あきらめた種が発芽したネモフィラ
播種して1ヶ月以上経っても芽が出ず栽培をあきらめたネモフィラ「インシグニス」
種を播いたジフィーセブンの培土は使えるので、ほぐして他の土と一緒にしておきました。
そうしたら1ヶ月ほど前から、その土から何かがポツポツ発芽をし、子葉を展開し始めました。
最初は雑草だと思っていたのですが、最近、本葉の形からネモフィラだとわかりました。
発芽まで2ヶ月ほどかかったことになります。。
発芽~子葉展開までの条件は悪いですが、3号ポリポットに1株ずつ鉢上げをしてみました。
ちゃんと育つでしょうか
関連エントリー:結局発芽しなかったネモフィラ (2010.10.03)
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 香りでわかるキンモクセイの開花(2023.10.15)
- 暑い日が続きますがヒガンバナは彼岸に咲きますね(2023.09.23)
- ムラサキカタバミでなくイモカタバミ?(2023.09.22)
- アジサイの季節です(2023.06.08)
- シンテッポウユリは雑草ですね(2023.08.17)
「ガーデニング日記 2010」カテゴリの記事
- 寒い中でも少しずつ生長を続けるネモフィラ(2010.12.31)
- 流石にこの寒さはジニアには堪えるみたいで(2010.12.26)
- トルコギキョウ:たいぶ株らしくなってきた(2010.12.24)
- クリスマスローズ:つぼみ 2010(2010.12.18)
- クリスマスの定番かな、ポインセチア(2010.12.17)
コメント
マリーさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
子葉の段階では確信が持てなかったのですが、切れ目の入った特徴的な本葉が出て、ネモフィラだとわかりました。
ちゃんと育って春に爽やかで可憐な花を咲かせてくれると嬉しいのですが。
投稿: Kaze | 2010.11.22 20:30
はじめまして。
わあ~よかったですね!私も同じような経験があるので
自分のことのように嬉しいです。「ネモフィラ インシグニス」の
爽やかなブルーは、心が洗われるように感じます。
きっと綺麗に咲くことでしょう。
投稿: マリー | 2010.11.21 22:55