« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の36件の記事

2010.09.30

平成22年国勢調査ですね

国勢調査の調査票などが配られたので、面倒くさいなぁと思いながら、記入して同封の封筒で返送しました。

平成22年国勢調査票ほか
・ 平成22年国勢調査票ほか

でも、統計って大切だよね。統計の整備のされ方で、その国の力が垣間見えると思います。

ただ、統計データーは何かをするために使われて初めて活きるものだし、地味で地道な作業だからスポットライトが当たりにくいく、財政が厳しい御時勢、削減の対象になりやすいんだよね。

国勢調査に回答しながら、そんなことを思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.29

トルコギキョウ:子葉展開

プティフルは、播種後、10日目あたりから子葉を展開し始めました。1枚が1㎜程度のとても小さな子葉です。

トルコギキョウ:子葉展開


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.28

トルコギキョウが発芽しました

プティフルは、播種後、9日目あたりから発芽を始めました。芽はシャープペンの芯より少し大きいい程度で、注意して見ないと見落としてしまいます。
先端の白っぽいものは、種子にコーティングされていた物の残りです。

トルコギキョウが発芽しました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.27

気温が下がり少し元気になってきたプリムラ・ポリアンサ

9月に入っても続いた猛暑が一段落して、これまで元気がなかったハーレクインが、新葉を展開し始めました。

気温が下がり少し元気になってきたプリムラ・ポリアンサ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.26

くたびれたアゲハチョウ

アゲハの成虫です。翅を広げると5㎝前後あります。

もう一生も最後の段階なのか、翅に艶がなく、右前翅後端もちぎれて欠けています。
家の周りをフラフラ飛んで、プリムラ・ポリアンサの葉にとまっていました。

くたびれたアゲハチョウ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.25

東京モノレール 天王洲アイル駅

東京モノレール 天王洲アイル駅 上りホーム(羽田空港線)

東京モノレール 天王洲アイル駅 上りホーム(羽田空港線)

○ 天王洲アイル駅 東京臨海高速鉄道

・ Google Map 天王洲アイル駅 東京モノレール S115 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.24

急に気温が下がった静岡

21時のアメダス 静岡の気温は20.2℃です。さすがに20℃くらいになると半袖のTシャツでは寒いですね。

静岡は昨日の夜から急激に気温が下がりました。

静岡の気温の推移 (気象庁アメダス) 2010.09.20 01:00-09.24 21:00

今朝の富士山は、今にも雨が落ちてきそうな空にわりと綺麗に姿を見せていました。
田んぼの稲も収穫が終わり、いよいよ秋、本番かな?

富士市 2010.09.24 07:40
・ 富士市 2010.09.24 07:40

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バラ;4番花の開花が始まった薔薇の海

ミニバラ「薔薇の海」は、4番花が咲き始めました。花径が3㎝程度の小さな花です。

バラ;薔薇:4番花の開花が始まった薔薇の海


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.23

Internet Explorer 9 Beta を使ってみたけれど…

Internet Explorer 9 Beta がリリースされたので、試しにインストールして使っています。

Internet Explorer 9 Beta
・ Internet Explorer 9 Beta

最近、PCを更新してWindows 7が常用になったのだけど、新しいPCにβ版をインストールするのは不安があるので、並行して使っているXPにインストールしようとしました。
でも、IE9 βはXPには未対応で、Vistaと7に対応しているんですね。

それで、7にインストールして使っています。

インストールは果たして順調に終わり、IE8の設定を引き継いだのか、見た目はIE8とほとんど変わりません。

ただ、現時点で確認した問題がひとつありました。

それは、サイトによっては印刷ができないことです。

サイトによっては印刷プレビュー画面で文字化けし印刷もできない
・ サイトによっては印刷プレビュー画面で文字化けし印刷もできない

サイトによってはというのは、ほとんどサイトは印刷できるのだけど、僕のサイト「Kaze from Shisuoka」が印刷できないのです。

印刷プレビューでは文字化けしてしまい、さらに印刷しようとしてもプリンターが起動しないのです。
ちゃんと印刷できるサイトもあるので、漢字コードをJISに指定しているのが影響しているのかな?

僕はFirefoxを常用していてIEはあまり使わないけれど、FirefoxよりもIEの方の印刷機能が使いやすいので、正式版では改善されて欲しいです。

-----

追記 1 2010.09.23

上記不具合に直接対応するのかわからいけれど、もしかしたらと思った回避策がマイクロソフト サポート オンラインに掲載されていました。
ただ、僕のIE 9 βの症状はこの方法をとっても解消しませんでした。

[インターネット オプション]→[詳細設定]→[GPU レンダリングでなく、ソフトウエア レンダリングを使用する]のチェックボックスをオンにしてIE 9 βを再起動する
・ [インターネット オプション]→[詳細設定]→[GPU レンダリングでなく、ソフトウエア レンダリングを使用する]のチェックボックスをオンにしてIE 9 βを再起動する

サーポートオンラインに書いてあるセクション名やチェックボックス名と実際のIE 9 βの名前が違っているので、設定の仕方が違うのかもしれないけれど…


引用文Internet Explorer 9 のベータ版で Web ページの印刷または印刷プレビューの表示を実行できない
回避策
この問題を回避するには、グラフィック処理装置 (GPU) レンダリングの代わりにソフトウェア レンダリングを使用して、Web ページを表示します。これを実行するには、以下の手順を実行します。
1. Internet Explorer 9 のベータ版を起動します。
2. [ツール] メニューの [インターネット オプション] をクリックします。
注: [ツール] メニューが表示されない場合、Alt キーを押して、[ツール] メニューを表示します。
3. [詳細] タブをクリックし、[Accelerated graphics] セクションを参照します。
4. [Use software rendering instead of GPU rendering] チェック ボックスをクリックして選択します。
5. [適用] をクリックし、[OK] をクリックします。
6. Internet Explorer 9 のベータ版の画面をすべて閉じて、Internet Explorer 9 のベータ版を再起動します。
7. Internet Explorer 9 のベータ版で Web ページを表示します。
注: また、お使いのビデオ カードを GPU のハードウェア アクセラレーションをサポートしているビデオ カードにアップグレードしても、この問題を解決できます。
2010/09/15/マイクロソフト サポート オンライン

・ このエントリーは「IE9 Beta インストール後の不具合とアンインストール方法」(世の中は不思議なことだらけ)にトラックバックしました。

-----

追記 2 2010.10.11

僕はFirefoxを常用していますが、印刷はIEの方が優れていると感じています。
IE 9 βの印刷の不具合は困るので、IE 9 βはアンインストールしIE 8に戻しました。

アンインストールの方法はマイクロソフトのサイトに掲載されており、この方法で簡単にIE 8に戻すことができました。

引用文Internet Explorer をアンインストールするには
次の手順は Windows 7 と Windows Vista の両方に適用されます。
1. [スタート] ボタン [スタート] ボタンの画像 をクリックし、検索ボックスに「プログラムと機能」と入力して、[インストールされた更新プログラムを表示] をクリックします。
2. [Windows Internet Explorer 9] を右クリックして [アンインストール] をクリックし、メッセージが表示されたら [はい] をクリックします。
3. 次のいずれかをクリックします。
* [今すぐ再起動する] (Internet Explorer 9 のアンインストール プロセスを完了して、以前のバージョンの Internet Explorer を復元する場合)
* [後で再起動する] (コンピューターをシャットダウンまたは再起動するまで待つ場合)
Internet Explorer 9 をインストールまたはアンインストールする方法/マイクロソフト

・ 関連エントリー:Internet Explorer 9 製品候補版をインストールしました (2011.02.17)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.22

中秋の月の日に今年の最高気温を記録した静岡

今日は中秋、東の空に月が綺麗に見えています。
夜半から天気が崩れ、静岡の明日は雨の予報です。明日の満月は見られそうにありません。

 静岡市葵区から見た月 99% of full 2010.09.22 19:58
・ 静岡市葵区から見た月 99% of full 2010.09.22 19:58

まだ暫定ですが気象庁のデータによると、今日の静岡の最高気温は36.3℃。9月13日と並んで今年の最高気温だそうです。
少し秋めいたと思ったら、昨日今日と夏に戻った感じです

関連エントリー:急に秋めいてきました (2010.09.17)

・ このエントリーは「秋本番に(8)」(美瑛の四季)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad用のStar Walkで夜空を見上げる機会が増えるかもしれない

"Star Walk"をiPadにインストールして、時々使っています。

"Star Walk"は、星座や惑星などの天体を確認できるソフトです。

下の写真は昨晩、19:45頃に静岡市葵区の東南の空をコンパクト・デジタルカメラで撮ったものです。
右上隅に明るく輝くのが小満月の月、左下隅に小さな白い点が木星です。

月(右上)と木星(右下) 2010.09.21 19:45頃 静岡市葵区の東南の空
・ 月(右上)と木星(右下) 2010.09.21 19:45頃 静岡市葵区の東南の空

それを"Star Walk"で見たのが下の画像です。
木星のすぐそばに天王星があるのですが、肉眼でも写真でも見えませんでした。

上の写真の同時刻、同方向のiPadの
・ 上の写真の同時刻、同方向のiPadの"Star Walk"の画面

iPadは外に持ち出し画面を確認しながら夜空を眺め、星の名前を確認することが簡単にできます。

星や星座の名前にまったくもって疎い僕ですが、星の名前がわかれば楽しい、これから夜空を見上げる機会が増えるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.21

ガーベラ:咲く花が少しずつ増えてきた

猛暑の夏が過ぎ朝晩は涼しくなってきました。
フェスティバルの花数は少しずつ増えてきました。

ガーベラ:咲く花が少しずつ増えてきた


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.20

静岡のガソリン価格が130円まで下がった

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2010.08.28)から4円下がってリッター当たり130円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2010.09.20 レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリン価格は8月上旬と同じ134円でした (2010.08.28)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、1バレル75ドル前後を上下していますが、為替が急激に円高になってきたので、ガソリン価格はその恩恵を受けているのかな

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

外国為替終値の推移 米ドル/円の日別推移 2008.01.02-2010.08.27/Infoseekマネー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑でも元気に花が咲き続けたジニア

静岡はこのところ、日中は暑いけれど朝晩は涼しくなってきました。

スターブライトは、猛暑の厳しい暑さの中でも開花を続けました。ただ、咲く花の大きさは若干小さくなりました。

猛暑でも元気に花が咲き続けたジニア


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.19

トルコギキョウのタネを播きました

今年は猛暑が続いていますが、9月中旬になり平年並みの気温になってきたのでトルコギキョウ「プティフル」の播種しました。
トルコギキョウのの種子は、とても小さく、購入した種子は播きやすくするためコーディングされていました。それでも大きさは約1mm程度です。

トルコギキョウのタネを播きました

発芽までの日数は15~20日と長めです。管理は、屋外の日陰で行い、種子のの乾燥に注意します。


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.18

起床時間を記録するサイト「早起き生活」

村上春樹は、4時に起きるそうです。どの本だったか書いていました。
梅田望夫は、その村上の早起きについて真似をしたいと、これまたどの本だったか書いていました。
それを読んで僕は、漠然と早起きって恰好いいなぁと感じています。

僕は5時前後に起きます。
ただ、起きた後は1時間ぐらいぼーっとしているだけで、何も生産的なことはしていないけれど…

その早起きに関係する「早起き生活」というサイトを見つけました。

「早起き生活」は、毎日の起床時間を記録しグラフにしてくれます。


早起き生活
Powered by 早起き生活


起床時間はワンクリックで簡単にできます。グラフを右のサイドバーに貼ってみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アグロステンマ:本葉展開

むぎなでしこの生育の早い株は本葉を展開し始めました。

播種2週間後の発芽状況は、ジフィーセブン33個に対して10個の発芽です。1個にふたつ発芽しているものもありますが、発芽状況はよくありません。
やはり、例年にない高温の影響でしょうか?

アグロステンマ:本葉展開


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.17

急に秋めいてきました

静岡は数日前から気温が下がり、急に秋めいてきました。
もうすぐ彼岸だものね。今までが暑過ぎたので、平年並みの気温が涼しく感じます。

2010年梅雨明け以降の静岡の気温の推移 2010.07.17-09.16/気象庁

今朝の富士山は、昨日までの雨が空気を洗ったのかクッキリ見えました。
稲の収穫も間近です。

 富士市 2010.09.17 07:41
・ 富士市 2010.09.17 07:41

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.16

Firefox が 3.6.10 にマイナーバージョンアップ

Firefox が、 3. 6.10 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox3.6.10

今回のバージョンアップは、安定性に関わる問題の修正です。

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「コロニーな生活☆PLUS」がPCに対応した

携帯電話の位置登録機能を利用して移動距離によって支払われたプラ(ゲームの中での通貨)により、コロニー(街)を作るゲーム「コロニーな生活☆PLUS」が、PCから操作できるようになりました。

コロニーな生活☆PLUS
・ コロニーな生活☆PLUS PC版のメイン画面

PCで自分のコロニーにアクセスするには、最初に携帯電話からユーザー名とパスワードを設定する必要があります。

PCなので位置登録はできないけれど、他の機能はほぼ操作できます。

携帯電話に最適化したゲームなので、PCで操作するととても高速に作動します。
街づくりや時々行われるイベントなどの操作は、PCから行った方が快適にできます。

また、PC版ではついったーのハッシュタグ[#colopl_msg]のつぶやきがリアルタイムで表示されます。

関連エントリー:「コロニーな生活☆PLUS」を僕もやっている (2009.12.24)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.15

ホームページ・ビルダーのサイトの展開を速くする方法

僕はウェブ「Kaze furom Shizuoka」を作るのにホームページ・ビルダー14を使っています。
「Kaze furom Shizuoka」を開設したのが1996年11月で、ホームページ・ビルダーとはその時からのつきあいです。

先日、PCをWindows 7の搭載機に更新しました。
それにともなって、Webサイトの作成環境も新しいPCに移行しました。

ところがビルダーをインストールし直して、サイトデータを再構築する時にトラブルが発生しました。
サイトの再構築に1時間以上かかり、最後にはメモリー不足でエラーになる始末です。

僕のサイトはhtmlファイルだけ500くらい、それに画像が加わるとかなりの数になります。メモリーは2Gあるけれど、サイトの構成が複雑になっているののかもしれません。

そう言えば、以前もPCを更新した時に同じことが起こったことをすっかり忘れていました。

その対処法は、下記の1~5です。

. [ツール]→[オプション]を選択。

[ツール]→[オプション]を選択
・ [ツール]→[オプション]を選択

. タブ[ビジュアルサイトビュー]を選択。
. [展開レベル]の[エラーのあるページまで展開]のチェックをはずす。
. [サムネイル]の[表示しない]にチェックを入れる。
. [全体図表示]の[表示しない]にチェックを入れる。

 [オプション]のタブ[ビジュアルサイトビュー]
・ [オプション]のタブ[ビジュアルサイトビュー]

これで、劇的にサイトの構築や開くことが速くなります。

きっと、何年か後に同じことで悩むと思うのでブログにメモしておきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.14

一向に発芽をしないネモフィラ「インシグニス・ブルー」

8月29日に播種したネモフィラ「インシグニス・ブルー」が、16日経つのに一向に発芽してきません。2006年に「ペニー」を8月26日に播種した時は10日で発芽したので、今回は随分、発芽までの日数がかかっています。

播種から16日を経過しても発芽しないネモフィラ「インシグニス・ブルー」
・ 播種から16日を経過しても発芽しないネモフィラ「インシグニス・ブルー」

ネモフィラの発芽適温は15~20℃なので、今年の猛暑が影響しているのでしょうか?

図1は、2006年にネモフィラを播種した8月26日から9月13日までの静岡の2006年と2010年の日平均気温の比較です。
これを見ても9月10日前後を除いて今年は2006年に比べて2~3℃程度高く推移しています。

図1 2006年と2010年の静岡の平均気温/気象庁

また、図2は2006年と2010年の播種してから2006年の発芽までの10日間の日平均、最高、最低気温を日ごとに積算した気温の2010年から2006年を除した気温の較差です。
10日間の積算気温の差は、2010年のほうが平均、最高、最低気温とも37℃高くなっています。

2010年播種のネモフィラと2006年播種のネモフィラの播種後積算気温の差

この高温が今年のネモフィラの発芽を遅らせているのか、それとも「ペニー」と「インシグニス・ブルー」の品種の違いによるものかわかりませんが、今年は発芽をするのか心配です。


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.13

京都市営地下鉄 丸太町駅

京都市営地下鉄 丸太町駅 1-2番ホーム(烏丸線)

京都市営地下鉄 丸太町駅 1-2番ホーム(烏丸線)

・ Google Map 丸太町駅 京都市営地下鉄 S114 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.12

トルコギキョウのタネが届きました

サカタのタネに注文しておいたトルコギキョウ「プティフル」の種が、2日前に届きました。
発芽適温が20℃なので、来週末に播種しようと思います。

トルコギキョウ プティフルの種子袋


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.11

クモヘリカメムシです

クモヘリカメムシの成虫です。
体長が約15㎜で体色が黄緑、翅が褐色のです。クレマチスのつぼみにとまっていました。
実に口針を刺し吸汁しますが、クレマチスの花はたまたま翅を休めていたのかもしれません。

クモヘリカメムシです
・ 拡大写真はこちらへ。


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.10

鳥インフルエンザH5N1がブタの中でヒトに感染しやすく変異しているという話

去年、世界的に感染が広がったインフルエンザ、パンデミックH1N1 2009は、ブタの中でトリやブタ、ヒトのウイルスが混ざり合って変異し、ヒトに感染するブタ由来のインフルエンザだとされています。

パンデミックH1N1 2009が新型インフルエンザと呼べるのかは別として、鳥インフルエンザがヒトに感染する新型インフルエンザに変異する過程で、トリとヒトの両方のウイルスに感染するブタが関与しているともいわれています。

現在、新型インフルエンザへの変異が最も懸念されているのが、鳥インフルエンザH5N1亜型で、そのウイルスがブタの中でヒトに感染しやすく変異しているという、東京大学医科学研究所の研究チームの研究結果を朝日新聞が報じていました。

H5N1がヒトに感染した場合、致死率が60%近くになる病原性の高いウイルスです。

鳥インフルエンザ(A/H5N1)の国別患者数と死亡者数(2010.08.31現在)/WHO

ただ、トリに最適化されたウイルスでヒトの間では広がり難い状態にあります。それが、ブタの中でヒトの鼻や喉で感染が成立するように変異をしたそうです。
変異した時、H5N1の病原性はどうなったんだろう?

新型インフルエンザの出現に近づく、気になるニュースです。


引用文致死率高い鳥インフル、人間に感染しやすい型に変異
人に感染すると6割近い致死率を示す高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)が、インドネシアで豚に感染し、一部が人ののどや鼻の細胞に感染しやすいウイルスに変異したことがわかった。解析した東京大医科学研究所の河岡義裕教授らの研究チームは、致死性の高い新型インフル出現に備え、豚インフルの監視の必要性を強調している。
河岡さんらはインドネシアのアイルランガ大と共同で、2005年から09年にかけて3回、インドネシアの延べ14州で、無作為に選んだ702匹の豚の鼻汁や血液、ふんなどを調べた。
05~07年に調べた豚の7.4%から高病原性鳥インフルのウイルスが分離され、分析すると、どの豚も近隣の鶏で流行した鳥インフルに感染していた。詳細に調べた39のウイルスのうち、一つが人の鼻やのどの細胞にくっつきやすく変異していた。08~09年の調査では過去に感染していた形跡はあったが、ウイルスは分離されなかった。
これまで見つかった高病原性鳥インフルは人には感染しにくいが、人に感染しやすい高病原性の新たなインフルの出現が懸念されていた。豚は鳥型インフルにもヒト型インフルにも感染するため、豚の体内で、人に感染しやすく変異したとみられる。
高病原性鳥インフルは、豚では症状を起こしにくく、感染した豚は無症状だったため、気づかないうちに広がった可能性がある。河岡さんは「高病原性で人に感染しやすいウイルスが知らぬ間に広がる恐れがあり、症状がなくても豚のウイルス検査をきちんと実施すべきだ」と話す。
2010/09/01/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.09

アグロステンマ:子葉展開

アグロステンマの早いものは播種4日目で、子葉を展開し始めました。やや徒長気味です。

アグロステンマ:子葉展開


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.08

Firefox が 3.6.9 にマイナーバージョンアップ

Firefox が、 3. 6.9 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox3.6.9

今回のバージョンアップは、いくつかのセキュリティ問題と安定性に関わる問題の修正です。

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この夏は極端な高温! チョウも涼を求めて北上?

少し前の毎日新聞に、秋口のこの時期、南下するアサギマダラに北上する個体が確認されたという記事が載っていました。
あまりに暑いので、涼を求めて北上したのではとの考えもあるともこと。

静岡も9月に入っても暑い日が続いています

気象庁によると、今年の夏は極端に暑く、6月~8月の日本の平均気温は統計を開始した1898年以降でもっとも高いそうです。
8月の地域の平均気温も1946年以降、北~西日本で今年は第1位とのこと。

参考資料:異常気象分析検討会の検討結果の概要 ~ 平成22年(2010年)夏の極端な高温をもたらした要因の分析 ~ (2010.09.03) /気象庁 PDF 213KB

静岡の8月の気温も高く、1940年からの71年間で2010年は平均気温が2位、最高気温が3位、最低気温1位と暑い暑い夏になっています。

静岡の8月平均・最高・最低気温の順位(1940年~2010年)

この暑さの中、熱中症の患者数が増えています。

静岡の最高・最低気温と熱中症患者数 2010.05.21-08.29/気象庁・環境省

暑い夏を今後も経験する可能性もあるとのことだから、暑い夏に適応する方法を考えなきゃね。

昆虫も生息域が北上したり、1年に発生する世代が多くなったり、環境に適応して行くのだろうな。


引用文<チョウ>猛暑で異変!? 秋に南へ移動するアサギマダラ、涼しさ求め?
海を渡るチョウとして知られるアサギマダラの生態解明のため、「群馬の蝶(ちょう)を語る会」(広沢隆一代表)が8月下旬、嬬恋村でマーキングして放した2匹が、約20キロ北の長野県高山村で捕獲されたことが分かった。アサギマダラはこの時期、秋の南への大移動に備え、少しずつ南下すると言われているが、北への移動が確認された。マーキングした同会の田島茂さんは「暑すぎるため涼しい地を求めて北に行ったのではないか」と話している。
同会によると、アサギマダラは8月21日の「マーキング会」で、嬬恋村の桟敷山林道から放した510匹のうちの2匹。4日後の25日に長野、群馬県境の毛無峠付近で嬬恋村在住の平井博さんが捕獲した。羽には、放した場所と人を示す「サジキ C136」などとマーキングされており、同会の田島さんと伏島済さんが放したものと判明した。平井さんは反対側の羽にマーキングして再び放したという。
捕獲の連絡を受けた田島さんは「短距離の移動についてのデータがあまりないので、生態を解明するのに貴重な資料になる」と話している。
アサギマダラは、前羽の長さが4~6センチで日本全国に分布。夏は標高1000メートル前後の高原に生息し、秋になると海を越え1000キロ以上の「渡り」をするチョウとして注目されている。愛好者は羽に捕獲者や場所などを「マーキング」して放し、インターネットで情報交換も行われている。
2010/09/03/毎日新聞

引用文「30年に1回の異常気象」=今夏の猛暑、ラニーニャなど重なる―気象庁検討会
気象庁は3日、日本の今夏の猛暑について異常気象分析検討会を開き、北半球中緯度の気温がエルニーニョ現象に続くラニーニャ現象で上昇したところに、勢力の強い太平洋高気圧の影響を受けたのが主因と発表した。同高気圧が強まったのは、亜熱帯ジェット気流が北へ蛇行し、チベット高気圧が日本へ張り出したほか、インド洋や南シナ海付近の対流活動が活発だったためという。
記者会見した会長の木本昌秀東京大大気海洋研究所教授は、これらの要因が重なって中休みの涼しい日がほとんどなかったのは、「30年に1回の異常気象」と指摘した。
その上で「地球温暖化が進んでおり、今後は最高気温がどんどん更新されるような夏をまた近々経験する可能性がある。熱中症でたくさんの人が亡くなったが、十分な対策を取っていただきたい」と述べた。
今月の厳しい残暑は2週間ぐらい続く見通し。一方で、ラニーニャ現象の影響で強い台風が日本を襲う恐れもある。同現象は少なくとも冬まで続くと予想され、「寒い冬になる確率が高い。日本海側の降雪が早いかもしれない」(木本教授)という。 
エルニーニョは太平洋赤道域の東側、南米ペルー沖の海面水温が平年より高くなる現象。春に終わった後、地球全体の気温が上がった。その後は逆にペルー沖の海面水温が低くなるラニーニャが発生したため、特に北半球中緯度の気温が上昇した。
日本の北で、冷たいオホーツク海高気圧がほとんど形成されなかったことも猛暑を招いたという。
2010/09/03/時事通信

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.07

アグロステンマ:予想外に早い発芽

9月4日に播種したアグロステンマ(ムギナデシコ)が、昨日から発芽を始めました。播種から2日目の発芽です。

種子袋の説明では、発芽日数が5日~10日と書かれていたので、予想外に早い発芽です。

アグロステンマ:予想外に早い発芽


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.06

パンデミックH1N1 2009 の名称はどうなるのだろう?

WHOは、8月10日にパンデミックH1N1 2009のパンデミック・アラートをフェーズ6からポスト・パンデミックに移行し、終息に向かうと発表しました。

厚生労働省も「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」によりパンデミックH1N1 2009を「新型インフルエンザ」としていたものを、季節性インフルエンザの扱いとし、「新型」に代わる名称を検討するとのことです。

現在、流行しているA型の季節性インフルエンザは、パンデミックH1N1 2009と同じ亜型のソ連型とH3N2亜型の香港型があります。
以前、新型インフルエンザとして流行したH1N1亜型のスペイン・インフルエンザやH2N2亜型のアジア・インフルエンザがあり、インフルエンザの名称には流行した地域の名前がついています。

パンデミックH1N1 2009は何と呼ばれるのだろう?
初期の段階で問題になったメキシコや北米の名前がつくのかな?

関連エントリー
新型インフルエンザと Influenza A(H1N1) (2009.05.01)
パンデミックインフルエンザが終息に (2010.08.13)


引用文今年度末に「季節性」移行へ=新型インフル対策―厚労省
世界保健機関(WHO)が世界的大流行(パンデミック)の終息を宣言したのを受け、厚生労働省は27日、今年度末をめどに「新型」としたインフルエンザの法的位置付けを見直し、対策を従来の季節性並みに戻す方針を明らかにした。
昨年来流行したインフルエンザについて、厚労省は感染症法に基づく「新型」と規定し、検疫などの対策を実施してきた。
同省によると、当面は再流行の可能性を踏まえ、重症患者の増加に備えた医療体制の整備などを継続。流行状況などに大きな変化がなければ今年度末をめどに「新型」の適用を外し、各種対策を季節性と同じ扱いにするとしている。
検疫などは国民生活を制限する側面があるため、同法は発生と終息の両段階で厚労相に速やかな公表を義務付けており、同省は「新型」に代わる新たな名称も検討する。
2010/08/27/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.05

トルコギキョウのタネを注文しました

ちょっと小ぶりなトルコギキョウの花を見て、急に育ててみたくなりました。

トルコギキョウの花

それで、サカタのタネにタネを注文しました。
「プティフル」という品種で、3cm程度の白から紫の花が咲く混合種です。


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.04

アグロステンマのタネを播きました

暑い日が続いていますが、アグロステンマ(ムギナデシコ)のタネを播きました。

アグロステンマのタネを播きました

上手く栽培できれば、花径約6cmで明るい赤紫の花弁の中央に鮮やかな放射状の線が入る花が、4月下旬から6月中旬に咲く予定です。


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.03

キアゲハの幼虫です

セリ科の植物を植えておくと、時々登場するキアゲハの幼虫です。

ミツバの葉を食べていました。

キアゲハの幼虫です

少し体に触れてると、驚くのか威嚇するのか、オレンジ色の触角をニョキッと突き出します。

キアゲハの幼虫です


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.02

今日は富士山がよく見えました

夏の間は晴れていても雲がかかって全容が見えることの少ない富士山ですが、今朝は少し雲がかかっているものの裾野までよく見えました。

2010.09.02 07:51 富士市
・ 2010.09.02 07:51 富士市

1991~2009年の富士市役所から8時に富士山の見えた月別割合   富士山観測の記録〈平成21年実績〉/富士市

田んぼのイネは黄金色になってきましたが、今日も暑かったです

関連エントリー:夏は富士山が見える日が少ないです (2010.08.04)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.01

イノシシ・シカ・サル これならできる獣害対策/井上雅央

三島市や裾野市で人に噛みついたり引っ掻いたりして悪さをしているニホンザルは、なかなか捕まらないようですね。

このサルはどこからきたのだろう。野生のサルなら群れから離れた若いオスザルだろうか?
朝日新聞には、野生のサルではなく人に飼われていたのではという専門家の推測が掲載されていました。

各報道の内容から僕は、このサルは窮地に追い込まれて捨て身でというより、積極的に人を襲っている印象を受けます。ある程度、人馴れして人を恐れないサルじゃないかと。
襲われた人は数日間で60人以上になるけれど、襲われたのは高齢者や女性や子供など力の弱い人が多いのかな?サルにも襲っても反撃をくらわないことがわかっているのかもね。

このサル騒動とは関係はないけれど、「人馴れ」で思い出したのが、井上雅央の「イノシシ・シカ・サル これならできる獣害対策」です。

最近、野生のイノシシやニホンジカ、ニホンザルなど野生の動物が、人里に出没し、農作物を食べてしまう被害が深刻になっています。

この原因は、人里に野生動物の餌が豊富にあること、そして比較的容易に手に入ることと井上氏は説きます。
確かに以前は動物の生息域と人里の間に里山があり人の手が入っていて、野生動物が人里に出て来るまで人目につきやすかったものね。
ところが今は、高齢化や過疎化によって里山を管理する人が少なくなり、人里まで動物が出て来やすくなっているのかもしれません。

また、農作物などに被害がでれば人は怒るけれど、それ以外のものを動物が食べていることには寛容であって、野生動物が人をあまり恐れなくなっているのかも。
昔はイノシシやニホンジカを食用にしていたものが、今はそれも少なくなっているのかな。食べられると思えば、動物は人を恐れるものね。

この本には、人里に野生動物の餌となるもの置かず、住処となる場所を作らない、そして人間を怖いと思わせる方法がとても平易に書かれています。

農作物の獣害を従来とは違った視点で見て、その対策を考え、できることから実行することが書かれた面白い本です。

本イノシシ・シカ・サル これならできる獣害対策
井上雅央(Inoue Masateru)/農山漁村文化協会/2008

書籍の紹介一覧 B0118

・ MediaMarker

これならできる獣害対策 - イノシシ・シカ・サル
井上 雅央
農山漁村文化協会 ( 2008-12 )
ISBN: 9784540081637
おすすめ度:アマゾンおすすめ度
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。 

引用文暴れザル、けが55人に 専門家「過去に餌付けか」
三島市と裾野市で野生のサルが相次いで住民を襲っている問題で、日は新たに8人がかまれるなどの被害にあい、被害者の総数は5日間で計55人に達した。裾野市は同日、「野生猿危機管理対策本部」を設置。三島市とともに職員や警察、猟友会など計60人を超える態勢を組み、サルの行方を追ったが、捕獲はかなわなかった。
-----
なぜ、三島市や裾野市に出没しているサルは人を襲うのか。専門家からは、野生のサルではなく、人に飼われたり、餌付けされたりしたことがあり、人間との距離感が近いサルではないかとの声が出ている。
今回の騒動で特徴的なのは、住宅地に現れたサルが積極的に住民に近づき、引っかいたり、かみついたりしていることだ。
ニホンザルに詳しい中道正之・大阪大大学院人間科学研究科教授(比較行動学)は「一般的に普通のサルは、威嚇するようなことはあっても、人をかみにくるようなことは考えにくい」。独立行政法人・森林総合研究所の大井徹・鳥獣生態研究室長も「サルが直接人にかみつくのは非常に珍しい」としたうえで、「全くないわけではなく、過去に人に飼われていたり、餌付けされたりした経験がある可能性が高い」と指摘する。
室山泰之・兵庫県立大教授(野生動物マネジメント研究部門)によると、人に飼われていた場合、エサを持っている人がサルに威嚇されてエサを放すと、サルは威嚇してエサをとることを覚える。同じように、人をかんでいいことがあると、かむようになる。餌付けされたサルも人との距離感が野生のサルより近く、人を「自分より弱い」と思うようになった場合、かむことが考えられるという。
2010/08/27/朝日新聞

引用文サル 三島市で31日も出没
三島市や裾野市で人にかみついたとされるサルは依然捕獲されていない。31日は、三島市で新たに女性1人が足を引っかかれる被害にあい、これで裾野とあわせて、けが人は61人となった。三島市では、30日までの数日被害が出ていなかったことから態勢を縮小して警戒にあたっていたが、31日朝、三島市三恵台地区で女性が住宅内に侵入したサルに足を触られたという情報が寄せられた。この女性にけがはなかった。午後になり、けが人の情報も入った。また、付近でサルの目撃情報があったと市から連絡を受けた三島市立沢地小学校では、授業を終えた児童を迎えに来るよう保護者に呼びかけたうえ、児童たちを集団下校をさせた。三島市では、改めて警戒を呼びかけている。三島市では、被害の報告がなかったことから31日正午から引き下げた危機管理のレベルを、再び元のレベルに引き上げたという。
2010/08/31/静岡第一テレビ

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »