初日の出 2011
元旦の静岡は快晴です。アメダスの7時の気温は、-1.2℃、寒い朝になりました。
露天に駐車した車のボンネットには薄っすらと霜が降りていました。
毎年、初日の出は横着をして静岡市のさった峠のライブカメラで駿河湾に昇る太陽を眺めています。
関連エントリー:初日の出2010(さった峠のライブカメラ) (2010.01.01)
ところが今年は、”too many clients”とアクセスが集中しているらしく、ライブカメラから初日の出を見ることはできませんでした 今年は似たようなことを考えている人が多かったのかな
・ 静岡市 富士山ライブカメラから引用
それで、家の窓から撮ったののが下の写真です。
静岡の日の出は06:50だったのですが、実際に家並みから太陽が覗いたのはそれから30分後でした。
・ 静岡市葵区の2011年初日の出 2011.01.01 07:21
太陽に先立って昇ったのが月と金星です。
写真では小さくてわかりずらいけど、画面右中央が三日月(25%Full)、上やや右の小さな点が金星です。
・ 月と金星 静岡市葵区 2011.01.01 06:30
静岡では冷え込んだものの穏やかな元旦を迎えました。
でも、日本海側を中心に大雪で、大変な大晦日、元旦の地域あるようです。大きな混乱にならなければいいのですが…
日本海側中心に大雪、強風=鳥取・大山は積雪2メートル超-交通も乱れ、警戒を
日本列島は元日の1日も強い冬型の気圧配置の影響で風が強く、日本海側を中心に大雪となった。気象庁は同日夜遅くにかけて大荒れの天気が続くとして、暴風や大雪、高波に警戒を呼び掛けた。航空や鉄道などの交通の乱れ、高速道路の一部通行止めも続いた。
鳥取・大山では1日午前7時10分現在、積雪の深さが2メートル5センチ、24時間降雪量は1メートル38センチを記録し、いずれも全国最多。国道9号線 では立ち往生する車が一時約1000台に上った。12月31日にはスキー場の雪崩で4人死亡しており、山陰地方では厳重な警戒が必要とみられる。
日本付近の上空には強い寒気があり、岩手県葛巻町では1日午前4時に積雪の深さが1メートル14センチ、鳥取県米子市では同5時に89センチとなり、ともに観測史上最深記録となった。
2日午前6時までの24時間予想降雪量は、多い所で、中国が80センチ、近畿と北陸が50センチ、九州北部が40センチ、北海道と東海、関東甲信が30センチ、東北と四国が20センチ。
海上は波の高さが6メートルを超える大しけとなる所がある見込み。1日の予想最大風速は海上が20~23メートル、陸上が17~20メートル。
2011/01/01/時事通信
-----
追記 2011.12.31
・ 「静岡市富士山ライブカメラ」はリアルタイム画像ではなく、静止画になってしまいました。残念です。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊(2023.01.19)
- 高橋幸宏さんが亡くなられた(2023.01.15)
- 県道清水富士宮線バイパスと清水いはらICがつながり新東名から清水港や三保半島に行きやすくなる(2023.01.04)
- DAZNが今年も値上げ(2023.01.12)
- 静岡新聞が3月をもって夕刊を廃止(2023.01.10)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox が 109.0 にバージョンアップ(2023.01.18)
- DAZNが今年も値上げ(2023.01.12)
- 2023年が明けましたが、渋谷のスクランブル交差点はすごい人混みですね(2023.01.01)
- Windows11のタスクバーのスタートボタンを「左揃え」にする方法(2022.11.29)
- Googleカレンダーを起動したときに当日以降を表示する方法(2022.12.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 駿府城の野面積みの石垣はやはり家康の石垣だったという話(2023.02.06)
- SONY CASSETTE-CORDER TCM-6(2023.01.30)
- 静岡のガソリンは前回から9円下がって160円(2023.01.28)
- 通帳の磁気保護ケース(2023.01.23)
- 静岡では至る所に「松潤家康」!(2023.01.11)
「歳時記」カテゴリの記事
- 今日の静岡は大雨、半夏雨(2021.07.02)
- 今年の立春は2月3日なんですね(2021.02.01)
- 2021年初詣、神社は「疫病終息祈願」です(2021.01.01)
- 麦秋というには(2020.06.03)
- 最近少なくなった住宅街のクリスマスイルミネーション(2018.12.19)
コメント