« 15日の静岡県東部の地震は静岡も揺れました | トップページ | 静岡のガソリンは前回から8円上がって153円!! そして給油量の制限 »

2011.03.18

シーベルトって?

東京電力福島第1原子力発電所の事故の関係で、放射線量を表す単位「シーベルト」をよく耳にします。
でも、僕にとってシーベルトという単位は馴染みの薄いものです。

理科年表で調べてみると、シーベルト(sievert) Sv は線量当量と言うのですね。
シーベルトは、放射線の吸収線量 グレイ(gray) 1Gy=1Svに生物学的効果の強さを考慮する因子を乗じた量としているけれど、物理量に生物に与える影響を加味した単位ということかな?

自然界で一人当たり1年間で2,400μSv放射線を受けると推定されるそうです。

時事通信の記事に1時間当たり330μSvを観測と掲載されていました。これを年当たりに換算すると、2,890,800μSv。大きな数字ですね。


引用文「直ちに人体影響ない」=高濃度の放射線量測定で―枝野官房長官
枝野幸男官房長官は16日午後の記者会見で、文部科学省が福島第1原発から約20キロ離れた福島県浪江町で実施した調査で高濃度の放射線量が測定されたことについて「直ちに人体に影響を及ぼすような数値ではない。365日24時間、屋外にいたら問題が出るかもしれないレベルだ」と述べた。
調査では、1時間当たり最大330マイクロシーベルトの放射線量を観測。これは平常時の約6600倍に相当し、住民の間で不安が広がっているが、枝野長官は、原子力安全・保安院の見解では問題ない数値であることを強調した。
2011/03/16/時事通信

|

« 15日の静岡県東部の地震は静岡も揺れました | トップページ | 静岡のガソリンは前回から8円上がって153円!! そして給油量の制限 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シーベルトって?:

« 15日の静岡県東部の地震は静岡も揺れました | トップページ | 静岡のガソリンは前回から8円上がって153円!! そして給油量の制限 »