を対象に17都県で放射性物質の検査実施を決めた時期。農業関係者の間では「かえって消費者が汚染問題を意識してしまった」との指摘も出ている。
大手スーパーは10年産米の在庫を確保しているため品薄感はないものの、「あまり在庫を抱えない中小の小売店では商品が不足している」(米穀卸大手の木徳神糧)。こうした一部の業者の状況が伝わり、消費者の不安を誘った面もあるようだ。
一方、農水省食糧部計画課は「流通するのは安全なコメだけ。焦って買う必要はない」と強調する。千葉県が実施した11年産米の収穫前調査では放射性物質は検出されなかった。「まだ安心はできないが、関東産のコメが出そろう9月には落ち着いてくる」(農協関係者)との見方も出ている。
2011/08/10/時事通信

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.20

昨日の夜は東海道本線のダイヤが乱れていました

昨日の夜、9時半過ぎに浜松から静岡に帰って来たのだけれど、静岡以東の雨の影響で東海道本線のダイヤがかなり乱れていました。

その時間には新幹線は通常の運転に戻っていたので、問題なく帰れました。
ただ、浜松駅の東海道本線のホームは混雑していたので、在来線を利用する人は疲れただろうと思います。

静岡駅に着くと改札口の上りの出発時刻の掲示板は消えていて、雨の影響が終日続いたようです。

JR静岡駅 東海道本線改札口 2011.08.19 22:20
・ JR静岡駅 東海道本線改札口 2011.08.19 22:20

JR静岡駅 東海道本線改札口 2011.08.19 22:20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.19

風評被害の判断ってどうするのだろう?

先日、原子力損害賠償紛争審査会から福島第一、第二原子力発電所の事故に起因する損害の判定について中間指針が発表されました。

損害賠償の手続きはこれから順次、進められていくことになると思いますが、特に風評被害について何をもって被害と判断するのか難しい問題だと感じていました。

中間指針では、原子力発電所の事故に起因する風評被害について、下記のように記述されています。

「必ずしも科学的に明確でない放射性物質による汚染の危険を回避するための市場の拒絶反応によるもと考えるべき」(東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針/原子力損害賠償紛争審査会 2011.08.05 41ページ)

参照:東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針/原子力損害賠償紛争審査会 (2011.08.05) PDF 913KB

これを読んで、確かにそうかもしれないなと思いました。

放射性物質に対しほとんど知識を持たない僕にとって、放射性セシウムを中心とした放射性物質の人に与える影響を見聞きしても、どこまでが科学的な知見なのか判断できず、よく判らないものには近づかないという行動をとることもありうるなぁと。それが風評被害の要因なのかもしれません。

寺田寅彦は「ものを怖がらな過ぎたり、怖がり過ぎたりすることはやさしいが、正当に怖がることはなかなかむつかしい」と言ったけれど、正当に怖がるには多くの知識が必要なわけで難しいよね。

正当に怖がるためにも少し勉強しなきゃいけないなぁ。

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.18

Firefox が 6.0 にメジャーバージョンアップ

Firefox が、 6.0 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

5.0.1 から 6.0 へのメジャーバージョンアップです。
4.0 へのバージョンアップが3月下旬、5.0へのバージョンアップが6月下旬でしたから、比較的短期間で立て続けのメージャーバージョンアップです。

Firefox 6.0

まだ、インストールしたばかりで詳細はよくわかりませんが、見た目や操作感は5.0 とほとんど変わってない印象です。
内部的な機能の修正があったのかな?

Firefox 6.0

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.17

アスター:花が咲きそろってきた

ステラの各株の花が次々と咲き、にぎやかになってきました。満開まで今少しです。

アスター:花が咲きそろってきた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.16

8月12日早朝の遠州灘の地震と東海地震の関係?

今月の12日の早朝に遠州灘を震源とする地震がありました。遠州灘沿岸地域で最大震度2でした。

12日04時37分頃地震がありました。
震源地は遠州灘(北緯34.4度、東経138.2度)で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。
-----
この地震による津波の心配はありません。
平成23年08月12日04時42分 気象庁発表

この地震、静岡市葵区では震度1でしたが、その揺れで僕は目が覚めました。
ただ、最初は地震かどうか確信が持てず点けたラジオで確認して、やっぱり地震だったんだと納得したほどの小規模な揺れでした。
NHKラジオの全国版からもすぐには地震情報は流れず、しばらくして静岡版に切り替わり放送したくらい大した地震ではなかったのでしょう。

この小さな地震が想定される東海地震と同じメカニズムで起きたのではという、気になる記事を静岡新聞が報じていました。

東海地震は、静岡がのっているプレートに駿河湾や遠州灘で南のフィリピン海プレートが潜り込み、その歪に耐えられなくなった時に両方のプレートの境界面付近で起こるというものです。

今回の地震の震源がこの境界面付近で起こっていて、東海地震のメカニズムと同じではないかという懸念です。

異常な地殻変動はひずみ計に観測されておらず、直ぐに東海地震に結びつくものではないみたいだけど気になるニュースです。
今後、駿河湾や遠州灘で起きる地震には注目しておく必要がありますね。

2010年8月以降に駿河湾・遠州灘で発生した最大震度1以上の地震/気象庁

なお、8月1日に駿河湾を震源とするM6.1 最大震度5弱の大き目な地震が起きましたが、震源の深さは20kmでフィリピン海プレート内部の起きた地震のため東海地震と関連は薄いとのことでした。

関連エントリー:昨日の駿河湾沖の地震は揺れました (2011.08.02)


引用文メカニズム「東海」同様か 12日の遠州灘M5.2
気象庁は12日未明に発生した遠州灘を震源とする地震(マグニチュード=M5.2、最大震度2)について同日、想定東海地震と同じメカニズムで発生した可能性が高いことを明らかにした。同庁の担当者は、ひずみ計に変化がないことなどから「直ちに東海地震に結びつくものではないが、しばらく注視する」と話した。
気象庁によると、地震は想定東海地震の震源域内で発生した。震源の深さは14キロで、プレート境界か、境界付近で起きたとみられる。フィリピン海プレートが沈み込んでいる方向と同じ北西―南東方向の圧力軸を持つ逆断層型だった。
余震とみられる地震は同日午後4時までに6回観測されたが、震度1以上の有感地震は観測されていない。東海地域の陸上に設置したひずみ計には、異常な地殻変動は現れていないという。
気象庁は、震源の深さについて、14キロよりも深く、地震はプレート内部で発生した可能性もあるとして、今後、詳細に解析を進める。
想定東海地震の震源域のうち、遠州灘の領域でM5クラスの地震があったのは1997年10月11日以来。気象庁地震予知情報課は「97年の地震はプレート内部で発生したとみられる。海域のプレート境界付近でM5クラスの地震が発生するのは珍しい」としている。
冷静に推移見守る段階
里村幹夫静岡大理学部教授(固体地球物理学)の話 普段はフィリピン海プレート内部で起きる地震が多く、プレート境界付近で起きる地震は珍しい。圧縮軸の方向もプレートの沈み込み方向と同じで、嫌な地震であることは確か。ただ、これだけでは何とも言い難いのも事実。今後、同じような地震が続いたりマグニチュードが大きい地震が起きたりしたら、警戒が必要になってくるだろう。いずれにしても、まだ慌てずに冷静に推移を見守る段階だ。
2011/08/13/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.15

バラ:3番花開花 2011

薔薇の海は3番花が開花しています。ただ、花は小さく、株に勢いがありません。

バラ:3番花開花 2011

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.14

この秋、播く種 2011 パンジー、ダイアンサス

この秋に播くため注文しておいたパンジーとサイアンサスの種がサカタのタネから届きました。

パンジー「虹色スミレ」とダイアンサス「シベリアンブルー」の種子袋

パンジーの品種は「虹色スミレ」で、赤から青の花が咲く混合種です。花径は約5㎝でパンジーとしては小ぶりな花が咲きます。

ダイアンサスはナデシコの仲間で「シベリアンブルー」を購入しました。草丈50cm程度であまり伸びず、花径が3~4cmの赤紫の花が咲きます。

パンジーもダイアンサスも今月下旬から9月上旬に播こうと思います。


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.13

雑文集/村上春樹

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


「雑文集」は、村上春樹が1979年から2010年までの間にあちこちに書いた雑多な文章がまとめられています。

収められた69編の文章は、「序文・解説など/あいさつ・メッセージなど/音楽について/『アンダーグラウンド』をめぐって/翻訳すること、翻訳されること/人物について/目にしたこと、心に思ったこと/質問とその回答/短いフィクション - 『夜のくもざる』アウトテイク/小説を書くということ」という10のカテゴリーにわけられ掲載されています。

それぞれの文章は10ページ程の短いものです。

一編の短かさもあって、先日の10日程の入院した時に持って行きました。

実際、読んでみると一編の短かさの割には読み応えがありました。

村上がどのように文章を生み出しているのかよくわかります。

村上の物語は、年とともに社会へのコミットが深くなっていると感じます。

でも、活動のほとんどを書くことに費やし、作品で読者とつながる。それは、30歳の頃から変わっていないんだね。

本雑文集
村上春樹 (Murakami Haruki)/新潮社/2011

書籍の紹介一覧 B0123

-----
amazon アソシエイト雑文集/村上春樹

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.12

アスター:開花

ステラは、各株からピンクがかった赤色、クリーム色、青紫色の花が咲き始めました。
いずれも直径が1.5㎝程度の小さな花です。

ピンクがかった赤色の花

クリーム色の花

青紫色の花


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.11

こんな支援方法もあるんだ。三陸鉄道復興応援特別品

今日で平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から5ヶ月が経ちます。

警察庁の発表では8月10日現在、死者15,689人、行方不明4,744人で人的被害だけでもとてもつらいものです。
それに加えて、インフラの被害、原子力発電所の事故による放射性セシウムを中心とした放射性物質の影響など、5ヶ月が経ったといっても復興への道のりは始まったばかりです。

インフラのひとつ三陸鉄道は、釜石 - 盛を結ぶ南リアス線は全線運転見合わせ、宮古 - 久慈を結ぶ北リアス線は小本 - 陸中野田間で運転が見合わせられています。
そして、全面復旧には莫大な経費と長い時間が必要とのことです。

僕は学生時代、三陸鉄道の前身、国鉄・宮古線の宮古から田老まで乗ったことがあって、少しだけ思い出があります。

この三陸鉄道の復旧を支援するため鉄道模型のトミーテックが、Nゲージの三陸鉄道36-100形ディーゼルカーを期間限定で発売するそうで、トミーテックの通販サイト テックステーションで8月1日~9月1日まで予約を受け付けています。

テックステーションのサイトから画像引用
・ テックステーションのサイトから画像引用

売上の一部を三陸鉄道に寄付するとのこと。

まあ、僕が買ったところで雀の涙なんだけど1台注文しました。

-----

追記1 2011.08.12

三陸鉄道36-100形ディーゼルカーの予約は好調のようで、当初設定した受付期間の9月1日を待たず注文予定数になり次第受付を終了するそうです。トミーテックのサイトに掲載されていました。

●注文受付期間:8月1日10:00~9月1日17:00 予想を上回るご好評をいただいておりますため、申し訳ございませんがご注文が予定数に達し次第、受付を終了させていただきます。
テックステーション 2011.08.12現在

テックステーションのサイトから画像引用
・ テックステーションのサイトから画像引用


追記2 2011.08.15

なかなか好評のようで注文が予定数に達したとテックステーションのサイトでアナウンスされていました。追加生産の予約は今年の12月頃のようです。

「三陸鉄道36-100形ディーゼルカー(T)【三陸鉄道応援商品】」は予想を上回るご好評をいただき、ご注文が予定数に達しました。皆様の多大なるご支援に心より御礼申し上げます。追加生産につきましては注文受付は12月頃から、商品発送は2012年1月頃からを予定しております。
テックステーション 2010.08.15現在

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.08.10

今年の静岡の夏は暑いんだろうか?

ここ数日の静岡は暑いです。ただ、7月下旬が涼しかったので暑く感じているだけかとも思ったけれど、そうでもないみたいです。

静岡の2010年、'11年の6月~9月の最高気温の推移/気象庁

6月1日から8月8日までの30℃以上の日数は、暑かった昨年と同じ33日あるし、35℃以上の猛暑日は昨年は8月8日まではなかったのに対し今年は4日あります。ただ、最低気温が25℃以上の熱帯夜が昨年に比べて少ないけれど。

静岡の06.01~08.08の真夏日、猛暑日、熱帯夜の日数

これまでの静岡の夏は、昨年と同様、暑いということですね。

8月7日が立秋、暦の上では秋だけど、これからの残暑はどうなるのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.09

アサガオ:矮性種らしく株がこんもりしている

サンスマイルは、株が生育し葉数が多くなり、矮性種らしくこんもりとしています。
花も順次開花していますが、葉の陰に隠れて目立ちません。

アサガオ:矮性種らしく株がこんもりしている

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.08

放射性セシウムが堆肥の製造や流通に影響を及ぼしているんだ

小さな小さな規模のコンテナ・ガーデニングでも、少量ですがホームセンターで買ってきた腐葉土を中心とした堆肥を使います。

東京電力の福島第一原子力発電所の事故の影響で、先月の下旬から堆肥中の放射性セシウム基準が定められるまで静岡県を含む17都県で発生した堆肥原料やこれを原料とした堆肥の土壌への施用や生産・流通が自粛されていました。

僕が時々、利用する静岡市葵区のホームセンターでも一部堆肥などの販売を自粛していました。

静岡市葵区のホームセンターの一部堆肥などの販売自粛の表示
・ 静岡市葵区のホームセンターの一部堆肥などの販売自粛の表示

参照:高濃度の放射性セシウムが含まれる可能性のある堆肥等の施用・生産・流通の自粛について/農林水産省 (2011.07.25)

そして、8月1日に農林水産省から400Bq/kg(製品重量)を許容の最大値とする肥料・土壌改良剤・培土の暫定許容地が示され、暫定許容地を越えるものは施用・使用や生産・流通が行われないよう通知がされています。

参照:放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容値の設定について/農林水産省 (2011.08.01)

ごく一般的に使う堆肥にも原子力発電所の事故の影響があって、今までは思いもしないことが起こりますね。

静岡市葵区北安東の環境放射線の測定結果を見ると、静岡で放射線量が平常時を超えたのは事故の直後のわずかな期間だけど、葵区や清水区の一番茶の製茶で暫定規制値の500Bq/kgを超える問題が起きたり、事故の影響は少なくありません。

静岡市葵区北安東の環境放射線の測定結果/静岡県 宇宙線(宇宙からの放射線)の影響を除いた値 2011.03.11 00:00 - 08.07 16:00

福島第一原子力発電所から環境中に放出される放射性物質はほとんどなくなってきているのだろうけど、すでに放出されてしまった放射性セシウムなどの影響がこれからもあるんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.07

アスター:つぼみがはっきりしてきた

ステラのひとつひとつのつぼみがはっきりしてきました。

アスター:つぼみがはっきりしてきた


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.06

静岡のガソリンは3円上がって153円

昨日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2011.06.04)から3円上がってリッター当たり153円でした。少し下がっていた価格が上昇に転じました。

静岡のあるガソリンスタンドの2011.0806 レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは5円下がって150円 (2011.06.05)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、このところ1バレル95ドル前後で推移しています。円高も続いているので、今後ガソリン価格は少し下がるのだろうか。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.05

節電の夏ですね

中部電力では浜岡原子力発電所が稼動を停止し、電力の供給不足の懸念から、静岡でも節電の夏です。

JR東海道線の下りに乗っていると、愛野を過ぎた辺りで日中は室内灯が消灯になります。
ここでも節電ですね。

JR東海道線 下り 愛野-袋井間の車内
・ JR東海道線 下り 愛野-袋井間の車内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.04

トルコギキョウ:株元の腋芽

プティフルの切り戻した株元から伸びた芽が大きくなっていました。
なるべく株元に近い芽を伸ばし、それより上の芽は剪定しました。

トルコギキョウ:株元の腋芽


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.03

デジタル放送に対応済みだったのでアナログ停波の影響はなかった

2007年秋にアナログテレビが故障したのを契機にテレビもレコーダーもデジタル化したので、7月24日正午のアナログ放送終了の影響は特にありませんでした。
強いて言えば、アナログ専用の小型液晶テレビやビデオデッキ、カーナビに付属しているテレビが見られなくなったことくらいなかな。

そうだ、屋根のVHFアンテナはどうしよう。

VHS UHF BSアンテナ

関連エントリー:地上波デジタルテレビを導入した (2007.12.17)

ブログネタ(終了): アナログ放送終了。変わったこと、困ったことを教えて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.02

昨日の駿河湾沖の地震は揺れました

昨日から今日に変わる直前に発生した駿河湾沖の地震、静岡市葵区は震度4で揺れました。
マグニチュード速報値で6.1とそれほど大きくなかったけれど、起こった場所が東海地震の震源域で気になりました。
また、この周辺では2009年8月11日にM6.5、最大震度6弱の地震が起き、静岡県内で被害が出ました。

関連エントリー:静岡市葵区で震度5強の地震 (2009.08.11)

気象庁の発表では、「今回の地震はフィリピン海プレートの内部で発生したものであり、想定される東海地震とは発震機構が異なります。」とのことで、一安心だけど。

参考:平成23年8月1日23時58分頃の駿河湾の地震について/気象庁 (2011.08.02) PDF 788KB

引用文平成23年8月1日23時58分頃の駿河湾の地震について
地震の概要 発生日時 8月1日23時58分頃
マグニチュード 6.1(速報値)
場所および深さ 駿河湾、深さ約20km(速報値)
発震機構等 南北方向に圧力軸を持つ逆断層型 (速報)
フィリピン海プレート内部で発生した地震
震度 【最大震度5弱】静岡県東伊豆町(ヒガシイズチョウ)、焼津市(ヤイヅシ)、静岡市駿河区(シズオカシスルガク)で震度5弱を観測したほか、中部地方を中心に、東北地方から中国地方にかけて震度4~1を観測しました。
○ 余震活動の状況
2日00時03分に、M3.4(速報値)の余震(最大震度1)が発生するなど、2日01時00分現在、震度1以上を観測した余震は3回発生しています。(震度1:3回)
○ 防災上の留意事項
この地震による津波の心配はありません。揺れの強かった地域では、土砂災害や家屋の損壊などの危険性が高まっているおそれがありますので、引き続き余震による揺れに十分注意してください。
○ 東海地震との関係
今回の地震はフィリピン海プレートの内部で発生したものであり、想定される東海地震とは発震機構が異なります。また、東海地域に設置したひずみ計には、前兆すべりのような異常な地殻変動は観測されていないことから、直ちに東海地震に結びつくものではないと考えられます。
○ 緊急地震速報の発表
この地震に対し、地震検知から4.9秒後の23時58分21.1秒に緊急地震速報(警報)を発表しました。
2011/08/02/気象庁

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アスター:つぼみが見え始めた

ステラの先端につぼみが見え始めました。

アスター:つぼみが見え始めた


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.01

ヒマワリ:栽培終了

グッドスマイルは、まだ、腋芽の花が咲きますが小さく、また葉も新たな展開がないため、栽培を終了しました。

アサガオ:栽培終了


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »