« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の34件の記事

2010.08.31

ワンピースがしばらく休載

といっても4週間の休載だけどね。

第597話でいったん終了し、再開は2年後の設定だそうです。

2010 週刊少年ジャンプ 39 55ページ/集英社<br />
・ 2010 週刊少年ジャンプ 39 55ページ/集英社

ポートガス・D・エース奪還のため白ひげ海賊団と海軍との戦いが終結し、結果としてエドワード・ニューーゲート(白ひげ)とエースが命を落とすことになるのだけれど、ここで話をいったん切ったんですね。

すでにジャンプの連載は597話、コミックも59巻となっていて、登場人物も多数に亘り複雑に絡み合っています。
おまけに、随分前にちらっと出てきた話がずっと後の物語の展開に影響を与えたり、展開がどんどんふくらんでいます。

ワンピース 59巻(上)と2010 週刊少年ジャンプ 39(下)/集英社
・ ワンピース 59巻(上)と2010 週刊少年ジャンプ 39(下)/集英社

2年後に再開したモンキー・D・ルフィととその仲間達が、どんな物語を展開するのか、1ヶ月後の連載再開が楽しみです。

関連エントリー:ワンピース/尾田栄一郎 (2007.12.04)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.30

フリー/クリス・アンダーソン

クリス・アンダーソンの「フリー」は、 インターネットの不特定多数を相手にする環境で、品質の高い物を無料で提供することによって、利益を生み出す新しい収益構造の商売について書かれた本です。

付加価値を付けて他の商品と差別化することによって利益を生み出す収益構造が常識と捉えていた僕にとって、無料から利益を生み出すということに戸惑いがありました。

でも、よくよく考えてみると、僕も無料ビジネスの影響下にあります。

以前、紹介した携帯電話の位置登録の機能を利用したゲーム「コロニーな生活☆PLUS」(コロプラ)が無料ビジネスに当たると思います。

携帯電話の通信料がかかりますが、コロプラ自体は無料で、ユーザがコロプラをいくら使おうがゲームメーカーには料金が入りません。
コロプラは、資源を得るためのインフラを整備し人口を増やし、街(コロニー)を大きくするゲームです。
街を大きくするためのインフラを整備するためには、プラと呼ばれるお金が必要で、プラは位置登録から得られた移動距離やコロニーの人口に応じて支払われます。
無料の状態でもこのゲームは十分面白いのだけど、更にプラを得ようとすると、一口500円を払ってゲームの様々な場面で使うアイテムを手に入れ、そのアイテムをゲーム内の市場で売ってプラに替え、手に入れたプラで目的とするアイテムを手に入れます。

このことによってメーカーに利益が入ります。

ここでポイントになるのは、無料で提供されるゲームがよくできていて面白く、ユーザにお金を払っても更に楽しもうという気分にさせることにあります。
また、一口500円と払うお金が少額であることも重要かもしれません。コロプラのユーザは100万人以上いると思います。
お金を払ってまでゲームを楽しもうと思う人が極一部で、その金額が少なくても、圧倒的なユーザ数があれば、商売として成立するんですね。

ユーザ数を得るためには、無料で提供するゲームが面白くなくてはいけない。無料ビジネスの一端です。

「フリー」では、無料ビジネスの様々な事例が紹介され、これからはすべてのビジネス、特に量を扱う物は無料に向かうと説きます。

確かにインターネットネットが一般になり、対象とする消費者の数が莫大になれば、無料ビジネスは成立するかもしれません。

でも、すべての分野で無料ビジネスは可能なのかな?
たとえば、農産物、農業の世界では可能なのだろうか?

本フリー (FREE) - <無料>からお金を生みだす新戦略 (THE FUTURE OF A RADICAL PRICE)
Chris Anderson/小林弘人(Kobayashi Hiroto)(監修)/高橋則明(Takahashi Noriaki)(訳)/日本放送出版協会(NHK出版)/2009

・ 書籍の紹介一覧 B0117

・ MediaMarker

フリー―〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会 ( 2009-11-21 )
ISBN: 9784140814048
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.29

ネモフィラ インシグニスの種を播きました

今年は猛暑が続いていますが、ネモフィラ インシグニス・ブルーの播種をしました。

インシグニスは、3cm程度の青紫色の花弁で中心が白い花が咲きます。横に広がる草勢で草丈約30cmとコンパクトです。
小さな花がたくさん咲き、2月から4月まで花が楽しめると思います。

ネモフィラ インシグニスの種を播きました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.28

静岡のガソリン価格は8月上旬と同じ134円でした

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(20108.01)と同じリッター当たり134円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2010.08.28レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリン価格はさらに下がって134円でした (2010.08.01)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、1バレル75ドル前後を上下していますが、為替が急激に円高になってきたので、これからガソリン価格は少し下がるのだろうか

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

外国為替終値の推移 米ドル/円の日別推移 2008.01.02-2010.08.27/Infoseekマネー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.27

今年の夏はこたえるね

梅雨明け以降、今年の夏はやけにこたえるなぁと感じていました。
歳だね と最初は思っていたのだけけれど、熱中症が多発しているとか、その対策はどうするとかいった報道が頻繁にされるところをみると、実際に暑いんですね。

気象庁の梅雨明け以降の静岡の気温は、平均、最高、最低とも平年より高い日が多くなっています。最低気温は平年の平均気温より高い日があったりしして、昼も夜も高温に推移しています。

2010年梅雨明け以降の静岡の気温の推移 2010.07.17-08.26/気象庁

静岡市の熱中症の患者数は、8月15日までのデータしかありませんが、梅雨明け以降増え、8月に入ると少なくなっています。
これは、身体が暑さに慣れてきたのか、熱中症対策が徹底されたのか、そのようなことが関係しているのかな。

静岡の最高・最低気温と熱中症患者数 2010.05.21-08.15/気象庁・環境省

ただ、時事通信はお盆以降、再び熱中症による緊急搬送が増えていると報じているし、夏の疲れが出る頃だから、再び増加に転じるかもしれません。

僕も夏バテ気味です。
夏バテの薬は、やっぱり十分な休息(睡眠)と食事だよね。


引用文救急搬送、前週の3倍近く=5月末からは4万人超―熱中症に十分注意・総務省消防庁
総務省消防庁は24日、全国で熱中症により救急搬送された人数が16~22日の1週間は9259人と、前週の3倍近くに上ったと発表した。今夏の週別では7月19~25日の9901人に次ぐ数字。5月末からの累計では4万1020人となり、このうち搬送直後に病院で死亡が確認された人は145人だった。
気象庁が24日発表した週間天気予報では、最高気温と最低気温は月末まで全国的に平年以上で、かなり高い所もあると予想され、引き続き熱中症に十分注意が必要。
22日までの1週間の都道府県別では、大阪の839人が最高で、続いて東京の819人、愛知の614人。年齢別では高齢者が4割を占めた。5月末からの累計では、東京が3154人、愛知が3153人とほぼ並び、続いて埼玉が2796人、大阪が2779人、神奈川が1992人。
一方、5月末からの累計の人口10万人当たりでは、鳥取が48.10人、群馬が44.81人、新潟が43.64人、愛知が43.46人、岡山が43.12人の順だった。
2010/08/24/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.26

静岡駅のやまなみ

JR東海の静岡付近は、車両の種類が多くなく単調なんだけど、昨日の朝 6時45分頃、見慣れない青竹色の車両が1番ホームに入ってきました。

車体の横には「やまなみ」のロゴがあります。中は座敷になっています。

静岡駅から数人が乗って、静かに走り去ってい行きました。

JR静岡駅1番ホームに停車中の「やまなみ」
・ JR静岡駅1番ホームに停車中の「やまなみ」

「やまなみ」のロゴ
・ 「やまなみ」のロゴ

ウィキペデアのジョイフルトレインに「やまなみ」について記載がありました。

やまなみ
・ 「ハイグレードな日本調空間」をコンセプトに1999年6月に郡山工場(現・郡山総合車両センター)で改造された登場した485系ベースの4両編成。12系和式客車「くつろぎ」の置換え用。クロ485-4、クロ484-6、モロ485-8、モロ484-10 で構成。高崎支社が保有、高崎車両センターに所属。
・ 「せせらぎ」と併結運転が可能。当初は臨時列車しか見られなかったが、現在では団体列車で主に運用されている。
ジョイフルトレイン/ウィキペディア

-----

追記 2010.08.28

昨日、JR静岡駅で見た「やまなみ」は、掛川を06:02発、横浜羽沢・新秋津経由、大宮行きの臨時団体列車だそうです。RM Newsに情報が掲載されていました。

参照:【JR東】485系"やまなみ"の団体臨時列車 (2010.08.25)/RM News


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.25

クリストコックス・ガッティの国内初の感染者が確認された

朝日新聞が、カビの仲間のクリプトコックス・ガッティの国内初の感染者が確認されたと報じていました。

クリプトコックス・ガッティとう病原性の強いカビが北米で問題になっていたんですね。

「既に国内の植物にカビが定着している可能性もある」とうい東大病院の医師の意見もあったりして、ちょっと気になる話題だけど、僕はクリプトコックス・ガッティのことを何も知らなかったので、少し調べてみました。

クリプトコックス・ガッティ (Cryptococus gattii) について、簡単な解説が国立感染症研究所のサイトに掲載されていました。

参考:高病原性クリプトコックス症(Cryptococcus gattii) によるクリプトコックス症)について/国立感染症研究所

資料によると、クリプトコックス・ガッティは、もともとはオーストラリアを中心とした熱帯・亜熱帯地区のユーカリの樹に生息する真菌だったみたいです。
それが、1999年以降、カナダ・ブリティッシュコロンビア州・バンクーバー島東海岸地域で100人以上に感染が確認され、その後、ブリティッシュコロンビア州の他地域や隣接する米国ワシントン州やオレゴン州にも感染が拡大したそうです。

そして、日本でも2010年に初めて感染の報告(感染は2007年?)があったとのことです。

資料の1999年から2007年のバンクーバー島の平均発症率は25.1人/100万人、新聞記事の米疾病対策センターの米国西海岸側の致死率が2割と、少ない統計でなんとも言えませんが、クリプトコックス・ガッティはあなどれない感染症ですね。


引用文北米で集団発生の強毒カビ 感染患者、国内で初確認
北米で集団発生が問題となり健康な人でも死亡することがある強毒カビに、東京都内の40代男性が感染していたことが分かった。「クリプトコッカス・ガッティ」という真菌で国内初の感染例だ。男性に北米への渡航歴はなく、国立感染症研究所は他に患者がいないか実態把握に乗り出す。
東京大チームが突き止めた。男性は健康に問題はなかったが、頭痛やものが見えにくくなり2007年に都内の病院を受診。検査で脳に直径5センチほどのこぶが見つかり手術で取り出して調べた結果、このカビを検出した。点滴や飲み薬で1年後に快復した。
感染者から体外にカビが出ることはなく人から人へは感染しない。植物に付着し何かの拍子で舞い上がったカビを吸い込んで感染する。このカビは、1999年にカナダ・バンクーバー島で人の感染が集団で起こり、その後、北米大陸に広がり最近は米西海岸の複数の地域で報告されている。男性で見つかったカビの遺伝子は、カナダのものと同じだった。
米疾病対策センター(CDC)によると、7月までに米西海岸側で60人の患者報告があり、経過を確認できた45人のうち2割の9人が亡くなった。免疫力の落ちた患者だけでなく、健康な人も含まれていたという。
東大病院の畠山修司感染症内科副科長は「北米から輸入された木材についたカビを吸い込んだかもしれないが、既に国内の植物にカビが定着している可能性もある」とみる。カビの潜伏期間は平均6~7カ月。男性が最後に渡航したのは、受診時から8年前のサイパンで、そこからの感染は考えにくいという。
国立感染症研究所の宮崎義継・生物活性物質部長によると、早く発見すれば治療できるが、病院で見落とす恐れがある。「1年以内に北米に行った経験があれば診断時に医師に伝えてほしい」という。
2010/08/24/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.24

マシン・ヘッド/ディープ・パープル

先日、BSフジをみていたら数年前のディープ・パープルのライブをやっていました。

パープルが全盛期の1970年の頃のメンバーとだいぶ替わっていたけれど、「ハイウェイ・スター」や「スモーク・オン・ザ・ウォター」などを演奏する姿に、みんなオヤジだなぁとしみじみ感じました。(あたりまえのことだね

その「ハイウェイ・スター」や「スモーク・オン・ザ・ウォター」が収録されているのが、ベースのニック・シンパーに代わってロジャー・グローヴァー、ヴォーカルのロッド・エヴァンスに代わってイアン・ギランが加入したディープ・パープルの第2期のメンバーによる「マシン・ヘッド」です。

まぁ、彼らの、そしてハードロックの代表作とも言える作品です。

どの曲も強烈なドラムズとベースのビートに支えられ、リッチー・ブラックモアのギターとイアン・ギランのヴォーカルが歌う痛快なハードロックです。

特に「スモーク・オン・ザ・ウォター」は、ギター、ドラムス、ベースと重ねていくイントロは恰好いいの一言、名曲ですね。


LP/CDMACHINE HEAD
Jon Lord(key) Ritchie Blackmore(g) Roger Glover(b) Ian Paice(ds) Ian Gillan(vo)
DEEP PURPLE/WARNER BROS. RECORDS/1972

01. Highway Star
02. Mayby I'm a Leo
03. Pictures of Home
04. Never Before
05. Smoke on the Water
06. Lazy
07. Space Truckin'

LP・CDの紹介一覧 M0142

・ MediaMarker

マシン・ヘッド
ディープ・パープル
ワーナーミュージック・ジャパン ( 2005-06-22 )
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.23

PC-9821 Xa7 をリサイクルに

もう随分前に使わなくなったPC-9821 Xa7を処分することにしました。

PC-9821 Xa7 と RD15D
・ PC-9821 Xa7 と RD15D

以前のNECのPCは、DOS/V PCとは違った独自の仕様でMS-DOSやWindow が動いていて、PC98用のMS-DOS やWindowsが必要でした。
Xa7 はその当時のPCです。

標準で搭載されたOSはWindows 3.1で、それを95、98までバージョンアップして使っていました。
何かに使えることがあるかと思ってとっておいたのですが、CRTモニタとともに場所をとるので、思い切って処分することにしました。

PC9821 Xa7 のロゴ
・ PC9821 Xa7 のロゴ

処分のためリサイクルに出すのにお金がかかります。

PC-9821 Xa7 の本体は、リサイクル料金が3,150円(消費税込み)、モニターの三菱 RD15Dが4,200円(消費税込み)です。

参考
家庭系パソコン回収・リサイクル/NEC
使用済みディスプレイの回収・再資源化/三菱電機

これにゆうパックの料金もかかるから、PC1台を処分するのに結構な出費ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.22

サギソウ:開花 2010

猛暑の中、銀河は今年も花が咲きました。

サギソウ:開花 2010


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.21

JR東日本 青梅駅

JR東日本 青梅駅 1-2番ホーム(青梅線)

JR東日本 青梅駅 1-2番ホーム(青梅線)

・ Google Map 青梅駅 JR東日本 S113 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.20

このところ毎年、気温が平年よりも高い

静岡では平年より高い気温の年が続いています。

下のグラフは、2001年から2009年までの年平均気温の平年値との格差です。さらにグラフに1971年から2000年の年平均気温と現在(2001年から2010年)適用されている平年値との格差を加えてみました。
平年値は、10年ごとに過去30年間のデータから算出されるので、1971年から'80年、'81年から'90年、'91年から2000年、'01年から'10年に適用される平年値は違います。

1971~2009年の年平均気温の平年格差/気象庁

2001年からずっと静岡の年平均気温は平年値を上回っています。

気象庁のサイトで過去の各10年間の平年値が見つからなかったので、1941年からの静岡の各年の年平均気温から平年値を試算して見たのが、下の表です。

この計算によると、平均気温の平年値は10年毎、0.2℃程度上昇しています。
まだ、2010年の年平均気温がわからないのでなんとも言えませんが、1981年から2009年までの29年間の平均は16.5℃で今の平年値よりも0.2℃高くなります。

静岡の年平均気温の平年値(推計)

2011年から適用される平年値は1981年から2010年のデータから算出されるから、平年値の数値が大きくなるのだろうな。


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.19

カマキリがだいぶ大きくなりました

毎年、登場するカマキリ、今年もだいぶ大きくなりました。
ミニバラの葉にとまって、獲物が来るのをじっと待っています。体色が黄緑で保護になっていて、写真では見づらいですが…

カマキリがだいぶ大きくなりました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.18

ガーベラ:フェスティバルの花はセミダブル

昨年の春に種を播いたガーベラ「フェスティバル」の花は、外側の花びらの内側に小さな花びらがあるセミダブル(半八重)です。

フェスティバルの花:セミダブル

フェスティバルの花:セミダブル

フェスティバルの花:セミダブル


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.17

風の谷のナウシカ/宮崎 駿

宮崎 駿の「風の谷のナウシカ」は、ナウシカを通して命を奪うこと、生き延びること、生きなければならないことが描かれます。

そして、破壊と混沌が終焉した後、ナウシカは土鬼の地に留まり、土鬼の人々と生きたとされています。
また、チククの成人後に風の谷に帰ったとも、森の人のもとへ去ったとも。

ナウシカのその後は、どうなったんだろう?

物語は破壊と混沌から希望へと向かうところで終わります。

やっぱり物語はここで終わりなんだろうな。その先が描かれたとしても、人の性で再び混沌と絶望の世界が繰り返されるかもしれないものね。


本風の谷のナウシカ 1〜7
宮崎 駿 (Miyazaki Hayao)/徳間書店 (ANIMAGE COMICS ワイド判)/1983〜'95

書籍の紹介一覧 B0116


・ MediaMarker

風の谷のナウシカ (1)
宮崎 駿
徳間書店 ( 1987-07 )
ISBN: 9784197735815
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

風の谷のナウシカ (2)
風の谷のナウシカ (3)
風の谷のナウシカ (4)
風の谷のナウシカ (5)
風の谷のナウシカ (6)
風の谷のナウシカ (7)

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

ブログネタ(終了): 続編が見たいアニメや漫画といえば何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.16

静岡駅前地下ガス爆発事故から30年が経つんですね

1980年8月16日の朝、JR静岡駅北口の紺屋町の地下街でメタンガスと都市ガスによる二度の爆発事故がありました。死者15人、負傷者223人にのぼる大きな事故でした。

あれから30年経つんですね。

30年前にガス爆発事故があった付近(2010.08.16)
・ 30年前にガス爆発事故があった付近(2010.08.16)

30年前にガス爆発事故があった地下街付近(2010.08.16)
・ 30年前にガス爆発事故があった地下街付近(2010.08.16)

僕は大学生で、夏休みを利用して東北地方へ貧乏旅行をしていました。
その日の夕方、岩手の宮古のユースホステルに着いて、宿帳に氏名と住所を記入していると、宿の人が「静岡で大変なことが起きている」と話しかけられて、ガス爆発事故を初めて知りました。

宿のロビーにあったテレビニュースの映像を見ると、見なれた紺屋町の街並みが滅茶苦茶に破壊されています。

宿の人が電話を貸すから(当時は携帯電話なんて想像もつかない時代でした。)、家族と連絡を取るように勧められ、家族の安否を確認したことを憶えています。
果たして、無事ではあったんだけどね。

当時、中学生だった弟は、爆発のあった場所から500mも離れていない中学校の体育館でバスケットの練習をしていたそうです。
その時は、凄い爆音とともに地響きがして、咄嗟に床に身を伏せたとのことです。

あれから30年経ち、変化の少ない静岡も少しずつ変わって来ました。
紺屋町も、西武百貨店が閉店したと思ったらその後にパルコが入ったり、駅前の日興会館と長崎屋のビルが取り壊されその後に葵タワーが建つなど、変わりつつあります。

引用文惨劇30年…忘れない 静岡駅前ガス爆発事故
死者15人、負傷者223人を出した静岡駅前地下街のガス爆発事故から、16日で30年となる。現場となった静岡市葵区の静岡紺屋町名店街(当時・静岡駅前ゴールデン街)は若者らでにぎわい、惨劇の面影はないが、関係者の脳裏には今も、生々しい記憶が焼き付いている。事故をきっかけに見直された安全対策を受け継ごうと、取り組みは続く。
1980年8月16日午前9時56分、消防士になって9年目だった本間都美彦さん(58)は、現場から1キロ余り離れた自宅で、「ドーン」という爆発音を聞き、急いで出動した。
ゴールデン街に到着すると、爆発のあった「第一ビル」からは火の手が上がり、向かいのビルの窓ガラスはすべて飛散していた。がれきで山積みとなった通りに、たくさんの人が倒れていた。
爆発は2回にわたって発生。午前9時20分ごろに第一ビルの地下テナントで小さな爆発(一次爆発)が起き、本間さんが音を聞いた二次爆発によって多くの犠牲者が出た。この大爆発で、先に出動した消防車が炎上。本間さんは「同期の20代の消防士ががれきの下敷きとなり、犠牲になった。想像を超える事態だった」と振り返る。
2010/08/15/中日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.15

1945年の8月15日もセミは鳴いていたんだろうなぁ

今日も静岡は暑いです。朝からセミが元気いっぱい鳴いています。

9時を過ぎた時点でPCの前に置いたエアコンのリモコンの温度計は31℃を表示しています。

エアコンのリモコンの温度計

暑い日が続く中でも、季節の変化を感じられるようになっってきました。

昨日の夜はコオロギの声が聞こえたし、道端にはアブラゼミやクマゼミの使命を終えた姿が目立つようになりました。

使命を終えたアブラゼミ

今日は終戦記念日ですね。

時はおし流す 幾千の悲しみを
時は苦しめる 幾千の思い出を
-----
時は忘れ去る 幾千のごまかしを
時は汚してる 幾千のやさしさを
いつも見ていたヒロシマ/岡本おさみ

あの日もセミが鳴く暑い日だったのかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.08.14

盛夏なのに綺麗な花か咲いたガーベラ

2年目の夏をむかえたフェスティバルが開花しました。
今まで咲いた中で一番綺麗な花です。ガーベラが盛夏にこんなに綺麗に咲くとは思っていませんでした。

盛夏なのに綺麗な花か咲いたガーベラ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.13

パンデミックインフルエンザが終息に

8月10日、WHOは、パンデミックH1N1 2009(新型インフィルエンザ)はパンデミック・アラート、フェーズ6からポスト・パンデミックに移行したと発表しました。

パンデミック・アラートがフェーズ6になったのが、昨年の6月11日だったから、1年2ヶ月振りにパンデミックが解除されました。

関連エントリー:インフルエンザ・パンデミック・アラートがフェーズ6に (2009.06.12)

日本でもパンデミックH1N1 2009 はすっかり鳴りを潜めました。

インフルエンザの週別定点当たり報告数(全国)の推移 厚生労働省/国立感染症研究所 2006年第28週(07.06)-2010年第29週(07.25)

今後、パンデミックH1N1 2009 はどのような流行をするのだろう。従来の季節性インフルエンザとの関係はどうなるのだろう。

引用文H1N1 in post-pandemic period
The world is no longer in phase 6 of influenza pandemic alert. We are now moving into the post-pandemic period. The new H1N1 virus has largely run its course.
2010/08/10/WHO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.12

2001年宇宙の旅 /アーサー・C・クラーク

先日、R. シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団)のレコードを聴いていて、SFの名作、アーサー・C・クラークの「2001年宇宙の旅 」は読んでいないなぁと読み始めました。

もう随分前にスタンリー・キューブリックの映画「2001年宇宙の旅」は見ていましたが、小説のほうがわかりやすいですね。

今回、読んだ「決定版」の冒頭に、2001年直前に書かれたクラークの序文が掲載されています。
今まで小説が映画の原作となっていたと思っていましたが、小説の執筆と映画の制作は同時並行で進められていたんですね。序文には小説が書かれた1968年当時のインサイド・ストーリーがわかって面白いです。

映画では、宇宙船ディスカバリー号でのボーマン宇宙飛行士とコンピュータHAL9000の不気味な戦いが、僕には印象に残っていて、最期のモノリスの中に取り込まれていくシーンはそれが何を意味するのかよくわかりませんでした。

小説では類人猿がモノリスの影響でヒトへ進化?して行く様子や、月面で発見されたモノリスが丁寧に描かれています。
また、HALが反乱した理由も描かれます。

ディスカバリー号が目指した土星(映画では木星)で発見したモノリス、そしてスターゲートを通ってボーマンがスターチャイルドになっていく様子も丁寧に描かれるのだけど、その意味するところは依然、僕にとっては謎です


本決定版 2001年宇宙の旅 (2001:a space odyssey)
Aethur C. Clarke/伊藤典夫 (Ito Norio)(訳)/早川書房 (ハヤカワ文庫)/1993

書籍の紹介一覧 B0115

・ MediaMarker

決定版 2001年宇宙の旅
アーサー・C. クラーク
早川書房 ( 1993-02 )
ISBN: 9784150110000
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.11

ナイト・パッセージ/ウェザー・リポート

LPだとB面の冒頭に収録されている「ロッキン・イン・リズム」は、やたらと恰好いい曲です。
エリントン楽団の曲を、ウェザー・リポートが演奏すると斬新でそれでいてトラディショナルな「ロッキン・イン・リズム」になります。
途中でジョー・ザビヌルがエリントン・タッチのアコースティックピアノを弾くのだけれど、その響きは参ったなぁってくらい恰好いいです。

「ポート・オブ・エントリー」では、ジャコ・パストリアスのこれまた恰好いいベースが聴けるしね。

「マダガスカル」は大阪でのライブ録音で、本来のウェザー・リポートらしい無国籍なメロディーの魅力的な曲です。

「ナイト・パッセージ」は、ウェザー・リポートが変化しつつある時期の格好よさ満載のアルバムです。

LP/CDnight passage
Joe Zawinul(key) Wayne Shorter(ts,ss) Jaco Pastorius(b) Peter Erskine(ds) Robert Thomas, Jr.(perc)
WEATHER REPORT/CBS Sony/1980

01. NIGHT PASSAGE
02. DREAM CLOCK
03. PORT OF ENTRY
04. FORLORN
05. ROCKIN'IN RHYTHM
06. FAST CITY
07. THREE VIEWS OF A SECRET
08. MADAGASCAR
* "MADAGASCAR" recorded live in Osaka,Japan June 1980

・ LP・CDの紹介一覧 M0141

・ MediaMarker

ナイト・パッセージ
ウェザー・リポート
ソニーレコード ( 1997-03-31 )
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.10

静岡市でも熱中症の患者が多いんだね

東海地方の7月17日の梅雨明け以降、静岡では暑いと感じる日が続いていました。
熱中症の患者も増えているので、今年は静岡もとりわけ暑い夏だと思っていました。

でも、今年の静岡は、最低気温が25℃を下回らない熱帯夜はあるものの、まだ最高気温が35℃以上になる猛暑日はありません。
暑い 暑い と感じるわりには、最高気温はびっくりするほど高くなく、意外です。

静岡の最高・最低気温と熱中症患者数 2010.05.21-08.02/気象庁・環境省

でも、熱中症に罹る人は多いんだよね。
国立環境研究所の統計によると、静岡市の今年の5月から7月までの患者数は70人で、2007年までしか遡れないけれど、最多になっています。

静岡市の月別熱中症累積患者数 熱中症患者情報ネットワーク/国立環境研究所

やっぱり、梅雨明け以降の暑さがこたえる人が多いんですね。
気温はビックリするほど高くはないけれど、身体が暑さに慣れる前に急激に暑くなってしまったからか、湿度もあわせて高かったのか、何か原因があるのでしょうね。

資料:熱中症患者速報/国立環境研究所

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.08.09

盛夏になり生育が悪くなったカンパニュラ

イザベラは、盛夏になり生育は悪くなりました。
新芽は出てくる株もありますが、新芽が出ず枯れてします株もあります。

盛夏になり生育が悪くなったカンパニュラ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.08

今季はエスパルス史上最強のフォワード !?

清水エスパルスは、昨日の鹿島戦が終わり、今季のJリーグの折り返しになりました。

ワールドカップによるリーグ戦の中断前後は、ディフェンスが不安定でどうなるんだろう?と思っていました。でも、昨日の鹿島戦は、試合巧者の鹿島相手に1失点で凌ぎ、ディフェンスに復調の兆しを感じました。

この折り返し時点でエスパルスは首位

ここ数年、夏場になると勝てるようになるエスパルスだけど、今季は初めから調子がいいです。
まあ、まだリーグ戦は半分なので、今後どうなるかはわからないけれどね


朝日新聞 2010.08.08 朝刊から引用
・ 朝日新聞 2010.08.08 朝刊から引用

今季、首位で折り返せたのはやっぱり得点力が上がったからかな。
今季17節までの1試合当たりの得点は、2.18点と1993年からのリーグ戦で最高です。
この得点力が、勝てないまでも引き分け持ち込める強さになっているのでしょう。

清水エスパルスのJリーグにおけるシーズン別得点と失点

17節までの得点の2/3は、岡崎、藤本、ヨンセンを中心にフォワードが取っています。1試合当たりの得点数といい、エスパルス史上最強のフォーワードなんでしょうか。
余りそういった印象がないんで不思議な感じです。

2010年シーズンJ1 第17節終了時点の清水エスパルスの得点者

小野の加入によって、それぞれの技術や個性が引き出されて、これまでの好調に繋がっているのかな。

その小野自身は、リーグ戦16試合、ヤマザキナビスコカップ4試合に出場しているけれど、まだ得点がないんだよね まあ、得点よりもゲームを作る点での貢献が大きくて、それで十分だけど、ファンとしては彼の華麗なゴールも見たいです。
最近の試合は、ゲームを作るのに加えてシュートを積極的に打っていますが、バーにはじかれたりして、今だ無得点 不思議です。

彼が出たリーク戦で負けはない(ナビスコカップの神戸戦で1回だけ負けています)し、彼のリーグ戦不敗神話と無得点記録はどこまで続くのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.07

ガーベラ:2年目の盛夏のつぼみ

暑い盛りですがフェスティバルは新葉が展開し、株元からはつぼみが見え始めました。

ガーベラ:2年目の盛夏のつぼみ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.06

Thunderbird 3.1.2 にマイナーバージョンアップ

Mozilla Japan から、メールソフトThunderbird が、3.1.1 から 3.1.2 にバージョンアップしたとアナウンスされていました。

Thunderbird 3.1.2

今回のバージョンアップは、安定性を強化するいくつかの修正とユーザインタフェースに関するいくつかの修正です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京地下鉄(東京メトロ) 西日暮里駅

東京地下鉄(東京メトロ) 西日暮里駅 2番ホーム(千代田線)

東京地下鉄(東京メトロ) 西日暮里駅 2番ホーム(千代田線)

○ 西日暮里駅 JR東日本

・ Google Map 西日暮里駅 東京地下鉄 S112 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.05

静岡ホビーミュージアムを覘いてきました

7月24日から来年の3月27日までJR東静岡駅北口の広場で開催されている静岡ホビーフェアの目玉は、等身大ガンダムです。

RG1/1 RX-78-2 ガンダム
・ RG1/1 RX-78-2 ガンダム

また、この等身大ガンダムと併せて、静岡ホビーミュージアムが開かれています。

静岡ホビーミュージアムの入場券
・ 静岡ホビーミュージアムの入場券

等身大ガンダムは無料で見ることができますが、ミュージアムは中学生以上600円、小学生200円の入場料が必要です。
開催時間は、7月8月が10:00~18:00、9月以降は10:00~18:00となっています。

静岡ホビーミュージアム
・ 静岡ホビーミュージアム

静岡に関わるメーカーが、模型の過去からこれまでの製品の一部を展示しています。
展示に協力しているのは、バンダイ(本社は東京都だけれどホビーセンターが静岡市葵区にある)、タミヤ(静岡市駿河区)、青島文化教材社(静岡市葵区)、ハセガワ(焼津市)、エムエムピー(静岡市葵区)、ウッディジョー(静岡市駿河区)です。

「20世紀少年」の僕の興味をひいたのは、ウルトラマンの科学特捜隊のビートル号やウルトラセブンのウルトラ警備隊のウルトラホーク1号(3号も見たかった )、

 ビートル号(奥)とウルトラホーク1号/(株)ハセガワ
・ ビートル号(奥)とウルトラホーク1号/(株)ハセガワ

スケールモデルのタイガーⅠのジオラマ、

VI号戦車(タイガーⅠ)のジオラマ/(株)タミヤ
・ VI号戦車(タイガーⅠ)のジオラマ/(株)タミヤ

アポロの指令船 コロンビアや月着陸船 イーグルかな。

アポロのプラスチックモデルのパッケージ
・ アポロのプラスチックモデルのパッケージ

印象として展示物は一般的というか大人しい感じを受けました。もう少しマニアックな展示でもよかったかもしれません。

関連エントリー
等身大ガンダムが東静岡に・・・ 僕にとっては鉄人28号のほうが馴染みかな (2009.12.23)
等身大ガンダムが立つのはここかな? (2010.01.28)
JR東静岡北口前の等身大ガンダムを見て来ました まだ、腕だけだけど (2010.05.30)
脚ができた東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.05)
胴体と腕が付いた東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.15)
ビームサーベルを持った東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.17)
ほぼ全容を現した東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.18)
照明のテストが行われている東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.07.11)
近くで見るとやっぱり大きいね。東静岡北口の等身大ガンダム (2010.07.30)
静岡ホビーフェアの会場には駐車場がない (2010.07.31)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.08.04

夏は富士山が見える日が少ないです

昨日の朝は、久し振りに雲に覆われているものの富士山の山頂が見えました。

富士市から望む富士山 2010.08.03 8時頃
・ 富士市から望む富士山 2010.08.03 08時頃

一方、今朝は一部は見えるもののほとんど雲に覆われていました。

富士市から望む富士山 2010.08.04 8時頃
・ 富士市から望む富士山 2010.08.04 08時頃

夏は気温と湿度が高いので雲ができやすく、平野部で晴れていても富士山は雲に覆われていることが多く、なかなか綺麗に山頂まで見える日は少ないと漠然と感じていました。

でも、本当なんだろうか?と思って調べてみると、データはあるものですね。富士市役所のサイトで見つけました。

「富士山観測記録」という資料に、1991年から2009年までの富士市役所の8階から目視した富士山の見え方の記録が掲載されています。

そのデータから月別の見え方の割合をグラフにしました。

1991~2009年の富士市役所から8時に富士山の見えた月別割合   富士山観測の記録〈平成21年実績〉/富士市

そのデータでも6月から8月の夏場は、富士山の見える日は少ないですね。

参考資料:富士山観測の記録〈平成21年実績〉/富士市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.03

iPad のバッテリーは8時間くらい持つかな

iPadを使い始めて1ヶ月半ほど経ちました。

スイッチを入れてすぐ使える状態になる起動の速さは、コンパクトさと合間って、とても便利です。これで、Adobe Flash Playerが使えるようになれば、情報を受ける機器として満足できると感じます。

このブログを時々、iPadを使って書くようになりました。
画像の処理やタグの埋め込みなどは、PCでやっておいて、文章をiPadで打つという使い方をしています。

iPadのソフトウェア・キーボードは文字入力は違和感なくできます。ただ、カーソル・キーがないので文字間の移動に苦労します。外付けのキーボードを利用すればいいのですが、そうすると寝っ転がっての怠惰な入力ができなくなるし…

バッテリーは割りと持ちます。
使い方にもよるのでしょうが、断続的に使って実稼動時間8時間くらいは持ちます。(バッテリー残量が、100→5%になるのに約8時間かかりました。) ただ、電源オフの状態でもバッテリーは消耗します。
このくらいの時間持てば、時間を気にせず iPadでの作業に専念できます。

一方、充電は結構、時間がかかります。バッテリー残量5%→100%に約4時間かかりました。

iPadの充電は付属のDockコネクタ用USBケーブルをiPadと10W USB電源アダプタ(付属)に接続して行います。

また、Dockコネクタ用USBケーブルは、PC のiTunesとの同期にも使うのだけど、PC(Windows)からは充電できません。

10W USB電源アダプタとDockコネクタ用USBケーブル
・ 10W USB電源アダプタとDockコネクタ用USBケーブル

また、別売のDockコネクタをiPadとDockコネクタ用USBケーブルの間にかませると、iPadを縦位置で固定したまま充電やPCとの同期ができます。

iPad を Dockコネクタに接続
・ iPadをDockコネクタに接続

DockコネクタとDockコネクタ用USBケーブ
・ DockコネクタとDockコネクタ用USBケーブ

でも、別売のiPad CaseをつけたままDockコネクタの使用はできません。iPad Caseをつけているときは、Dockコネクタ用USBケーブを直接、iPadにつなげて使います。

iPad CaseはしっかりしたものでiPadの保護のため常用しているので、iPad Caseを使うようになってからDockコネクタの使用頻度は減りました。

 iPad Case を取り付けた iPad
・ iPad Caseを取り付けたiPad

iPad関連エントリー
iPad は結構使えるかもしれない (2010.06.28)
iPad 用電子書籍 村上 龍の「歌うクジラ」を読んでみた (2010.07.21)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.02

エーデルワイス:2年目の盛夏

花が終わり2回目の夏をむかえているエーデルワイスです。
エーデルワイスにとって苦手な盛夏ですが、葉を展開しています。

エーデルワイス:2年目の盛夏


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.01

静岡のガソリン価格はさらに下がって134円でした

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(20107.10)のリッター当たり136円から2円下がって134円でした。

このところガソリンか価格が、少しずつ下がってきています。

静岡のあるガソリンスタンドの2010.08.01レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリン価格は少し下がって136円でした (2010.07.01)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、1バレル75ドル前後を上下しています。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジニア:ヤマトシジミがよく花に来ます

ヤマトシジミがジニアの花によく飛んできます。
ヤマトシジミの幼虫はカタバミを食べるというので、ジニアには成虫が蜜を吸いにきているだけだと思います。

ジニア:ヤマトシジミがよく花に来ます


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桑田佳祐のやさしい夜遊びと山下達郎のサタデーソングブック

初期の食道がんが見つかった桑田佳祐さんが、自身の番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」で病状と今後を話しています。

健康診断で見つかった初期の食道がんで、あまり心配はないようです。しっかり治してください。

今週の「やさしい夜遊び」をエア・チェックしておこうと思い、カセットテープを探していたら、ラベルもメモのないテープが一本見つかりました。

山下達郎のサタデーソングブックが録音されていたカセットテープ

再生してみると、1993年の年初にオンエアされた山下達郎の「サタデーソングブック」(今は曜日が移動して「サンデーソングブック」)でした。
毎年の年初の恒例、大瀧詠一との新春放談です。
懐かしいなぁ。

「サンデーソングブック」にしろ「やさしい夜遊び」にしろ、万人向けを目指さず個性的なラジオならではの番組です。

関連エントリー:桑田佳祐さんが食道がん治療のためしばらく活動を休止 (2010.07.28)
・ 関連サイト
桑田佳祐のやさしい夜遊び
山下達郎のサンデーソングブック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »