« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の34件の記事

2011.03.31

今年の安倍川花火大会は中止

毎年、7月の最終土曜日に開催される安倍川の花火大会が、今年は東北地方太平洋沖地震を受けて中止するそうです。静岡新聞が報じていました。

でも、様々な意見や考えがあるのだろうけど、こういう時でも開催したほうがいいのではと僕は思います。

地震の被害の大きさ考えると復興への道のりは長く辛く、10年くらいの時間が必要かもしれません。
これから、産業への影響もボディブローのように出てくるんだと思います。

直接、被害を受けなかった地域からの支援は長期的に行う必要があるのでしょう。

安倍川花火大会のような恒例行事は、自粛するのではなく開催して、その収益の一部を支援にまわす仕組作りができれば、ロングランの支援になるんじゃないかな。

引用文静岡・安倍川花火を中止
静岡市の安倍川花火大会実行委員会は7月30日に開催する予定だった今年の花火大会の中止を決定し22日、県警など関係機関に伝えた。東日本大震災を受けて市と協議し「自粛すべき」と判断した。
23日に開く実行委員会で報告する。井本弘実行委員長は「被災者の方々の気持ちを考えれば、祭りを開催するのは、はばかられる」と話した。例年、花火大会に先立ち開催している戦没者供養祭は実施する予定という。
安倍川花火大会は1万5千発の打上花火が夜空を彩る静岡市の夏の風物詩。戦後、静岡大空襲の犠牲者供養と復興を願って始まり、昨年で57回を数えた。
2011/03/22/静岡新聞

-----

追記 2011.04.23
一旦は中止が決定された今年の安倍川花火大会ですが、一転して開催されることになりました。

関連エントリー:今年の安倍川花火大会は開催へ (2011.04.23)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.30

静岡のガソリンは前回と同じ153円

昨日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2011.03.19)と同じリッター当たり153円でした。価格の上昇も一息ついた感じです。

今回は給油制限をしていませんでした。ガソリンも東北地方太平洋沖地震の影響の買いだめが一段落したのだろうか。

静岡のあるガソリンスタンドの2011.03.29 レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から8円上がって153円!! そして給油量の制限 (2011.03.19)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、中東の政情が不安定なこともあって、高値で安定していて1バレル100ドルを超えています。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.29

ネモフィラ:つぼみ

一昨日、定植したインシグニスは、つぼみを持っています。花が咲くのは4月に入ってからでしょうか?

ネモフィラ:つぼみ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.28

石橋克彦さんの「大地動乱の時代」のエントリーのアクセスが多くなっていると思ったら

このところ石橋克彦さんの「大地動乱の時代」について書いたエントリーのアクセス数が多くなっています。
このエントリーは2007年10月に書いたものだし、本も絶版になっているのかamazonでみても新品は販売していないので、最初は不思議でした。

 コンテナ・ガーデニングの「人気記事ランキング」と「検索フレーズランキング」 2011.03.20-03.26
・ コンテナ・ガーデニングの「人気記事ランキング」と「検索フレーズランキング」 2011.03.20-03.26

恐らく東北地方太平洋沖地震が関係しているのでしょうね。

石橋さんは東海地震説を唱えた学者です。また、巨大地震は単発で起こるのではなく、連動して起こることが「大地動乱の時代」には関東、神奈川県西部、東海沖の地震の関連の中で書かれています。
そして、1994年に書かれた本ですが、すでに日本列島は地震の活動期に入ったと‥

東北地方太平洋沖地震は、複数の巨大地震が同時に起こり、M9.0という途轍もないエネルギーを放出しまた。正に石橋さんが東海沖で唱えていたことが、東北地方の太平洋沖で起こってしまいました。

東海沖は不気味なくらい静かです。
原子力発電所の事故も含めて、今回の地震を苦い教訓にしなければならないね。

なお、石橋さんの東北地方太平洋沖地震に対する考えは下記のサイトに書かれていました。

2011年東北地方太平洋沖地震による「原発震災」について/石橋勝彦 私の考え 2011.03.18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.27

ネモフィラ:定植

インシグニスの定植をしまいた。苗が徒長しているので、簡単な支柱を立てました。

ネモフィラ:定植


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.26

デンドロビューム:花芽がふくらんできました

レッドスターの花芽がふくらんできました。でも、開花にはもう少し時間がかかりそうです。

デンドロビューム:花芽がふくらんできました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.25

田老

僕が岩手県の宮古に行ったのは、1980年8月16日でした。もう随分前のことだけど、その日の朝、静岡駅前の地下街でガス爆発事故があったので日付まで覚えています。

関連エントリー:静岡駅前地下ガス爆発事故から30年が経つんですね (2010.08.16)

田老の町に行ったのはその次の日だったと思います。
別に何の予備知識もなくふらっと立ち寄ったのだけど、海岸線を防潮堤に囲まれた風景の雰囲気に不思議な感じを抱きました。城塞都市だなぁと。

 田老 Google Mapから画像引用
・ 田老 Google Mapから画像引用

僕はその防潮堤で守られた理由を後で知りました。
当時、大学で写真の勉強をしていた友人のFにその光景を話すと、それは過去の苦い津波の経験からできたものだと経緯を教えてくれました。

東北地方太平洋沖地震の津波が田老の町も襲い、防潮堤を乗り越え甚大な被害を与えたそうです。
過去の経験を超える津波に言葉がありません。
何度もの津波の被害から立ち直った田老の人々。再度の復興を願うばかりです。

引用文「日本一の防潮堤」無残 想定外の大津波、住民ぼうぜん
「日本一の防潮堤」「万里の長城」――。住民たちは、そう呼んで信頼を寄せていた。岩手県宮古市田老地区にあった全国最大規模の津波防潮堤。だが、東日本大震災の未曽有の大津波にはなすすべもなく、多数の死者と行方不明者が出た。「今後、どうやって津波を防いだらいいのか」。住民たちはぼうぜんとしている。
-----
約4400人が暮らす田老地区は「津波太郎」との異名がある。1896(明治29)年の明治三陸津波で1859人が、1933(昭和8)年の昭和三陸津波で911人が命を奪われた。
防潮堤は、昭和三陸津波襲来の翌34年に整備が始まった。地元の漁師らによると、当時の田老村は、高所移転か防潮堤建設を検討。結局、海に近い所に住みたいとの村民の要望や代替地の不足から防潮堤建設を決断し、当初は村単独で整備を始めた。工事は中断を挟みながら段階的に進み、半世紀近く後の78年に完成。総工事費は80年の貨幣価値に換算して約50億円に上る。
こうして出来上がった防潮堤は、海寄りと内寄りの二重の構造。高さは約10メートル、上辺の幅約3メートル、総延長約2.4キロと、まるで城壁のようだ。岩手県によると、二重に張り巡らされた防潮堤は世界にも類はない。総延長も全国最大規模という。60年のチリ地震津波では、三陸海岸の他の地域で犠牲者が出たが、田老地区では死者はいなかった。日本一の防潮堤として、海外からも研究者が視察に訪れるほどだった。
2011/03/20/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.24

神の子どもたちはみな踊る/村上春樹

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


東北地方太平洋沖地震の後の心の奥にずっしりと淀んだやり切れなさは何なんだろう。

地震という自然の巨大な暴力に対してなす術のない僕に対するやり切れなさなのだろうか。

村上春樹の「神の子どもたちはみな踊る」は、阪神・淡路大震災の後に書かれた短編集です。

短編には震災が背景として描かれています。直接、主人公達が被害を被ったわけではないけれど、震災の光景が物語に淀みのような影を落としています。

そして、この短編集に収められた作品には、とても分かりづらいけれどそして個人的だけど希望が書かれています。

本神の子どもたちはみな踊る
・ UFOが釧路に降りる
・ アイロンのある風景
・ 神の子どもたちはみな踊る
・ タイランド
・ かえるくん、東京を救う
・ 蜂蜜パイ
村上春樹(Murakami Haruki)/新潮社/2000

書籍の紹介一覧 B0122

-----
amazon アソシエイト神の子どもたちはみな踊る/村上春樹

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.23

Firefox が 4.0 にメジャーバージョンアップ

Firefox が、 4.0 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

3.6 から 4.0 へのメジャーバージョンアップです。

Firefox 4.0

まだ、インストールしたばかりで詳細はよくわかりませんが、一見してシンプルなデザインになりました。

また、起動や表示速度が、3.6 に比べかなり速くなった印象を受けます。
1ヶ月ほど前にリリースされた Internet Explorer 9 製品候補版 は速度が改善され Firefox はどうなるのか思っていました。
Firefox も 4.0 になりスピードアップした感じです。

Firefox 4.0

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox が 3.6.16 にマイナーバージョンアップ

Firefox が、 3. 6.16 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox3.6.16

今回のバージョンアップは、くつかの不正な HTTPS 証明書のブラックリストへの追加です。

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.22

プリムラ・ポリアンサ:満開 2011

ハーレクインの多くの株は、昨年の春に続き満開になりました。
なかなかにぎやかです。

プリムラ・ポリアンサ:満開 2011

プリムラ・ポリアンサ:満開 2011


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.21

2011年の静岡のソメイヨシの開花は3月20日

昨日、愛宕霊園(Google Map)に植えられたソメイヨシノの一部が咲いていました。

2011.03.20 静岡市葵区 愛宕霊園
・ 2011.03.20 静岡市葵区 愛宕霊園

そして、静岡地方気象台からサクラ(ソメイヨシノ)の開花宣言が昨日ありました。平年より8日早く、昨年より3日遅い開花で、全国でもっとも早い開花だそうです。

静岡のサクラ(ソメイヨシノ)の開花日・満開日/気象庁


静岡の1.1-4.30の日平均気温の累積気温 気象庁


・ 関連Blogはこちらへ。


引用文ソメイヨシノが開花
静岡地方気象台は20日、静岡市駿河区でソメイヨシノの開花を観測したと発表した。平年より8日早く、昨年より3日遅い。
2011/03/20/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.20

緊急地震速報がふたつ表示

昨日の18:56頃に茨城県北部で起きた地震の直後の緊急地震速報は、テレビ画面にふたつ表示されました。
立て続けにある程度の規模の地震が起こったのかと思いました。
でも、ふたつの緊急地震速報を比べると、違いは速報の対象地域に埼玉県が含まれているかいないかのようにみえます。

ほんのわずかな時間をおいて同じ震源でふたつの地震が起こったのか、揺れのデータをふたつの地震と判断したのかわからないけれど、珍しい画面でした。

2011.03.19 18:56頃 茨城県北部で起きた地震の直後の緊急地震速報
・ 2011.03.19 18:56頃 茨城県北部で起きた地震の直後の緊急地震速報

引用文気象庁 “今後も余震に注意”
19日夜に茨城県で震度5強が観測された地震について、気象庁地震津波監視課の横山博文課長は、19日午後8時半すぎから記者会見を開きました。この中で、横山課長は「今回の地震は、今月11日に起きた巨大地震の余震で、内陸で起きたため揺れが大きかったとみられる。今後もしばらくは同じ規模の余震が起きる可能性があり、震源が内陸に近い場合には、大きな揺れになるおそれがあるため、余震には十分注意してほしい」と述べました。また、今回の地震の前後に、あわせて3回の緊急地震速報が発表されたことについて、「規模の小さな地震が、ほぼ同時に起きたことが理由とみられる。今後も緊急地震速報が発表された場合には、大きな揺れに備えてほしい」と述べました。
2011/03/19/NHK

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.19

静岡のガソリンは前回から8円上がって153円!! そして給油量の制限

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2011.03.06)から8円上がってリッター当たり153円 でした。一段と値上がりしました。

静岡のあるガソリンスタンドの2011.03.19 レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から5円上がって145円! (2011.03.06)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、中東の政情が不安定なこともあって、3月7日には1バレル105ドルまで上昇しました。
ガソリン価格も更なる上昇があるかもしれませんね。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

また、東北地方太平洋沖地震の影響で給油する人が多いのか、1人当たりのガソリンの給油量の上限を20Lとする張り紙がありました。
ただ、今日はスタンドに十分ガソリンがあるので給油量の制限はしていなかったけれど。

静岡のあるガソリンスタンドの給油量制限の張り紙

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.18

シーベルトって?

東京電力福島第1原子力発電所の事故の関係で、放射線量を表す単位「シーベルト」をよく耳にします。
でも、僕にとってシーベルトという単位は馴染みの薄いものです。

理科年表で調べてみると、シーベルト(sievert) Sv は線量当量と言うのですね。
シーベルトは、放射線の吸収線量 グレイ(gray) 1Gy=1Svに生物学的効果の強さを考慮する因子を乗じた量としているけれど、物理量に生物に与える影響を加味した単位ということかな?

自然界で一人当たり1年間で2,400μSv放射線を受けると推定されるそうです。

時事通信の記事に1時間当たり330μSvを観測と掲載されていました。これを年当たりに換算すると、2,890,800μSv。大きな数字ですね。


引用文「直ちに人体影響ない」=高濃度の放射線量測定で―枝野官房長官
枝野幸男官房長官は16日午後の記者会見で、文部科学省が福島第1原発から約20キロ離れた福島県浪江町で実施した調査で高濃度の放射線量が測定されたことについて「直ちに人体に影響を及ぼすような数値ではない。365日24時間、屋外にいたら問題が出るかもしれないレベルだ」と述べた。
調査では、1時間当たり最大330マイクロシーベルトの放射線量を観測。これは平常時の約6600倍に相当し、住民の間で不安が広がっているが、枝野長官は、原子力安全・保安院の見解では問題ない数値であることを強調した。
2011/03/16/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.17

15日の静岡県東部の地震は静岡も揺れました

一昨日の夜の地震で静岡は揺れました。
11日の東北地方太平洋沖地震のゆっくり長い時間の揺れとは違い、小刻みにガタガタと短時間の揺れでした。
テレビの地震速報を見ると、富士宮市の震度は6強 静岡は震度4でした。

2011.03.15 22:31頃の静岡東部の地震の震度 静岡県総合防災情報 SIPOS-RADAR から画像引用<br>
・ 2011.03.15 22:31頃の静岡東部の地震の震度 静岡県総合防災情報 SIPOS-RADAR から画像引用

震源は富士宮市北部、富士山西麓で、位置からも発生のメカニズムからも東北地方太平洋沖地震や想定される東海地震とも関連はないとのことです。

でも、このところ連続して起こっている東北地方太平洋沖地震や甲信越の地震との関連を考えちゃうよね

引用文平成23年3月15日22時31分頃の静岡県東部の地震について 地震の概要
発生日時 3月15日22時31分
マグニチュード 6.4(暫定値)
場所および深さ 静岡県東部、深さ14km(暫定値)
発震機構等 南北方向に圧力軸を持つ型 (速報値)
震度 【最大震度6強】静岡県富士宮市(フジノミヤシ)で震度6強を観測したほか、中部地方を中心に、東北地方から中国地方にかけて震度5強~1を観測しました。
2011/03/16/気象庁 PDF 1.0MB

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.16

計画停電

東日本太平洋沖地震(東北関東大地震)の影響による電力不足解消のために、東京電力は3月13日からグループごと時間を区切って停電する計画停電を行っています。

静岡県でも東京電力管内の富士川以東では計画停電が実施され、富士市でも3月13日の夕方や14日の昼過ぎに停電になりました。

計画停電はJR東海の運行にも影響があり、昨日は東海道本線は上下とも終日、熱海-富士間が運休でした。

静岡駅改札口の東海道本線上り掲示板 2011.03.15 普段は三島や沼津行きの表示が計画停電の影響で富士行きに
・ 静岡駅改札口の東海道本線上り掲示板 2011.03.15 普段は三島や沼津行きの表示が計画停電の影響で富士行きに

富士駅改札口前の計画停電の影響による運行中止を知らせるホワイトボード 2011.03.15
・ 富士駅改札口前の計画停電の影響による運行中止を知らせるホワイトボード 2011.03.15

※ 東京電力の計画停電の情報は、東京電力のトップページから入手できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.15

アグロステンマ:草丈が高くなってきた

気温の上昇とともにアグロステンマ「ムギナデシコ」の草丈がだいぶ高くなってきました。

アグロステンマ:草丈が高くなってきた


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.03.14

プリムラ・ポリアンサ:中心が黄色、縁が赤の花が咲きました

ハーレクーンは、次々と花を咲かせています。今度は中心が黄色、縁が赤の花が咲きました。

プリムラ・ポリアンサ:中心が黄色、縁が赤の花が咲きました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.13

東北地方太平洋沖地震のマグニチュードは9.0

3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震の被害状況は、日を追うごとに明らかになりつつあります。
僕はテレビやラジオからの情報でしか知ることができないけれど、それを見たり聞いたりするだけでも津波を中心とした被害の大きさに言葉を失います。
復興までの長く辛い道のりに僕も協力できることはないのだろうか?

この地震の規模 マグニチュードは、当初8.4と発表され、その後8.8に訂正されました。
さらに今日、気象庁が内容を検討した結果、9.0としました。

20世紀以降に世界で起こったマグニチュード9.0以上の地震を理科年表で拾ってみてもそれほど多くありません。
気象庁の資料によると、最初の巨大な破壊に続いて、2つめ、3つめの巨大破壊が起こったとのことです。

20世紀以降に発生したマグニチュード9.0以上の地震

東海地震が懸念される静岡では、今回の地震と同じような状況になるかもしれません。

引用文「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震について(第15報)
今回の地震について、詳細に解析した結果、地震の規模(マグニチュード)を、8.8から、9.0とします。
外国の地震観測データを用い、本震による震源域の破壊の進行の様子(破壊過程)を調べたところ、通常より複雑なかたちで3つの巨大な破壊が連続して発生していることが分かりました。このため再解析した結果、地震の規模は、マグニチュード9.0であることが分かりました。
なお、今回のような複雑なかたちで破壊した地震は極めて希で、1つめの巨大な破壊に相当する波形とは異なる通常見られない特殊な地震波形が認められ、再調査したところ、これが2つめ、3つめの巨大な破壊に相当することが判明しました。
(注)ここで示す地震の規模は、CMT解析によるモーメントマグニチュード(Mw)
2011/03/13/気象庁 PDF 1.1MB

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.12

伊豆箱根鉄道 韮山駅

伊豆箱根鉄道 韮山駅 2番ホーム(駿豆線)

伊豆箱根鉄道 韮山駅 2番ホーム(駿豆線)

乗降した駅地図(Google Map)

・ S125 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.11

予防接種は「効く」のか?/岩田健太郎

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


僕は毎年、インフルエンザワクチンを接種しています。

ただ、パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)が流行した時は、パンデミックウイルス用は接種の優先順位があったし、季節性インフルエンザのワクチンをは品薄で接種ができませんでした。

インフルエンザワクチンは接種したからといって、感染を防げるわけでも、予想されたタイプと違ったインフルエンザが流行すれば効果が劣ることがあります。

それでも、ワクチンによって事前にある程度の免疫をつけておけば、感染した時に症状が軽減されると思って接種しています。

それと、多くの人がワクチンを接種すれば、ウイルスの蔓延が抑えられて大流行にならない可能性もあるものね。

「予防接種は「効く」のか?」は、ワクチンの効果についてどちらかというと社会的な側面から書かれています。

ワクチンは、効果がないとか副作用があるとか言われることもあるけれど、ワクチンに限らず医療行為にゼロリスクというものはないのだなと、この本を読んで改めて思いました。

最近も小児用肺炎球菌ワクチンとヒブ(インフィルエンザ菌)ワクチンの同時接種を受けた乳幼児の死亡例が報告されています。

同時接種と死亡の因果関係はわからないので、判明するまで接種を中止するそうです。

重大な副作用は問題外だけど、ワクチンを接種することによって得られる利益とリスクのどちらが大きいか、そこが判断の基準になる、なかなか難しいところだけどね。

日本では何故ワクチンが嫌われるのか?そのことが様々な面から書かれていて、面白く読めました。

本予防接種は「効く」のか? - ワクチン嫌いを考える -
岩田健太郎(Iwata Kentaro)/光文社(光文社新書)/2010

書籍の紹介一覧 B0121

引用文小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後の死亡報告と接種の一時的見合わせについて
小児用肺炎球菌ワクチン(販売名:プレベナー水性懸濁皮下注)及びヒブワクチン(販売名:アクトヒブ)を含む、ワクチン同時接種後の死亡例が、3月2日から本日までに4例報告されました。(概要は別添)
ワクチン接種と死亡との因果関係は、報告医によればいずれも評価不能または不明とされており、現在詳細な調査を実施しています。
このような状況から、「小児用肺炎球菌ワクチン(販売名:プレベナー水性懸濁皮下注)」及び「ヒブワクチン(販売名:アクトヒブ)」については、因果関係の評価を実施するまでの間、念のため、接種を一時的に見合わせることとし、自治体及び関係製造販売業者に連絡しました。
なお、今回のワクチン接種と死亡との因果関係の評価は、医薬品等安全対策部会安全対策調査会と、子宮頸がん等ワクチン予防接種後副反応検討会を、早急に合同で開催し、詳細な検討を実施する予定です。
2011/03/04/厚生労働省

-----
amazon アソシエイト予防接種は「効く」のか?/岩田健太郎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.10

この時期の富士山が一番、雪があるかな

2月は暖かく春を思わせる日が多かったけれど、3月に入ってまた寒い日が続いています。

静岡の日別平均気温の平年格差 2011.01.01~03.08 平年値は1971年~2000年

この時期は、雨が周期的に降るようになるので富士山に積もる雪は冬より多く感じます。

2011.03.09 07:40 富士市
・ 2011.03.09 07:40 富士市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.09

クリスマスローズ:満開 2011

ホットルーベンスが今年も満開になりました。株が大きくなり花数も多く、なかなか豪華です。

クリスマスローズ:満開 2011


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.08

バラ:新芽 2011

気温の上昇とともに、ミニバラ「薔薇の海」の新芽が伸び葉を展開し始めました。

バラ:新芽 2011


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.07

ネモフィラ:苗が大きくなってきた

気温の上昇とともにインシグニスは、葉を展開しだいぶ大きくなってきました。
徒長しそのままだと倒れてしまうので、支柱を立てて支えています。

ネモフィラ:苗が大きくなってきた


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.06

Firefox が 3.6.15 にマイナーバージョンアップ

先日、マイナーバージョンアップしたばかりの Firefox が、 3. 6.15 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox3.6.15

今回のバージョンアップは、一部 Java アプレットの読み込みに失敗する問題の修正です。

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡のガソリンは前回から5円上がって145円!

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2011.02.13)から5円上がってリッター当たり145円 でした。ここ1ヶ月で一段と値上がりしました。

静岡のあるガソリンスタンドの2011.03.06 レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から3円上がって140円 (2011.02.13)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、中東の政情が不安定なこともあって、3月1日には1バレル99.6ドルになっています。
ガソリン価格も更なる上昇があるかもしれませんね。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.05

プリムラ・ポリアンサ:紫色に続いてピンク色の花が開花

ハーレクインの紫色に続いてピンク色の花が咲き始めました。これから暖かくなるとともに次々と花が咲きそうです。

プリムラ・ポリアンサ:紫色に続いてピンク色の花が開花


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.04

トルコギキョウ:少しずつですが生長が続いています

春めく日が出てきた静岡です。
そうした中、プティフルは少しずつ葉を展開し生長をしています。

トルコギキョウ:少しずつですが生長が続いています


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.03

Firefox が 3.6.14 にマイナーバージョンアップ

Firefox が、 3. 6.14 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox3.6.14

今回のバージョンアップは、いくつかのセキュリティと安定性に関わる問題が修正です。

Firefox 4 ベータ版が公開されメージャーバージョンアップが間近ですね。Internet Explorer 9 製品候補版は、Firefox よりも起動やが速い印象を受けたけど、Firefox 4 はどうかな?

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥インフルエンザH5N1は日本に定着した?

去年の10月以降、日本で養鶏場のニワトリや野鳥に鳥インフルエンザH5N1亜型が確認されています。
一時は収まったかに見えた養鶏場での感染が奈良県五條市で確認されました。

下の表は農林水産省が公表している2010年10月から2011年3月1日までの日本における高病原性鳥インフルエンザの確認状況の資料から作ったものです。
高病原性鳥インフルエンザには、H5とH7亜型があるけれど、今見つかっているウイルスのほとんどがH5N1亜型です。

日本における高病原性鳥インフルエンザの確認状況 2011.02.28現在/農林水産省

下は上の表の確認された場所を地図に落としたものです。


11030202_3
☆ 地図をクリックすると別ウィンドウで拡大図が表示されます。


大陸からの渡り鳥がウイルスを日本に運んだとされています。
そして渡り鳥から国内の留鳥に感染しています。この留鳥の間で感染が繰り返され、ウイルスが国内に定着することはないのだろうか?
また、鳥のインフルエンザとヒトのインフィルエンザに感染し新型インフルエンザ出現に介在するといわれているブタでのH5N1ウイルスの感染状況はどうなっているのだろう?


引用文奈良養鶏農家で高病原性検出、10万羽殺処分へ
奈良県は2月28日、同県五條市の養鶏農家の鶏について、遺伝子検査の結果、5羽から高病原性鳥インフルエンザウイルス「H5亜型」を検出したと発表した。
県は同日、この農家が飼育する約10万羽の殺処分を始めた。近くの畑に埋める計画で、数日かかる見通しだ。
奈良、和歌山両県は、この農家から半径10キロ圏内で、鶏など計約47万5000羽を飼育する29戸に対し、鶏や卵の移動を制限した。
2011/03/01/読売新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.02

富士では夕方、あられが降ったり、虹が出たり

今日の富士市は夕方、周囲は青空がのぞいているのに、あられが降りました。
そして、その後、東の空に虹が出ました。

2011.03.02 17:25 富士市 東の空
・ 2011.03.02 17:25 富士市 東の空

ここ数日、暖かい日が続きましたが、明日はグッと気温が下がりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.01

ゆりかもめ 豊洲駅

ゆりかもめ 豊洲駅 1-2番ホーム(東京臨海新交通臨海線)

ゆりかもめ 豊洲駅 1-2番ホーム(東京臨海新交通臨海線)

乗降した駅地図(Google Map)

・ S124 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »