東海地方は今日、梅雨明け(2010年)
名古屋地方気象台jから今日(7月17日)、東海地方は梅雨明けしたとみられると発表があるました。
東海地方の今年の梅雨明けは、8月に入ってからの梅雨明けだった去年より17日早く、平年よりも3日早くなっています。
また、今年の梅雨日数は35日で、平年の43日よりも短くなっています。
今日の静岡は、梅雨明けらしい天気で、朝からよく晴れて暑くなっています。
朝、目が醒めた時にはアブラゼミが元気で鳴いていました。
散歩をするには日差しが強く、道にも電柱の影がくっきり映っていて、不向きかな。
日陰には、昼を過ぎてもアサガオの花がまだ萎れずに咲いていました。
いよいよ、夏本番ですね
・ 関連Blogはこちらへ。
梅雨の時期に関する東海地方気象情報 第2号
平成22年7月17日11時00分 名古屋地方気象台発表
(見出し)
東海地方は梅雨明けしたとみられます。
(本文)
東海地方は、高気圧に覆われて概ね晴れています。向こう1週間も、引き続き高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
このため、東海地方は7月17日ごろ梅雨明けしたとみられます。
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日程度の「移り変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表する情報です。
後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合があります。
2010/07/17/名古屋地方気象台
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- ガソリン価格の激変緩和措置が10月以降も継続?(2023.08.23)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「スケッチブック」カテゴリの記事
- 姫路市立美術館と姫路城(2023.09.21)
- 静岡市役所本館ドームのライトアップ(2023.03.02)
- 駿府城公園の坤櫓が赤色にライトアップ(2021.11.07)
- とっくり型配水塔の和田島浄水場(2021.06.02)
- Nagasaki 1980.03(2019.08.09)
「歳時記」カテゴリの記事
- 今日の静岡は大雨、半夏雨(2021.07.02)
- 今年の立春は2月3日なんですね(2021.02.01)
- 2021年初詣、神社は「疫病終息祈願」です(2021.01.01)
- 麦秋というには(2020.06.03)
- 最近少なくなった住宅街のクリスマスイルミネーション(2018.12.19)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 暑い日が続きますがヒガンバナは彼岸に咲きますね(2023.09.23)
- ムラサキカタバミでなくイモカタバミ?(2023.09.22)
- アジサイの季節です(2023.06.08)
- シンテッポウユリは雑草ですね(2023.08.17)
- 暑い日が続く中、キョウチクトウが花盛りです(2023.07.15)
「ガーデニング日記 2010」カテゴリの記事
- 寒い中でも少しずつ生長を続けるネモフィラ(2010.12.31)
- 流石にこの寒さはジニアには堪えるみたいで(2010.12.26)
- トルコギキョウ:たいぶ株らしくなってきた(2010.12.24)
- クリスマスローズ:つぼみ 2010(2010.12.18)
- クリスマスの定番かな、ポインセチア(2010.12.17)
「気象」カテゴリの記事
- もうすぐ11月だというのに静岡は観測史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 未明に激しい雨音で目が覚めました(2023.08.16)
- 台風第7号が近づいています(2023.08.14)
- 今日は立秋、暑い日が続きます(2023.08.08)
- 2023年7月の静岡の気温は平均と最低が過去2位、最高が1位と高かった(2023.08.04)
コメント