ゴーイング・メリー号を作ってみる (02) - 側面内側のパテ埋め
休日にゴーイング・メリー号のプラモデルを塗装をしながらぼちぼち作っています。
色を塗りながら?と思ったのは、船体側面上部の内側の部分です。(下の赤矢印の部分)
外側に比べてとても彫りが深くて塗りにくいのです。外側の形状と随分違い違和感があります。
・ 上:側面外側 下:側面内側
その部分をワンピースのコミックで確認すると、内側の形状と外側の形状は同じなんです。
余談ですが下の画像は、クジラのラブーンとロジャー海賊団の船医だったクロッカスに出会った後、ウイスキーピークへ向かう途中のシーンです。
ラブーンとの出会いでメリー号はたいぶダメージを受けました‥
・ ワンピース 巻12 第106話 "歓迎の町"/尾田栄一郎 から画像引用
このまま組み立てるのもスッキリしないので、パテを使って凹みを埋めることにしました。
それと甲板の手すりも内側に空洞のあるものがあるので、こちらもパテで埋めました。
パテはタミヤのエポキシ造形パテ (高密度タイプ) を使いました。一晩経つとコチコチになるので、タミヤのフィニッシングペーパー P320番(紙やすり)で整形、そして塗装をしました。
・ パテ埋め後の側面内側と手すり内側
それと側面内側の壁面も板張りですが、この部分は省略されています。その部分を再現するかどうか、僕の技術じゃ無理かな
ゴーイング・メリー号、パーツの数はそれほど多くないのだけど、その分、一体で形成され凹凸が多いので塗り分けるためのマスキングに一番時間がかかっています。
関連エントリー
・ ゴーイング・メリー号のプラモデルを買った (2011.01.06)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (01) (2011.01.12)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (03) - 台座 (2011.01.21)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (04) - 船体 (2011.01.26)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (05) - メインマスト (2011.01.31)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (06) - リアマスト & リアセイル (2011.02.06)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (07) - メインセイル (2011.02.09)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (08) - フィギュアヘッド (2011.02.12)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (09) - クルーのフィギュア & 小物類 (2011.02.18)
・ ゴーイング・メリー号を作ってみる (10) - 完成 (2011.02.22)
・ サウザンド・サニー号のプラモデルを買った (2011.04.12)
・ ゴーイング・メリー号 フィライングモデルのプラモデルを買った (2011.07.31)
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- 「徳川家康公出陣キット」のモニュメント - 静岡市プラモデル化計画(2023.04.24)
- 静清信用金庫本店前の金庫の「静岡市プラモデル化計画」のモニュメント(2023.02.10)
- 「模型の世界首都」の公衆電話のモニュメントがポケストップに登場(2022.04.19)
- JR静岡駅コンコースの公衆電話の「模型の世界首都」のモニュメント(2022.04.07)
- 航空自衛隊のF-35AとX-2のマグネット(2021.07.14)
コメント