« 村上春樹の「1Q84 Book 3」が4月に発売されるのか | トップページ | まわりは雪だったんだね »

2010.02.18

ラジオ放送がインターネットで聞けるのはいいことだと思う

首都圏と関西のラジオ局が、3月から番組をインターネットに同時に流す予定だそうです。少し前の朝日新聞が報じていました。
ただ、それぞれの放送エリアでしか視聴できないようで、静岡では聞けないのが残念ですが

僕はラジオをよく聞きます。PCを使っている時は、インターネット・ラジオ局の radioio の Classical & Jazz や Rock チャンネルをバックに流しています。音楽をメインに流してくれるので重宝しています。

最近は、様々な既存のラジオ局もインターネットでも放送をしています。
これはいいことだと思うし、ほっと増えてくれればとも思います。

ラジオとインターネットは親和性が高いんじゃないかな。Twitter と連動すればリアルタイムで情報のやりとりができるしね。

引用文民放ラジオ13社、ネット同時送信へ 首都圏・関西
在京、在阪の大手民放ラジオ局13社が3月から、ラジオ番組をインターネットに同時に送信する新サービスに乗り出す。電波で流れている放送がCMもふくめて同時刻にパソコンで聴けるようになる。ラジオ離れが進むなか、放送と通信の融合が本格化した。
同時送信を始めるのは、在京のTBSラジオ▽文化放送▽ニッポン放送▽ラジオNIKKEI▽InternetFM▽TOKYO FM▽J-WAVEと、在阪の朝日放送▽毎日放送▽ラジオ大阪▽FM COCOLO▽FM802▽FM OSAKAの計13局。昨年12月に「IPサイマルラジオ協議会」を共同で設立し、準備を進めてきた。
協議会によると、専用のホームページ「RADIKO」を開設。パソコンで放送局を選べば、特別なソフトがなくても無料で音声を聴くことができる。著作権について関係団体と調整し、原則としてすべての番組を放送と同時に流す。
地方局に配慮して、当面は聴ける地域を制限するとしている。在京局は首都圏の1都3県、在阪局は関西の2府2県のパソコンからしか聴けないような仕組みを工夫するという。3月から試験的にサービスをはじめ、9月に本格稼働する予定だ。
独自番組を配信するインターネットラジオとは異なり、電波と全く同じ内容の番組が聴ける。地域密着型のコミュニティーFMでは多くの局がネットでの同時送信を始めているが、大手ラジオ局が試みるのは初めてだ。
背景には、ネットや携帯電話におされてラジオを聴く人が減ったことや、高層ビルが多い都市部で電波の状態が悪化していること、広告収入の落ち込みが激しいことがある。電通の調べでは、2000年に2071億円だったラジオの広告費は、08年には1549億円にまで落ち込んでいる。
各局は、ネットへの同時送信で新たな聴取者を掘り起こし、広告媒体としてのラジオの価値を高め、収益増につなげたい考えだ。欧米では同様の試みがすでに始まっており、聴取者が増えているという。
2010/02/13/朝日新聞

|

« 村上春樹の「1Q84 Book 3」が4月に発売されるのか | トップページ | まわりは雪だったんだね »

ニュース」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラジオ放送がインターネットで聞けるのはいいことだと思う:

« 村上春樹の「1Q84 Book 3」が4月に発売されるのか | トップページ | まわりは雪だったんだね »