万能細胞?ミューズ
時事通信に掲載されていた東北大学と京都大学の研究成果は、面白いですね。
iPS細胞は分化した細胞を分化前の幹細胞に戻し、再び目的を持った細胞に分化させる方法だけど、時事通信が報じているMuse細胞は、皮膚や骨髄にある幹細胞を効率的に抽出して目的を持った細胞に分化させる方法みたいです。
iPS細胞は、癌化し増殖の制御がきかなくなり、実用化に向けての解決しなければならない問題のひとつとされているけれど、Muse細胞は癌化の可能性が少ないとのことです。
iPSにしてもMuseにしても、幹細胞を目的を持った方向にどのような方法で分化させるのだろうか?
まあ、両方ともクリアしなければならない課題はたくさんあって、実用化までに時間がかかるだろうけれど、移植医療から再生医療への転換の可能性が広がる技術ですね。
"Muse"はギリシア神話の芸術や学問をつかさどる女神だそうだけど、名前はそこからとったのかな?
新たなヒト幹細胞開発=神経、筋肉、肝臓に変化-安全な再生医療期待・東北大と京大
ヒトの皮膚や骨髄から、神経や筋肉、肝臓などの多様な細胞に変わる幹(かん)細胞を効率的に抽出し、増殖させる技術を開発したと、東北大の出沢真理教授や京都大の藤吉好則教授らが19日発表した。「Muse(ミューズ)細胞」と名付けられたこの幹細胞は、マウスへの移植実験では損傷を受けた部分を修復する働きがあり、腫瘍(しゅよう)はできなかったという。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
山中伸弥京大教授らが皮膚などの細胞に数種類の遺伝子を導入する方法で開発した新型万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」は、移植後に腫瘍ができる危険性がある。ミューズ細胞の技術が確立され、安全性が十分確認されれば、再生医療を実現する上で、iPS細胞と並ぶ有力手段になると期待される。
ヒトの骨髄に、骨や筋肉などに変わる「間葉系幹細胞」があることは以前から知られ、国内外で再生医療応用に向けた研究が進められている。しかし、増殖させたり、目的の細胞に変えたりすることが容易ではなかった。
出沢教授らは、皮膚や骨髄の細胞にたんぱく質分解酵素を加えて数日間置くと、生き残る細胞があることを発見した。この細胞を培養液に浮かべた状態で培養すると、細胞の固まりを形成。次にゼラチン上で培養すると、神経や筋肉、肝臓など、iPS細胞並みに多様な細胞に変わった。これらの操作を繰り返し、増殖させることもできたという。
2010/03/20/時事通信
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」自由席を3両から2両に減らす方向で検討(2024.11.29)
- マイナ保険証の10月の利用率は16%(2024.11.21)
- 難波静岡市長は新スタジアムに消極的なのかなあ(2024.11.14)
- 新東名 新静岡SA(下り)が駐車場駐車マス拡張後は後退駐車に変更(2024.10.08)
- 道交法の原付の基準が変わる。今の原付はどうなる?(2024.10.04)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
コメント