« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の38件の記事

2010.05.31

ゴデチア:白い花が咲きました

ジューンはピンク色の花に続いて、わずかに赤味を帯びた白い花弁で中心がピンク色の花が開花しました。
花の直径は約5cmです。

ゴデチア:白い花が咲きました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.30

JR東静岡北口前の等身大ガンダムを見て来ました まだ、腕だけだけど

JR東静岡駅と国道1号線の間にある市有地の広場で、等身大ガンダムの設置が始まったというので、見に行ってきました。

今日の段階では腕の部分が設置されている状態です。

関連エントリー
等身大ガンダムが東静岡に・・・ 僕にとっては鉄人28号のほうが馴染みかな (2009.12.23)
等身大ガンダムが立つのはここかな? (2010.01.28)
脚ができた東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.05)
胴体と腕が付いた東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.15)
ビームサーベルを持った東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.17)
ほぼ全容を現した東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.18)
照明のテストが行われている東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.07.11)
近くで見るとやっぱり大きいね。東静岡北口の等身大ガンダム (2010.07.30)
静岡ホビーフェアの会場には駐車場がない (2010.07.31)

下の写真は、国道1号線側からと東静岡駅側から撮ったものです。

国道1号線側から見たかガンダムの腕 (1)
・ 国道1号線側から見たかガンダムの腕 (1)

JR東静岡駅側から見たかガンダムの腕 (2)
・ JR東静岡駅側から見たかガンダムの腕 (2)

Googule map
Googule map

ただ、市有地の周りに布がぐるりと張られ、中はよく見えない状態です。

静岡は、「模型の世界首都」を自負しているのだから、安全性や工事の支障がない範囲で建設過程を公開したら面白いんじゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エーデルワイス:開花 2010

エーデルワイスの年の最初の花が開花しました。
ただ、まだ、つぼみのない株もあり、株によって花の付き方はまちまちです。

エーデルワイス:開花 2010


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.29

ゴデチア:最初の花が開花しました

ジューンの最初の花が開花しました。直径は約5cm、濃いピンク色の花弁です。

ゴデチア ジューンの花 昼

ゴデチアの花は、夜になると閉じます。

ゴデチア ジューンの花 夜


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.28

東京臨海高速鉄道 国際展示場駅

東京臨海高速鉄道 国際展示場駅 1-2番ホーム(りんかい線)

東京臨海高速鉄道 国際展示場駅 1-2番ホーム(りんかい線)

乗降した駅地図(Google Map)

・ S108 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.27

サカタのタネの「家庭園芸」2010夏秋号

サカタのタネの「家庭園芸」 2010夏秋号が数日前に届いたので、ページをめくりながら、この秋に播く種を思案中です。

表紙は、「ポッピンキャンディー」という這性のキンギョソウです。育ててみたいけれど、苗だけで種の販売はしていないみたい。

この春は、カンパニュラやミニバラの「薔薇の海」など紫色ばかりなので、来春は少し暖色系の花にしようかな。

サカタのタネの「家庭園芸」2010夏秋
・ サカタのタネの「家庭園芸」2010夏秋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.26

コスモス:ドワーフセンセーションが開花しました

ドワーフセンセーションは、は種後、約2ヶ月で最初の花が開花しました。
花の直径は約6cmで、わずかに黄色味を帯びた白色です。草丈は約40cmです。。

コスモス:ドワーフセンセーションが開花しました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.25

今朝のホームライナー沼津2号は快速でした

毎朝、静岡駅を7:00に出るホームライナー沼津2号が、今朝は快速電車でした。
停まる駅はホームライナーと同じ、清水、富士、沼津。いつもと違って普通電車の車両で、乗車整理券(座席指定券)の310円は必要なしでした。

快速 沼津

静岡でも在来線に快速電車を走らせてくれないかなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジニア:腋芽の伸長

スターブライトの葉の付け根から腋芽が伸び始めました。(写真の矢印の部分)

ジニア:腋芽の伸長


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.24

ガーベラ:越冬した株の花が咲いたけど

フェスティバルの越冬した株が開花しました。
しかし、花弁がきちんと形成されておらず、正常な花ではありません。

ガーベラ:越冬した株の花が咲いたけど


・ 詳しくはこちらへ
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.23

レギュラーガソリンの価格が140円で高止まっています

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2010.4.29)と同じリッター当たり140円で、高止まっています。

静岡のあるガソリンスタンドの2010.05.23レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
レギュラーガソリンの価格が上がって140円 (2010.04.29)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、一時1バレル80ドルを超えるところで推移していましたが、75ドル程度まで落ちてきています。
それに連動して、今後、ガソリン価格は下がるかな。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google 日本のロゴのパックマンをやってみました

Google 日本」のトップページは、時々、その日に因んだロゴになって、楽しませてくれます。
今回は、パックマンの30周年で、ロゴがパックマン仕様になっています。

このロゴのパックマンは、実際にゲームとして遊べます。
早速、やってみました。
ロゴのパックマンは、結構、スムーズに動いて音も出ます。単純なゲームなんだけど熱中します
5月24日までの短期間限定なのが残念だけど。

画像引用:2010.05.22 のグーグル日本のトップページ
・ 画像引用:2010.05.22 のグーグル日本のトップページ

それにしても30周年なんだ。僕が学生の頃、ゲームセンターや喫茶店などに置かれ、夢中になったから、やっぱり30年経つんですね。
懐かしいなぁ。

引用文グーグル:初の「遊べるロゴ」 パックマン30周年記念
グーグルは22日から、バンダイナムコゲームス(当時ナムコ)の人気ゲーム「パックマン」の誕生30周年を記念して、ゲームを楽しめるロゴを検索エンジンのトップページに掲載する。ゲームレベルは256面あり、画像、音など、オリジナルのゲームを再現した。ブラウザー上で遊べるロゴは初めて。アップルの新端末「iPad」(アイパッド)やスマートフォンでも遊べる。24日まで。
「Google検索」ボタンの横に期間中、設置される「Insert Coin」ボタンを押すとゲームがスタート。2回押すとミズ・パックマンと対戦もできる。パックマンの操作は矢印キーのほか、迷路の中ではクリックを使う。ミズ・パックマンはW、A、S、Dのキーで操作する。
パックマンは黄色い円形のキャラクターが、えさを食べながら迷路を進むゲーム。世界中で人気を集め、05年に「世界一のアーケードゲーム」としてギネスブックに認定された。ミズ・パックマンは米国で生まれた女の子のキャラクター。
2010/05/22/毎日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.22

2012年春に東海道新幹線から300系が引退

300系新幹線が2012年3月末で東海道新幹線から引退すると、時事通信が報じています。

まだ、2年ほどに先の話だけれど、徐々に300系の編成が減って、見たり乗ったりする機会が減ると思います。

この3月に500系が東海道新幹線から引退し、静岡では700系とN700系しか見られなくなるんですね。

この300系の引退、僕としては0系の引退ほどインパクトはありません。

まぁ、300系引退の感慨は、いつ初めて新幹線に出会ったかによって違いがあると思います。
僕にとっては、300系が運用される頃は、新幹線はごく当たり前の移動手段になっていました。

やっぱり、僕の中での新幹線は0系と100系かな。
この0系と100系って、ウルトラマンとウルトラセブン、ビートル号とウルトラホーク1号のイメージにダブるのだけど。

300系新幹線 JR東海 (2008.10)
・ 300系新幹線 JR東海 (2008.10)

0系新幹線 JR西日本 (2008.08)
・ 0系新幹線 JR西日本 (2008.08)

関連エントリー:0系新幹線、ラストラン (2008.11.30)

100系新幹線 JR西日本 (2008.08)
・ 100系新幹線 JR西日本 (2008.08)

500系新幹線 JR西日本 (2009.02)
・ 500系新幹線 JR西日本 (2009.02)

関連エントリー:静岡では昨日が500系新幹線の見納めだったんだ (2010.03.01)


引用文さよなら、初代「のぞみ」 名物新幹線、相次ぎ引退へ
JR東海が、東海道・山陽新幹線「のぞみ」の初代型車両として活躍した300系を2012年3月末までに引退させることが4日、分かった。JR西日本も、とがった「鼻」を持つ100系を12年中に引退させる方針。
老朽化が進んでおり、省エネルギー性能を向上させた新型車両などに更新するため。ただ、個性的な外観の旧型車両の人気は高く、多くの鉄道ファンから引退を惜しむ声が出そうだ。
300系は1992年3月に「のぞみ」として走り始め、最高時速270キロで東京―新大阪間を最短2時間半で結び、従来と比べ19分間短縮した「東海道新幹線の歴史を塗り替えた名車両」(JR東海幹部)。JR東海は今年4月末時点で24編成、計384両を保有するが、最新型車両N700系に順次置き換えていく。JR西が保有する300系は当面残る。
100系の先頭部分は初代型新幹線0系よりとがった「鼻」と横長の前照灯が特徴で、かつて連結されていた2階建て車両は話題を呼んだ。
2010/05/04/時事通信

・ このエントリーは「新幹線100系引退」(淡海の国から on blog)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.05.21

ワクチン接種に踏み切る宮崎県の口蹄疫対策

宮崎県の牛や豚で発生している口蹄疫について、防疫体制が敷かれた後は、ウイルスの潜伏期間が過ぎ発病するものはあっても、徐々に終息していくものと僕は思っていました。

しかし、その後も新たな発生が続き、農林水産省の発表では、5月20日現在、146例、125,266頭(牛 95例 13,758頭、豚 52例 111,503頭、山羊 3例 5頭)になっています。

1例目の都農町の繁殖牛で感染が判明したのが4月20日で、それから1ヶ月経過した時点でも、感染が拡大しています。と言うことは、防疫体制が敷かれる前に地域内のウイルス密度がすでに高まっていて、防疫体制をすり抜け、新たな感染が続いているのかな。

ただ、発生場所は、まだ、川南町、都農町、高鍋町、新富町、(西都市(疑い事例))の地域とえびの市の2地域にとどまっています。

そこで、農林水産省は地域内からウイルスを一掃するため、えびの市を除く移動制限区域の半径10km内の牛や豚はすべて殺処分、搬出制限区域の半径10〜20kmは早期出荷して、地域内から牛や豚をいったんいなくするそうです。
ただ、殺処分される牛や豚は20万頭にもなり、現在も不足している埋却場所を探す時間を稼ぐため、事前に殺処分される牛や豚にワクチンを接種し、殺処分までのウイルスの排出量を少なくするようです。

ただ、搬出制限区域内の早期出荷される牛や豚が口蹄疫に感染していないことをどうやって確認するのだろう?
それと、野性のシカやイノシシまで感染が拡大していないんだろうか。
そんなことを疑問に思いました。

この方法で確実にウイルスが一掃されるかわからないけれど、今考えられる最善の方法だろうから、うまくいって欲しいなぁ。

それにしても、2007年年初の鳥インフルエンザH5N1亜型にしろ、今回の口蹄疫にしろ、宮崎県は重大な家畜伝染病に見舞われ、関係者の御苦労は相当のものと思います。

関連エントリー:高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チームの報告書は、推理小説のようで面白い (2007.10.25)

参考資料
口蹄疫ウイルスと口蹄疫の病性について/村上洋介(農林水産省家畜衛生試験場)
口蹄疫に関する情報/農林水産省

引用文10キロ圏の全頭殺処分決定=新たに20万頭、全額補償も―政府、口蹄疫で新対策
宮崎県で口蹄(こうてい)疫の被害が拡大している問題で、政府は19日、首相官邸で「口蹄疫対策本部」(本部長・鳩山由紀夫首相)を開き、新たな口蹄疫対策をまとめた。発生地から半径10キロ圏内の全頭の家畜にワクチンを投与した上で殺処分することを決定。これにより約20万頭の牛や豚が新たに殺処分されることになる。また、10~20キロ圏内の農家に家畜の早期出荷を促す。さらに、感染により家畜を殺処分した農家に対し、特別交付税を活用して国が全額補償することも決めた。感染地域の広がりを抑えるとともに、経済的に厳しい状況に直面している農家を支援する。
赤松広隆農林水産相は同日記者会見し、今回の対策について「(口蹄疫を)とにかく抑え込み、清浄化させるのが重要だ。全力を挙げる」と強調。費用に関しては「少なくとも300億~400億円かかる」との見通しを示した。平野博文官房長官は「足りないなら迅速に追加していく決意だ」と述べ、必要に応じてさらなる対策を検討する意向を示した。
口蹄疫対策でワクチンを使用するのは国内で初めて。殺処分の対象は、初めて口蹄疫への感染が確認され、拡大を続ける都農町や川南町などの地域。農水省によると、殺処分の対象は牛が約5万頭、豚が約15万5000頭。農家には殺処分奨励金と経営再開のための支援金を交付する。
また、10~20キロ圏内の家畜については、感染地域との緩衝地帯とするため、家畜が未成熟でも農家に早期出荷を促す。このエリアでは牛が約1万6000頭、豚が約1万5000頭。対象の農家には早期出荷により価値が低下した分を補てん、経営再開支援金も支払う。
ただ、感染例が出ているえびの市に対しては地元の慎重な意見を踏まえ、今回は殺処分や早期出荷の対象外とする。今後、現地の対策本部で対応を協議する。
感染により家畜を殺処分した農家に対しては現在、国が家畜の評価額の8割を支援金として交付している。これについては標準評価額を定め、概算払いを行う。残り2割は、宮崎県が見舞金などとして農家に支払い、全額を国が特別交付税で措置する。
このほか、殺処分された家畜を埋めるための用地を円滑に確保していくほか、獣医師や自衛隊員などの増員も決めた。
2010/05/19/時事通信

引用文西都市で口蹄疫症状の牛 種牛6頭の避難先
宮崎県西都市は21日、市内の農場で口蹄疫の症状がある牛1頭が見つかったことを明らかにした。動物衛生研究所による遺伝子検査の結果はまだ出ていないが、同農場で飼育する牛約200頭を処分する方針。遺伝子検査で感染疑いが確認されれば、同市で初の疑い例となる。
西都市は、既に被害が出ている同県新富町の西側に隣接。市内には宮崎県が種牛6頭を避難させた仮設牛舎があるが、今回の農場から10キロ以上離れているという。
西都市によると、20日午前11時ごろ、発熱した牛がいると農場から宮崎家畜保健衛生所に通報があった。立ち入り検査で採取した検体を、東京にある動物衛生研究所関連施設に送った。
2010/05/21/共同通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.20

JR東日本 大井町駅

JR東日本 大井町駅 1-2番ホーム(京浜東北線)

JR東日本 大井町駅 1-2番ホーム(京浜東北線)

○ 大井町駅 東京臨海高速鉄道

乗降した駅地図(Google Map)

・ S107 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.19

カンパニュラの葉にとまるナミテントウ

カンパニュラの葉にとまるナミテントウの成虫です。
背中に赤い斑点がふたつあるタイプで,、体長は7~8mmほどです。

カンパニュラの葉にとまるナミテントウ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.18

駿府公園のお堀の一部は農業用水なんだ

去年の8月11日早朝の駿河湾沖の地震(M6.5 最大震度6弱)で崩れた駿府公園の石垣の修復工事が始まっています。
工事は、簡単に石垣を組み直せばいいという単純なものではなくて、場所によっては周辺の道路を通行止めにして、石垣を取り除く大掛かりなものになっています。

関連エントリー
11日の駿河湾の地震で崩れた駿府公園の石垣 (2009.08.16)
2009年の駿河湾沖地震で崩れた駿府公園内堀の石垣が修復された (2011.04.14)

先日、ついったーでフォローしているやますぎさんのつぶやきに修復工事の看板の写真が載っていました。

その看板が面白かったので、先日、探して僕も撮りました。

県庁前(御幸通り沿い)の外堀の石垣の修復工事の看板 (撮影 2010.05.17)
・ 県庁前(御幸通り沿い)の外堀の石垣の修復工事の看板 (撮影 2010.05.17)

県庁前の工事の看板は、形や「普請」という言葉も面白いのだけど、その発注者が静岡市農地整備課となっています。
それで、思い出したのが、駿府公園のお堀の一部は農業用水だということです。

県庁前(御幸通り沿い)の外堀の石垣の修復工事
・ 県庁前(御幸通り沿い)の外堀の石垣の修復工事 (撮影 2010.05.17) Google Map

地震で数箇所、石垣が崩落したので、県庁前(裏)の内堀の修復工事も見てみました。

駿府公園 県庁前の内堀の石垣の修復工事 (撮影 2010.05.17)
・ 駿府公園 県庁前の内堀の石垣の修復工事 (撮影 2010.05.17) Google Map

こちらの工事の発注者は、静岡市公園整備課。内堀は公園関係の部署の管理なんですね。

駿府公園 県庁前の内堀の石垣の修復工事
・ 駿府公園 県庁前の内堀の石垣の修復工事 (撮影 2010.05.17)

普段は何気なく見ているお堀だけど、目的によって管理する部署や工事の予算の出所が違うんですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.17

バラ:一番花終了後の切り戻し剪定

薔薇の海は、まだ、つぼみもありますが、一番花はほぼ咲きそろいました。枝数を制限したため、咲く花の数が9個でミニバラとしては少し淋しい感じです。
咲き終わった花から順次、切り戻しの剪定を行います。

切り戻し剪定は、株をコンパクトにするためになるべく枝の低い位置、葉を3~4枚残して上から2葉の付根の芽を伸ばします。(下の写真の矢印の位置から伸びる芽)

バラ:一番花終了後の切り戻し剪定


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.16

カンパニュラが満開です

イザベラが満開になりました。ベル状の花がまさに鈴なり状態です。
これから花がら摘みが忙しくなります。

カンパニュラが満開です


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.15

コスモス:ドワーフセンセーションのつぼみがのぞき始めました

ドワーフセンセーションは、は種後約50日で早い株はつぼみが見え始めました。
今の草丈は25cm程度です。

コスモス:ドワーフセンセーションのつぼみがのぞき始めました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.14

クレマチスの挿木に挑戦

テキセンシス系のクレマチス「プリンセス・ダイアナ」の挿木をしてから約1週間経ちました。
挿した直後は萎れ気味だった挿し穂が立ち上がったので、吸水を始めたのだと思います。

クレマチスの挿木に挑戦


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.13

ミニバラ「薔薇の海」の花

数日前から咲き始めた薔薇の海、花が開くと直径で約6cmと小ぶりです。
この大きさだと、腋芽を多く残して花数を多くしたほうが賑やかな感じになるかな。

ミニバラ「薔薇の海」の花
・ 拡大写真はこちら


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.12

やっぱり子ども手当の「監護」ってわからないよね

子ども手当の認定申請書に「監護の有無」に○を付ける欄があって、その「監護」の意味が即座にわからなかったことを、以前のエントリー 子ども手当 認定請求書の監護って? (2010.04.28)に書きました。

静岡市の「子ども手当 認定請求書」の支給要件児童欄
・ 静岡市の「子ども手当 認定請求書」の支給要件児童欄

この「監護」の意味を含めて、こども手当の申請書の様式には不備や用語の意味がわかりにくいなどがあって、仙台市では様式を見直すそうです。時事通信が報じていました。

僕の場合は、「監護」の意味がわからなかったので、辞書やネットで調べて納得したのだけど、やっぱり疑問に思う人が多くいたんですね。

専門用語は、その世界ではわかりやすくて便利なものだけど、一歩、外に出ると意味がよくわからないということが多々あります。
ましてや、一般の人達が読み理解する文書ならわかりやすい表現にして欲しいものですね。まあ、自分を振り返れば、人のことは言えないけれど…

引用文子ども手当申請書の様式見直し=約7000枚を廃棄へ―仙台市
仙台市は11日、区役所の窓口に設置している子ども手当申請書について、今年夏をめどに書式を作り直すことを決めた。印刷・配布済みの約1万5000枚のうち、7000枚程度を廃棄する見込み。
市は4月初旬、計7支区役所に1万5000枚の子ども手当申請書を配布。しかし、直後に窓口担当者から「電話番号記入欄がない」「住所欄が狭い」などの意見が上がり、書式の見直しを検討していた。
加えて、同月23日には厚生労働省が不要とした年金番号欄を削除していなかったことが分かり、同時期に「監護」や「被用者」の意味がわからないという問い合わせ約3000件もコールセンターに寄せられた。
こうしたことから、子供未来局は「わかりやすく、使いやすい書式に作り替えたい」として、申請書の認定や現況届の処理にめどがついた夏頃までに、区役所窓口の申請書を新しい書式に差し替えることを決めた。発行部数は半年分の約7000枚程度になる見込み。これに伴い、配布済みのうち残っている約7000枚を廃棄する見込み。
新しい書式では年金番号欄を削除し、窓口担当者が添付書類をチェックする欄や備考欄を加えることを検討している。監護などの用語は「法定受託事務であり書き換えは難しい」(佐藤清子供未来局長)ことから、記入例や説明書を付け加える方針。
2010/05/12/時事通信


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニバラの一番花が咲きました

ミニバラ「薔薇の海」の一番花が開花しました。
直径3cm程度、薄紫(ラベンダー)色の花弁です。

ミニバラの一番花が咲きました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.11

ゴデチア:つぼみ

ジューンの茎の先端につぼみが見え始めました。(右写真の赤矢印の部分)

ゴデチア:つぼみ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.10

ガーベラ:越冬した株がつぼみを持ちました

冬の間、ほとんどの葉が枯れてしまったフェスティバルの株元からつぼみが見え始めました。

ガーベラ:越冬した株がつぼみを持ちました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.09

デンドロビューム:開花 2010

高芽から育てて5年目になるレッドスターが開花を始めました。昨年と同じ時期の開花です。
ただ、花とつぼみは4つのバルブに16個と昨年より少なくなってしまいました。

デンドロビューム:開花 2010


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.08

カンパニュラ:最初の花が咲きました

イザベラの最初の花が咲きました。
4月中下旬の気温が低かった影響か、つぼみから開花までに日数がかかりました。
花はベル状で、薄紫色、長さ、直径とも約3cmです。

関連エントリー:3月が暖かかったり、4月が寒かったり (2010.05.02)

カンパニュラ:最初の花が咲きました
・ 花の拡大写真はこちら


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.07

わが祖国/ベドジヒ・スメタナ

スメタナの「わが祖国」は6曲からなる交響詩です。

とてもとてもゆっくり、そして力強く時間が流れます。時に美しくチャーミングで切ない音がぎっしり詰まっています。

チェコの自然と歴史、人の営みを歌った、まさに交響詩です。

LP/CD連作交響詩 「わが祖国」
ベドジヒ・スメタナ
チェコ・フィルハーモーニー管弦楽団
ヴァ-ツラフ・メターチェク(指揮)
日本コロムビア/1980

連作交響詩 「わが祖国」
01. 高い城
02. ヴルタヴァ(モルダウ)
03. シャールカ
04. ボヘミアの森と草原より
05. ダーボル
06. ブラニーク

・ LP・CDの紹介一覧 M0137

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.06

オオヨコバイだと思います

コスモスの葉にとまっていました。
体長は8mmほどで、翅は黄色がかった緑色、頭部は黄緑色です。頭部に黒い斑点が3個あります。
たぶん、オオヨコバイの成虫だと思います。

オオヨコバイだと思います

暖かくなり昆虫を見かける機会が増えました。


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.05

ジャスミンの香る季節になりました

僕の家の近所では、ジャスミンを植えてある家が何軒かあります。
毎年、この時期になると何処からともなくジャスミンの香がして、初夏になったんだと感じます。

ジャスミンの香る季節になりました


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジニア:定植をしました

スターブライトは、本葉が8枚ほどになり株と株が込んできたので、順次、定植することにしました。

2005年に一度、育苗に失敗したジニアですが、今回はこれまでのところ順調です。

ジニア:定植をしました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.04

プリムラ・ポリアンサ:花がほぼ終了

ハーレクインは、まだ咲いている花も少しありますが、概ね開花は終了しました。

開花終了後、瑞々しい葉を展開している株(写真上)もあれば、旧葉ばかりで新葉を展開させる気配のない株(写真下)もあります。

旧葉ばかりの株は、新たな成長が期待できそうもないので抜き取ります。。

新葉を展開している株

旧葉ばかりの株


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.03

Internet Explorer 8 でメニューバーが黒くなる不具合を解消するもうひとつの方法

Windows XP の「クラッシクスタイル」で Internet Explorer 8 を使っていると、IE 8 のメニューバーなどが黒くなる不具合が出ていました。

Windows XP 「クラシックスタイル」で IE 8 を使った時にメニューバーなどが黒くなる不具合
・ Windows XP 「クラシックスタイル」で IE 8 を使った時にメニューバーなどが黒くなる不具合

このことについて、以前、「Internet Explorer 8β2 でメニューバーが黒くなる不具合」(2008.09.07)に書いたら、コロさんから、「XPスタイル」にすると不具合は解消されるとのコメントをいただきました。

確かに「XPスタイル」にすると不具合は解消されたので、「Internet Explorer 8 でメニューバーが黒くなる不具合 その後」(2009.06.26)に、そのことを書きました。
この不具合には困っている人が多いようで、このエントリーのアクセス数が今だに多い状況です。

そして、先日、ダイズさんからこの不具合を解消する別の方法についてコメントを頂きました。

それは、起動時の theme サービスを「無効」にするという方法です。この方法だとクラシックスタイルのまま使えるので、シンプルなクラシックスタイルを気に入っている僕にとっては有難いです。

その方法は、「コントロールパネル」にある「管理ツール」の「サービス」で「Themes」の「スタートアップの種類」を変更するというものです。(下の画像の赤矢印が「Themes」)

「管理ツール」の「サービス」
・ 「管理ツール」の「サービス」

「Themes」の「スタートアップの種類」は、デフォルトでは「自動」になっています。「自動」の他に「手動」と「無効」が選択できますが、「手動」に設定しました。

 「サービス」の「Themes」の設定画面
・ 「サービス」の「Themes」の設定画面

この設定で Windows を再起動した後、数日使ってみた限りでは、クラシックスタイルでIE8のメニューバーなどが黒くなる不具合は出ていません。

関連エントリー
Internet Explorer 8β2 でメニューバーが黒くなる不具合 (2008.09.07)
Internet Explorer 8 でメニューバーが黒くなる不具合が再び発生 (2009.04.26)
Internet Explorer 8 でメニューバーが黒くなる不具合 その後 (2009.06.26)

-----
追記:2010.07.19

エントリー「Internet Explorer 8 でメニューバーが黒くなる不具合 その後」(2009.06.26)に、あきらめムードさんからコメントをいただきました。
上記の「Themes」の設定を変える方法をとっても、メニューバーが黒くなる不具合がでているそうです。
僕はその後、黒くなる不具合はでていませんが、この方法も確実なものではないようです。
困ったものですね。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ゴデチア:生育旺盛!

ジューンを何度か切り戻して株をコンパクトにしようと試みてきましたが、生育が旺盛でなかなか思いどおりの姿にはなりません。
ゴデチアはコンテナ栽培では、樹形を整えるのが難しいかもしれません。

ゴデチア:生育旺盛!


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.02

清水エスパルス、首位を維持

と言っても、まだ9節が終わったところで、今の順位は余り意味がないけれど

常勝のクラブならまだしも、清水が首位でいるなんってめったにないことなので、書き留めておきます。

朝日新聞 2010.05.02 朝刊から引用
・ 朝日新聞 2010.05.02 朝刊から引用

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月が暖かかったり、4月が寒かったり

今年の4月までの静岡の平均気温は、平年に比べ2月下旬から3月中旬まで高くて、4月中下旬は低くなっています。

静岡の旬別平均気温の平年格差 2010年1月上旬~4月下旬/気象庁

また、降水量は3月下旬を除いて2月下旬から平年に比べ多めになっています。

静岡の旬別降水量の平年格差 2010年1月上旬~4月下旬/気象庁

日照時間は逆に平年に比べ少なくなっています。

静岡の旬別日照時間の平年格差 2010年1月上旬~4月下旬/気象庁

特に3月下旬からこれまで暑い日と寒い日が交互にくるような感じがしました。
それで作ったのが下のグラフです。

グラフは、2010年の日別の平均気温の前日との差を'09年と比較したものです。プラスが’10年のほうが'09年より前日の平均気温の差が大きかった日です。

やっぱり3月下旬から寒暖の差が去年より大きくなっています。

2010年前日平均気温との差-2009年前日平均気温との差(1月1日~4月30日)

これじゃあ、植物も調子がおかしくなるね


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.01

清水 2 - 1 浦和 2010年J1リーグ 第9節 小野はやっぱりすごいね

今日の試合は、後半ロスタイムに兵働の右クロスをファーサイドでヨンセンがヘディングで決めて、勝つことができました。

ちなみに今日の勝利で清水は、鹿島、磐田に続いてJ1通算300勝を達成したとのことです。

清水 2 - 1 浦和 2010年J1リーグ 第9節
・ 画像は、清水エスパルスのサイトから引用

小野のプレーはやっぱりすごいね。彼が加入して、選手が有機的に連動して動くようになりました。
そして何より楽しいそうにピッチに立つ小野の姿は、見ている方も楽しくなります。

また、清水エスパルスは、前年度決算で累積赤字が解消され、余剰金が少しできたとのこと。少しホッとさせられるニュースです。

引用文売上高が過去最高 09年度決算 累積赤字を解消
サッカーJリーグ1部(J1)清水エスパルスの運営会社エスパルス(早川巌社長)が28日発表した2009年度決算(09年2月~10年1月)は、選手移籍金収入の大幅増などに伴い、売上高が過去最高の35億1400万円(前期比1.7%増)、経常利益は1億4300万円(前期1200万円)となるなど増収増益で、4期連続の黒字だった。08年度決算で5600万円あった累積赤字は解消し、1400万円の利益剰余金を確保した。
売上高のうち、観客動員による興業収入は6億6900万円(同5.6%増)で、平均入場者数はリーグ戦ホーム17試合1万7935人(同8.0%増)、カップ戦同5試合1万356人(同8.8%増)だった。今季のリーグ戦平均入場者数は1万8500人、興業収入7億200万円を見込んでいる。
事業物販収入は3億3300万円(同9.3%減)だったが、その他収入が選手移籍金の大幅増により3億5800万円(同76.5%増)となった。
10年度は小野伸二加入に伴う移籍金の支払いも始まるが、関連グッズの販売や興業収入増などで、売上高見通しは4.0%減にとどめ、2200万円余の経常利益確保を目指す。
2010/04/29/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »