寒い中でも少しずつ生長を続けるネモフィラ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2010.12.12)から2円上がってリッター当たり133円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回と同じ131円 (2010.12.12)
WTIの原油価格は、上昇して1バレル88~89ドルくらいになっていますが、ガソリン価格も徐々にあがっています。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これまでに鹿児島県出水市のナベヅル5羽に高病原性鳥インフルエンザH5N1亜型の感染が確認されています。
また、マナヅル2羽も簡易検査で陽性となり鳥インフルエンザの感染が疑われています。
そのマナヅル1羽は、内臓がなくカラスなどに食べられた可能性があると、共同通信が報じていました。
これまでも2004年に京都府や大阪府のハシブトガラスでH5N1の感染が確認されています。
養鶏場へのH5N1の感染ルートとして、大陸→渡り鳥→国内の留鳥(小動物)→養鶏場(ニワトリ)の経路が有力視されています。
今回のマナヅルがH5N1に感染しているのか、カラスがそのマナヅルを食べたのかわかりませんが、ニュースを読んで、感染ルートと一端の具体的な事例になるかもなぁと思いました。
野鳥の渡り鳥、さらに留鳥に感染が広がっているとやっかいですね。
参考:高病原性鳥インフルエンザに関する情報/環境省
マナヅル1羽が感染疑い 鹿児島・出水の鳥インフル
鹿児島県出水市は28日、出水平野に飛来し死んでいた絶滅危惧種のマナヅル1羽が、鳥インフルエンザの簡易検査で新たに陽性反応を示したと発表した。今後、詳細検査をして感染の有無を確認する。感染疑いのマナヅルは2羽目。
市によると同日午前11時ごろ、田んぼで死んでいるのを付近の住民が発見し、監視員が回収した。内臓がない状態で、カラスなどに食べられた可能性が高いとみられ、感染の拡大が懸念される。
出水平野では1万羽以上のツルが毎年越冬する。これまでにナベヅル5羽から強毒性の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された。
2010/12/28/共同通信
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月13日〜19日の定点当たりの全国の患者数が1を超え、2010/2011シーズンのインフルエンザが流行期に入ったそうです。
パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)が夏頃から流行した昨シーズンはイレギュラーだったけれど、例年、12月に入るとそろそろインフルエンザが流行り始めます。
昨シーズン、パンデミックH1N1ほぼ一色に染められたウイルスが、今シーズンはどうなるのかとても興味がありました。
今のところ主流の亜型は、A/H3N2(A香港型)で約2/3を占めています。それに続いて多いのがパンデミックH1N1で約1/3となっています。
面白いのは、パンデミックウイルスと同じ亜型のA/H1N1(Aソ連型)がまだ確認されていないことです。
新しいウイルスが出現すると、既存のウイルスと置き換わると言われているけれど、そんなことが起こっているのだろうか?
インフルエンザ、今季初「流行入り」
厚生労働省は24日、全国の医療機関約4800か所から報告された今月13~19日のインフルエンザ患者数が1定点(医療機関)あたり平均で1.41人となり、今季初めて「流行入り」したと発表した。
流行の目安は、1定点当たり1人。都道府県別に見ると佐賀の8.26人が最も多く、次いで長崎7.36人、北海道5.87人、大分2.55人の順。20都道県で1人を超えた。
2010/12/24/読売新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はクリスマスですね。
昨日の深夜、iPadのStar Walkで星座を調べていたら、サンタクロースが乗ったトナカイのそりが黄道に沿って夜空を駆け抜けてました。
関連エントリー:iPad用のStar Walkで夜空を見上げる機会が増えるかもしれない (2010.09.22)
・ Star Walkの黄道に沿って夜空を駆け抜けるサンタクロース
クリスマスの静岡は晴れていますがとても寒いです。
・ クリスマスの静岡の空
今日の最低気温は、今のところ07:16に記録した2.7℃です。また、平年より24日早い初雪を観測したそうです。
北陸、北日本で大雪の恐れ 静岡や熊本などでは初雪 強い冬型の気圧配置の影響で、北陸と北日本では26日にかけて雪を伴った非常に強い風が吹く恐れがあるとして、気象庁は25日、大雪や猛吹雪による交通障害、暴風や高波に警戒を呼び掛けた。なだれ、落雷や突風にも注意が必要という。
25日には静岡で平年より24日、昨年より6日早く初雪を観測。岐阜、神戸、和歌山、熊本などでも初雪が降った。25日夕にかけ、北日本に寒気が流れ込み、冬型の気圧配置は強まる見込み。
2010/12/25/共同通信
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、鹿児島県出水市のナベヅルで高病原性鳥インフルエンザH5N1亜型の感染が確認されまた。
それと同じウイルスかはまだわかりませんが、マナヅルからも鳥インフルエンザの陽性反応が出たそうです。読売新聞が報じていました。
H5N1ウイルス、国内の野鳥で蔓延を始めたのだろうか。
出水の鳥インフル、死んだマナヅルも陽性反応
鹿児島県出水(いずみ)市で高病原性鳥インフルエンザに感染したナベヅルが見つかった問題で、環境省と市は23日、別種のマナヅル1羽が衰弱死し、簡易検査で陽性反応を示したと発表した。
陽性反応が出たのは5羽目。この日、新たなナベヅルの死骸も確認され、19日以降に死んだ野鳥はナベヅル8羽、マナヅル1羽、カモ1羽の計10羽となった。
同市の干拓地や休耕田は国内最大のツル越冬地で、出水平野の約245ヘクタールと飛来したツル全体が特別天然記念物に指定されている。今季はナベヅル約1万2000羽、マナヅル約1000羽が飛来した。
2010/12/23/読売新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JR四国を除くJR旅客5社と首都圏、関西、名古屋、九州の主要私鉄のICカード乗車券が2013年春を目処に相互利用が可能となるよう検討が進められているそうです。時事通信が報じていました。
僕は、JR東海のToica、JR東日本のSuica、JR西日本のICOCA、関東私鉄のPASMOを持っています。
・ 上からICOCA、PASMO、Suica、Toica定期
静岡に住んでいるとToicaになるし、通勤はToica定期を使っているんだけど、Toicaは関東の私鉄PASMOとは相互利用はできなくて、東京に行ったときは不便です。まあ、ToicaともPASMOとの相互利用ができるSuicaを使えばいいのだけど・・・。
ただ、一度、Suicaに読み取り不能になる不具合が起こって、修理をするためにはSuicaの取扱駅に出向かなければならず、それも2日かかるとのことです。静岡から一番近いJR東日本の駅は熱海・・・。それで、壊れたSuicaはそのままにしてあるけど。JR東海の駅でも修理ができないのだろうか?
IC乗車券の相互利用が可能になれば、Toicaで東京の地下鉄に乗れて便利ですね。
ただ、現在はできないJR東海の駅から乗ってJR東日本の駅で降りるといった会社間をまたいだ利用も可能になるのだろうか?
北海道から九州へ1枚で=IC乗車券の相互利用検討―JR・私鉄
JR四国を除くJR旅客5社と、首都圏や関西、名古屋、九州の主要な私鉄は20日、各社が発行するICカード乗車券の2013年春の相互利用実現を目指し、検討を開始したと発表した。実現すれば、利用客は10種類のカードのうちの1枚で北海道から九州までの主要な鉄道・バスを利用できるようになり、利便性が高まる。
これまで、JR各社間や地域ごとではICカード乗車券の相互利用が進められてきたが、システム投資費用がかさむことや、精算方法をそろえる必要があるなどの課題があり、全国レベルでは行われていなかった。しかし、利用客の強いニーズなどを背景に、各社はこのほど相互利用を目指すことで一致した。
相互利用を検討する10種類のカードは、JR北海道の「Kitaca」(発行枚数28万枚)、JR東日本の「Suica」(同3417万枚)、関東私鉄の「PASMO」(同1667万枚)、名古屋市交通局などの「manaca」(11年2月導入)、JR九州の「SUGOCA」(発行枚数43万枚)など。
2010/12/20/時事通信
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
新静岡センターが取り壊され4月には更地になっていた跡地に建設されている新静岡再開発ビルがだいぶ形になってきました。
ビルの1階は静鉄新静岡駅とバスターミナル、地下1階は生鮮食品フロア(静鉄ストア?)、2~5階はファッションや雑貨のテナントなどが約180店舗入居し、2011年10月1日にオープンする予定だそうです。
・ 更地になった新静岡センター跡地 2010.04.07
・ 新静岡センター跡地に建設が進む新静岡再開発ビル 2010.12.18
関連エントリー:更地になった新静岡センター跡地 (2010.03.26)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
富山県高岡市の市営高岡古城公園動物園内に飼育されていたコブハクチョウで感染が確認された高病原性鳥インフルエンザH5亜型のノイラミニダーゼの型がN1に確定されたそうです。時事通信が報じていました。
また、このH5N1ウイルスの遺伝子は、10月に北海道稚内市のカモの糞便のウイルスや先日、島根県安来市の養鶏場で確認されたウイルスと近縁であるようです。
さらに、鹿児島県出水市のナベヅルに簡易検査で鳥インフルエンザの陽性反応がでたと、時事通信が報じていました。こちらはヘマグルチニンやノイラミニダーゼの型がまだわかっていないので何とも言えませんが…
このところ大陸からの渡りのルートにH5N1ウイルスが確認されていて、野鳥の間にどの程度広がっているのか気になります。
富山の鳥インフルはH5N1型
富山県高岡市で死んだコブハクチョウがH5型強毒性の高病原性鳥インフルエンザに感染していた問題で、県は21日、このウイルスがH5N1型と特定されたと発表した。動物衛生研究所(茨城県つくば市)の検査で分かった。
県高病原性鳥インフルエンザ対策本部によると、県内に生息する野鳥や、養鶏場で飼育されている鶏など、他に異常は見つかっていない。このウイルスは10月に北海道稚内市の大沼で採取されたカモのふんや、11月に島根県安来市の養鶏農場の鶏から検出されたウイルスとタイプが似ており、環境省が感染ルートの推定作業を進めているという。
2010/12/21/時事通信
死んだナベヅルから陽性反応=鳥インフル、出水市内で保護―鹿児島
鹿児島県は21日、同県出水市内で18日に衰弱のため保護され、20日に死んだナベヅル1羽から、簡易検査で鳥インフルエンザの陽性反応が出たと明らかにした。現在鳥取大学に検体を持ち込んで遺伝子検査をしている。21日夕には結果が判明する見通し。
県によると、同日までに同市などでは18羽のツルが死んでいるのが見つかった。ただ、この時期には例年ツル1万羽以上が飛来するので、特に多いとは言えないという。
2010/12/21/時事通信
-----
追記 2010.12.21
時事通信によると、鹿児島県出水市のナベヅルの鳥インフルエンザはH5N1亜型だったようです。
これから、遺伝子の解析が進んで北海道、島根県、鳥取県、富山県で見つかったウイルスとの関連がわかると思います。
また、大陸で発生しているウイルスと渡り鳥との関係などから日本にウイルスが持ち込まれた経路もわかるかもしれません。
ナベヅルはH5N1型=鹿児島・出水の鳥インフル
環境省と鹿児島県は21日、鳥インフルエンザの簡易検査で、陽性反応が出ていたナベヅル1羽について、同日行った遺伝子検査で、高病原性鳥インフルエンザウイルス「H5N1型」が検出されたと発表した。県自然保護課は「強毒なタイプを含み得る型」としており、検査をしている鳥取大で詳しく調べる。また、同省によると、別の3羽も簡易検査で陽性と判明。同大で遺伝子検査を実施する。
感染が分かったナベヅルは、衰弱していたことから、18日に同県出水市で保護され、20日に死んだ。同日の簡易検査で陽性だったため、鳥取大が遺伝子検査をしていた。
2010/12/21/時事通信
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
クリスマスの前になると聴きたくなる一枚が「ハッピー・アニバーサリー・チャーリー・ブラウン」です。
このCDは、チャーリー・ブラウンの誕生40周年を記念して1989年にリリースされたアルバムでクリスマスと直接は関係ないけれど、パティ・オースティンが歌う「クリスマス・タイム・イズ・ヒア」が収められていて、それで聴きたくなるのかな。
参加メンバーは、チック・コリア、デイブ・グルーシン、リー・リトナーなどgrpレコードのミュージシャンに加え、ジェーリー・マリガンやデーブ・ブルーベック、B.B. キング、ケニーGなど豪華です。
これもピーナツ・コミックの存在が大きいのかな。ピーナッツのテレビアニメでもジャズがよく使われていたしね。(シュローダーはベートーベンをこよなく愛するピアノ少年だけど…)
爽快で小粋なアルバムです。
※ このアルバムには作者名のクレジットがないので、このブログでは便宜的にアルバムの総合プロデューサーのリー・メンデルソンを作者としました。
HAPPY ANNIVERSALY,CHARLIE BROWN!
01,12. David Benoit(p) Randy Kerber(key) Grant Geissman(g) John Robinson(ds) Nathan East.(b) Bobby Hall(per) 02. B.B. King(vo,g) Walter King(ts) James Bolden(tp) Edgar Synigal(ts) Leon Warren(g) James Toney(p) Michael Doster(b) Calep Emphrey(ds) 03. Dave Grusin(Yamaha Midi Grand) Don Grusin(key) Jimmy Johnson(b) Harvey Maison(ds) 04. Chick Corea(p) John Patitucci(b) Tom Brechtlein(ds) 05. Joe Williams(vo) Greg Phillinganes(p,key) Neil Stubenhaus(b) Harvey Mason(ds) Al Aarons(tp) 06. Gerry Mulligan(bariton sax) Randy Kerber(key) Grant Geissan(g) Bill Charlap(p) Dean Johnson(b) 07. Kenny G.(ss) Walter Afanasieff(key) John Robinson(ds) Vail Johnson(b) 08. Lee Ritenor(g) Don Grusin(key) 09. Patti Austin(vo) Michael Abene(key) George Mraz(b) Terry Clarke(ds) John Mahoney(synclavier Programming) 10 Amani A. W.-Murray(as) Michael Abene(p) Paul West(b) Charlie Persip(ds) 11. Dave Brubek(p) Bob Militello(flute) Chris Brubeck(b) Randy Jones(ds)
Lee Mendelson/grp Records/1989
01. Linus And Lucy
02. Joe Cool
03. History Lesson
04. The Great Pumpkin Waltz
05. Little Birdie
06. Rain, Rain, Go Away
07. Breadline Blues
08. Red Baron
09. Christmas Time Is Here
10. Charlie Brown Theme
11. Benjamin
12. Linus And Lucy
・ LP・CDの紹介一覧 M0146
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このところ立て続けに高病原性鳥インフルエンザH5亜型が見つかっています。
ひとつは、鳥取県米子市のコハクチョウの幼鳥で、島根県安来市の養鶏場で見つかったH5N1亜型の遺伝子と相同性が高いとのことです。大陸からウイルスを直接持ってきたのか、他の渡り鳥が持ってきて国内で感染したのかどうなんだろう?
もうひとつは、富山県高岡市の飼育していたコブハクチョウでH5亜型が見つかったそうです。まだ、ノイラミニダーゼの型まではわかっていないけれど、仮にN1だと病原性の強いウイルスですね。渡をしたコブハクチョウではないから、他の渡り鳥から感染したのだろうか?
これまで、なかなか野鳥やその糞便からH5N1ウイルスがでてきませんでしたが、去年から見つかる頻度が高くなっているように思います。
それは、弱ったり死んだりした野鳥に対し鳥インフルエンザを疑い検査をすることが多くなったからなのか、実際に日本へ飛来する野鳥で鳥インフルエンザに感染しているものが増えたのかわかりません。
ある程度、国内の野鳥で鳥インフルエンザが定着しつつあるのか興味があります。
米子で強毒性鳥インフル、コハクチョウ幼鳥死ぬ
鳥取県は18日、同県米子市の民家で4日に衰弱しているのが見つかり、その後死んだコハクチョウの幼鳥1羽から、高病原性鳥インフルエンザ(H5N1亜型)が検出されたと発表した。
ウイルスは11月末、高病原性鳥インフルエンザが発生した島根県安来市の養鶏場で確認されたものと遺伝子配列が酷似していたという。
県によると、米子市の民家のベランダで4日、幼鳥が弱っているのを家人が見つけ、県が保護。5日午後4時に死んだ幼鳥を簡易検査したところ陰性だったが、鳥取大に死骸を送り、詳しい遺伝子検査を行ったところ、18日、強毒性のH5N1亜型と判明した。
幼鳥が見つかったのは安来市の養鶏場から中海を挟んで東約8キロの地点。中海には3万~5万羽の水鳥が生息しており、コハクチョウは約1500羽が10月以降に大陸から渡ってきている。
2010/12/18/読売新聞
お堀のハクチョウ殺処分へ 富山の鳥インフル、高病原性
富山県高岡市の市営高岡古城公園動物園内で死んだコブハクチョウ1羽が鳥インフルエンザの簡易検査で陽性だった問題で、農林水産省は18日、同県が実施した遺伝子検査の結果、高病原性ウイルス(H5亜型)と確認したことを明らかにした。同市は、園内のお堀で飼育していた残りのハクチョウなど10羽を殺処分する。
同県は検体を動物衛生研究所(茨城県つくば市)に送り、強毒性かどうかを調べる。
2010/12/18/朝日新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
普段はFirefoxを使っているのですぐに気がつかなかったのだけど、先ほどInternet Explorer 8で僕のウェブサイト、"Kaze from Shizuoka"にアクセスしたらページが文字化けし、中には内容が表示されないページもあります。
特にページ作成で特別なことはしていないので何故だろう?と思ったら、マイクロソフトのサイトに原因と対策が乗っていました。この現象は、IE 8,7,6で発生しているようです。
ページをリロードすると正常に表示されますが、セキュリティ上問題が無きにしも非ずみたいです。
JISエンコードを使ってサイトを作っているけど、Sift-JISが一般的なのかな?
ページをSift-JISで書き直すか、IEの対応を待つか悩ましいところです。
参考:MS10-090 導入後の不具合につきまして (2010.12.17)/Internet Explorer ブログ (日本語版)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月に入ると街のあちこちにクリスマスの飾りが目立つようになります。
飾りに添えられる花の定番はポインセチアかな。
・ JR静岡駅南口のクリスマス飾り
ポインセチアの花って、真ん中につつましやかに咲くんだよね。
・ ポインセチアの花
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「mobile ASCII 2011 Winter」を買いました。
モバイル端末に特化した雑誌をアスキーが出しているんですね。もっともアスキーは、コンピュータやインターネットに関する分野別の様々な雑誌を出しているから、モバイル版があって当然か。
mobile ASCII 2011 Winterを買ったのは、位置登録ゲーム「コロニーな生活☆PLUS」(ココプラ+)上のイベント「日本縦断!花いっぱい位置ゲーの旅」で使う特別なアイテム「年始の種」が手に入るからです。
・ iPad上のコロニーな生活☆PLUSとmobile ASCII 2011 Winter
ココプラ+は、通信料はかかりますが無料ゲームです。無料だけどよくできていて、利用者が150万人を超える(mobile ASCII 2011 Winterの記事による)面白いゲームです。
ただ、より楽しむためにはゲーム上で使う様々なアイテムを様々な方法で対価を払って手に入れる必要があります。また、そうしたくなる魅力があります。
今回の年始の種は、mobile ASCII 2011 Winterを買うという対価で手に入れることができます。
・ SoftBank 922SH上のコロニーな生活☆PLUSとmobile ASCII 2011 Winter
種のプレゼントは、ローソンで販売する伊藤園の「お~いお茶」でもやっています。こちらは、お~いお茶の対象商品を買うと「クリスマスの種」のIDナンバーがプレゼントされます。僕はお~いお茶の「冬の緑茶」を買って、IDナンバーを手に入れました。
・ お~いお茶 冬の緑茶に付いたクリスマスの種のおまけ
下の画像がクリスマスの種を飛ばす画面です。飛ばされた種は、コロプラ+と連携した鉄道会社などの駅に飛んで行き、そこで花まで育てます。
・ コロニーな生活☆PLUSのクリスマスの種を播く画面
まさに、本体は無料でその周辺で収益を上げるフリー・ビジネスだよね。
関連エントリー
・ 「コロニーな生活☆PLUS」を僕もやっている (2009.12.24)
・ フリー/クリス・アンダーソン (2010.08.30)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2010.11.24)と同じリッター当たり131円でした。ここ1ヶ月半は131円で推移しています。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは131円 (2010.11.24)
WTIの原油価格は、1バレル88~89ドルくらいまで上昇をしていますが、ガソリン価格も今後少し上がるかもしれませんね。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は穏やかで寒さもそれほどでもないけれど、昨日の朝は寒かったです。
通勤途上の製紙工場の煙突の煙と飛行機雲、青空に寒々としていました。
・ 富士市 2010.12.10 7:40
気象庁によると、昨日(2010.12.10)の最低気温は静岡が3.3℃、富士が2.4℃でした。
この冬一番の冷え込みで静岡では初氷を観測したと静岡新聞が報じていました。
今季一番の冷え込み 静岡で初氷
大陸からの寒気の流れ込みと、放射冷却現象の影響で県内は10日、各地で今季一番の冷え込みになった。静岡地方気象台(静岡市駿河区)は同気象台構内で初氷を観測したと発表した。初氷の観測は、平年より9日遅く昨年より7日早い。同気象台によると、各地の最低気温は静岡市駿河区3.3度、浜松市中区4.2度、三島市1.0度など。三島市では平年より1.7度低かった。
2010/12/10/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
Firefox が、 3. 6.13 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。
今回のバージョンアップは、いくつかのセキュリティと安定性に関わる問題が修正です。
・ 最新版の Firefox のダウンロード
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
島根県安来市の養鶏場で発生した高病原性鳥インフルエンザH5N1亜型は、素早い防疫措置によって今のところ他への広がりがなく、終息の方向に向かっています。まず、一安心ですね。
今後、感染経路の究明が行われるのでしょう。
毎日新聞が、H5N1が発生した鶏舎に防鳥ネットに破れや小鳥の侵入があったと報じていました。
こういった記事を読むと、今回もウイルスが大陸から渡り鳥によって国内に運ばれ、さらに渡り鳥から小動物、そして鶏舎のニワトリに運ばれたのかなと思います。
いつも思うのですが、このルートは説得力がある説だけれど、H5N1ウイルスに感染した野鳥が国内でもっと見つかってもいいような気がします。
今回発生した鶏舎にウイルスがたどり着くためには、野生動物がある一定の割合でウイルスに感染していないと、たどり着く確率は相当低くなると思いますが、その辺りがミステリーですね。
鳥インフルエンザ:発生から1週間 早期対応に高い評価 対策強化で負担も/島根
感染経路は農水省の疫学調査チームが調査中。伊藤教授は「渡り鳥の南下に伴ってウイルスが運ばれる可能性があり、島根の他でも運ばれる可能性がある」と指摘する。渡り鳥は鶏舎に侵入しないことから「渡り鳥が近くまで運び、カラスやスズメなどの留鳥あるいはネズミなどの小型哺乳動物が鶏の感染源となった可能性も考えられる」と話す。
感染防止策については「鶏舎の中にウイルスを持ち込ませないようにする。だが、完全密閉は不可能。確率を減らす作業が目標だ」と話した。
感染が起きた鶏舎では、防鳥ネットの破れなどの不備があって、経営者が「小型の野鳥が侵入していた」と証言していることが分かっている。県は防鳥ネットの編み目について国が努力目標と位置づける「2センチ以下」を掲げて対策強化の指導を始めた。しかし、金銭面や人的な面での業者側の負担は少なくない。
2010/12/07/毎日新聞 地方版
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝は富士山がクッキリ見えました。
山頂付近の雪は風に飛ばされているようで、雪煙が見えます。まだ、冬本番ではないけれど、寒そうな富士山です。
・ 富士市 2010.12.09 7:40
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
メモや簡単なスナップに使っているNikon COOLPIX S640の画像に雲のようなゴミが写るようになったので、Nikonへ修理に出しました。
そのS640の修理が1週間ほどで戻ってきました。
関連エントリー:COOLPIX S640の画像に黒~灰色の雲のようなゴミが! (2010.11.20)
・ COOLPIX S640
以前は静岡にNikonも修理を受け付ける窓口があり故障したカメラを持ち込むことができました。
しかし最近は、地方都市からそうした窓口が撤退し、Nikonも例外ではありません。
ただ、面倒な梱包に対応した宅配便を利用した修理ができるようになって、時々、修理を依頼するようになりました。
S640もNIkonのサイトから修理を依頼しました。
梱包材や宅配便の送料を含めた修理費用は9,800円。2万円〜3万円程度で購入した物の修理費用としては、微妙な金額ですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先月末に島根県安来市の養鶏場で発生し鳥インフルエンザは、これまで高病原性インフルエンザH5亜型の強毒タイプまでわかっていました。
今日、ノイラミニダーゼの型がN1とわかったと農林水産省から発表がありました。
国内の家禽のH5N1亜型の発生は、2007年初の宮崎県・岡山県のニワトリ以来です。
関連エントリー
・ 島根県安来市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの発生の疑い (2010.12.01)
・ 島根の鳥インフルエンザはH5亜型の強毒タイプだった (2010.12.02)
高病原性鳥インフルエンザウイルスのN亜型の確定について
・ 島根県で発生した高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、(独)農研機構動物衛生研究所により性状を検査した結果、本日、N亜型が判明し、H5N1亜型(強毒タイプ)であることを確認しました。
1. 概要
(1) 島根県で発生した高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、(独)農研機構動物衛生研究所により性状を検査した結果、本日、N亜型はN1亜型であることが判明し、H5N1亜型(強毒タイプ)であることを確認しました。
(2) (独)農研機構動物衛生研究所では、引き続きウイルスの遺伝子解析等を行う予定です。
2010/12/03/農林水産省
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
島根県安来市で発生した高病原性鳥インフルエンザは、これまでにH5亜型まではわかっていたけれど、動物衛生研究所の解析の結果、強毒タイプであると、農林水産省が発表しています。
関連エントリー:島根県安来市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの発生の疑い (2010.12.01)
また、このウイルスは今年の10月に北海道稚内大沼で野生のカモの糞便から検出されたH5N1亜型ウイルスと極めて近縁であることもわかったそうです。
関連エントリー:稚内のカモのふん便から高病原性鳥インフルエンザH5N1が検出 (2010.10.26)
このプレスリリースを読んで少し不思議に思ったのは、ここまでわかっていながら、今回のウイルスのノイラミニダーゼの型が書かれていないことです。
まだ、断定まではできないのだろうか? それとも他の型の可能性があるのだろうか?
島根県において確認された高病原性鳥インフルエンザのウイルス分析結果について
・ 島根県で発生した高病原性鳥インフルエンザの患畜から分離されたウイルスについて、(独)農研機構動物衛生研究所における遺伝子解析の結果、強毒タイプであることを確認しました。
1.概要
島根県安来(やすぎ)市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(H5亜型)について、(独)農研機構動物衛生研究所が、分離されたウイルスの遺伝子解析を実施しました。
この結果、当該ウイルスが強毒タイプであることを確認しました。
また、遺伝子解析の結果から、本年10月に北海道で野生のカモの糞から分離されたウイルスと、極めて近縁であることが明らかになりました。
2.今後の対応
今回分離されたウイルスについて、鶏に対する病原性を検査しています。
2010/12/02/農林水産省
関連エントリー: 島根県安来市の養鶏場の高病原性鳥インフルエンザはH5N1亜型に確定 (2010.12.03)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
島根県安来市の採卵鶏の養鶏場で鳥インフルエンザの発生の疑いがあるそうです。
島根県家畜保健衛生所の簡易判定では、高病原性のH5亜型のようです。まだ、ノイラミニダーゼの型はわかっていないけれど、仮にN1だとすると病原性の強いウイルスですね。
山陰地方は大陸からの渡り鳥の飛来時期を迎えているし、今回のウイルスは大陸由来だろうか?もし、そうだとしても養鶏場にはどうやって持ち込まれたのだろう?
いずれ、今回のウイルスの感染経路の究明が進められると思います。
養鶏場のニワトリの殺処分が行われているそうで、迅速な防疫措置によって、点としての発生で済むことを願うばかりです。
島根県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「高病原性鳥インフルエンザ防疫対策本部」の設置について
・ 本日、島根県の農場の採卵鶏に、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されました。このため、本日、農林水産省に「高病原性鳥インフルエンザ防疫対策本部」を設置・開催し、今後の対処方針を決定しました。
・ 当該農場は、感染が疑われるとの報告があった時点から飼養家きん及び卵等の移動を自粛しています。なお、家きん卵、家きん肉を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは世界的にも報告されていません。
・ 現場での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれもあること、農家の方のプライバシーを侵害しかねないことから、厳に慎むよう御協力をお願いいたします。
1. 農場の概要
所在地:島根県安来(やすぎ)市
飼養状況:採卵鶏 (成鶏2万羽、育雛3,300羽)
2. 経緯
(1) 本日、島根県は、死亡鶏の通報を受けて農場の立入検査を実施。
(2) 顕著な死亡率の上昇は認めないが、インフルエンザ簡易検査で5羽中3羽陽性。
(3) 同県は当該農場に対し、家きん・卵等の移動の自粛を要請するとともに、追加検査のため採材。
(4) 家畜保健衛生所で遺伝子検査を実施したところ、H5亜型であることを確認。
(5) 今晩、約30羽の死亡が確認されたこともあり、現時点で疑似患畜とする。
2010/11/29/農林水産省
-----
追記 2010.12.01
動物衛生研究所が、安来市の養鶏場の鳥インフルエンザウイルスは高病原性のH5亜型と確定したと、朝日新聞が報じています。いずれ、ノイラミニダーゼの型もわかると思います。
島根の鳥インフルウイルス、高病原性「H5亜型」と確定
島根県安来市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザに感染した鶏が見つかった問題で、農林水産省は1日、死んだ鶏から採取したウイルスを調べた結果、高病原性の「H5亜型」と確定したと発表した。すでに島根県の別の検査で同型とされていたが、動物衛生研究所(茨城県つくば市)が検体からウイルスを分離して詳しく調べた。
動衛研はさらに、このウイルスを健康な鶏に接種し、致死率や死ぬ早さを計って強毒性かを調べる検査も始めた。
2010/12/01/朝日新聞
関連エントリー
・ 島根の鳥インフルエンザはH5亜型の強毒タイプだった (2010.12.02)
・ 島根県安来市の養鶏場の高病原性鳥インフルエンザはH5N1亜型に確定 (2010.12.03)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)