カンパニュラ:新葉が生長を始めた
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日の夜、静清バイパスを車で走っていたら、興津の辺りで清水港の方角に大きなビルの明かりのようなものが見えました。
??。あの辺にビルが建ったという話は聞かないし何なんだろうなと思っていました。
そんな折、独立行政法人海洋研究開発機構の地球深部調査船「ちきゅう」が清水港に停泊しているという記事が、中日新聞に載っていました。
「ちきゅう」には高さ121mの掘削やぐらが装備されているとのこと。
それで、僕がバイパスからみたのは掘削やぐらの明かりだったんだと気づきました。
今朝まで降っていた雨が上がったので、午前中に清水港まで「ちきゅう」を探しに行ってきました。
果たして、遠目にしか確認できなかったけれど、清水港の興津第2埠頭(Google Map)に「ちきゅう」は停泊していました。
・ 地球深部調査船「ちきゅう」 清水港興津第2埠頭
確かに掘削やぐら高いです 地球深部探査センターの資料によると、船底からの高さは130m、30階建てのビルに相当するそうです。
「ちきゅう」は、海底下から7000mを掘りぬけてマントルに到達し、マントルや巨大地震発生場所のプレートを調査できるとのこと。
なんとも壮大な調査ですね。
それと、マントルってドロドロしたイメージを持っていたんだけど、岩石なんですね。誤解していました
関連サイト:地球発見/海洋研究開発機構地球深部探査センター
巨大地震解明の切り札 清水港で地球深部探査船『ちきゅう』公開
巨大地震の発生メカニズムなどを解明するため熊野灘の海底を掘削調査している独立行政法人海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が19日、寄港・停泊中の清水港(静岡市清水区)で報道関係者らに公開された。
「ちきゅう」は、国際的な研究プロジェクト(IODP)の一環で、東南海地震を起こすとされる紀伊半島沖の南海トラフ周辺で2007年に掘削を開始した。高さ121メートルの掘削やぐらを備えた外観が特徴で、やぐらの下にある船底開口部からパイプ状のドリルを真下に伸ばし、最大で海底下約7000メートルまで掘削できる。
地震津波の発生原因とされ、プレート境界から派生した「分岐断層」の起源と全歴史の解明や、二重のパイプで泥水を循環させて掘る技術「ライザー掘削」で海底下約1600メートルまでの掘削に成功するなど成果を挙げている。
これまでに4段階に分けた計画の2段階が終了。3段階目は10年度以降に始まり、海底下約6000メートルのプレート境界の深部掘削を実施する予定だ。
-----
県内初となる「ちきゅう」の一般公開は3月6、7日の午前10時、清水港日の出埠頭(ふとう)4、5号岸壁で予定されている。6日午前10時には清水区の清水マリンビルで寄港記念シンポジウムも開催される。いずれも参加無料で、シンポジウムは先着500人。主催の県や海洋機構は公共交通機関での来場を呼びかけている。
一般公開の問い合わせは海洋機構広報課=電046(867)9056=へ。
2010/02/20/中日新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Mozilla Japan から、メールソフトThunderbird が 3.0.2 にマイナーバージョンアップしたとアナウンスされています。
安定性とセキュリティの向上のためのバージョンアップです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
米国ニューヨーク市のセントラパークなどで狂犬病に感染したアライグマが問題になっているようです。時事通信が報じていました。
狂犬病は、感染動物に咬まれるなどして人にウイルスが感染したら、発病するまでにワクチンなどで治療しないとほとんど助からない病気だから、ニューヨーク市としてもやっかいな事態ですね。
国内では、半世紀前から狂犬病に感染した犬も人も出ていないから、狂犬病ウイルスは撲滅状態にあるのでしょう。
一方、国内のアライグマは、ペットとして飼われていたものが野生化し増え、農作物や在来生物を食べたりするなどの悪さをしているようです。(その原因を作ったのは人間だけど。)
アライグマは、猛獣で人にも馴れないので、飼い主の手に負えなくなって捨てられたものが増えたのでしょうね。
現在は、そういったこともあって、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により、アライグマは原則として輸入することも取引することも飼うことも禁止されています。
でも、繁殖力が旺盛で天敵もいないアライグマが、いったん野生化すると対策は大変なんだと思います。
大都会に迫る狂犬病=アライグマの感染急増-NY
市保健当局によると、同地区で1月から1カ月余りの間に、狂犬病感染が確認されたアライグマは40匹。2008年までの6年間はコウモリ1匹の感染の報告例があるだけで、急増ぶりは明らかだ。
大半は年間2500万人が訪れるセントラルパークで「既に死んだか、症状が現れた状態」(市担当者)で見つかった。このため、市などは同公園を中心にわなを仕掛け、捕らえたアライグマにワクチンを接種し、まん延を食い止める方針を決めた。
狂犬病は発症すると、ほぼ100%死亡するとされる。ニューヨーク市では昨年12月以降、市民2人と犬1匹がアライグマにかまれるなどして感染したが、早期の処置で発病を食い止めているという。
同公園にはアライグマが多数生息しているとみられ、犬の散歩で訪れた男性は「早朝に来ると、アライグマの親子がよくごみ箱をあさっている」と話した。感染拡大の理由は不明だが、市は「特に不自然な動きをしている動物には近づかないでほしい」と呼び掛けている。
2010/02/22/時事通信
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
「ギター弾くしか のうのない奴さ」と仲井戸麗市の紹介から始まるこのライブアルバム、恰好いいです。
ロックはやっぱりこうでなくっちゃね。
ぶっ飛んでいて、せつなくて、真面目な清志郎の本領発揮です。
RHAPSODY
RC SUCCESSION/USMジャパン/1980
01. よォーこそ
02. エネルギー Oh エネルギー
03. ラプソディー
04. ボスしけてるぜ
05. エンジェル
06. ブン・ブン・ブン
07. 雨あがりの夜空に
08. 上を向いて歩こう
09. キモちE
・ LP・CDの紹介一覧 M0135
-----
amazon アソシエイト:ラプソディー/RC SUCCESSION
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
数日前に今シーズンの清水エスパルスのオフィシャルイヤーブックが届きました。
今年の注目はやっぱり小野伸ニの加入かな。ようやく清水に戻ってきたって感じです。
中盤で彼のセンスが若いメンバーをどのように活かしてくれるのか、楽しみです。
あ、それと山本海人が1番を背負うんですね。頑張れよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なかなか記録できないものですね。
例えば、切符は元号で年は表記されるけれど、時分秒は関係ないしね。
・ ホームライナー沼津2号の座席指定券
独立行政法人 情報通信研究機構の Japan Standard Time は西暦表記だし
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009/'10シーズンのインフルエンザもだいぶ下火になってきたように思います。国立感染症研究所の週別の定点当たりのインフルエンザの報告数を見てもその傾向がわかります。
’06/’07シーズンみたいに春先になって流行したこともあるのでなんとも言えないけれど、インフルエンザは一段落といったところかな。
毎年、僕はインフルエンザのワクチンの接種をしていました。ただ、今シーズンはパンデミック2009 H1N1(新型インフルエンザ)の流行の影響か、季節性のワクチンも不足して、季節性インフルエンザワクチンの接種する機会を逸してしまいました。
今シーズンは、パンデミック2009 H1N1 ウイルスが登場したので、インフルエンザワクチンは、従来の季節性のものとパンデミックウイルス用の2種類ありました。
それが、来シーズンは1種類になるかもしれないと、朝日新聞が報じていました。
季節性インフルエンザは、Aソ連型(H1N1)、A香港型(H3N2)とB型の3種類のウイルスが現在存在します。そこに今シーズンは、新たにパンデミック2009 H1N1 が加わったので、現時点で人の間で感染が広がるインフルエンザウイルスは4種類になりました。
ひとつのワクチンで3種のウイルスまでしか対応できない(何故だろう?)ので、来シーズンはAソ連型をはずしてパンデミック2009 H1N1 を加えたワクチンにするみたいです。
インフルエンザ関係の本を読むと、A型インフルエンザは豚から変異した新たなインフルエンザが出現すると、それまで流行していたA型インフルエンザは駆逐されてしまうようです。
1957年頃に新型としてアジアインフルエンザ(H2N2)が登場すると、それまで流行したスペインインフルエンザ(H1N1)とその変異ウイルスは流行しなくなったと言うし、香港インフルエンザ(A香港型 H3N2)が'68年頃に新型として出現するとアジアインフルエンザは鳴りを潜めたと言います。ただ、'77年頃から流行を始めたAソ連型(H1N1)はよくわからないみたいです。
今シーズンは、新たにパンデミック2009 H1N1が出現し流行したので、季節性インフルエンザとの関係はどうなるのだろうと興味を持っていました。
国立感染症研究所の調査によると、今シーズンのインフルエンザのほとんどがパンデミック2009 H1N1 ウイルスのようです。
昨シーズンは、Aソ連型が約半分、A香港型とB型が残りの半分ずつといった感じでしたが、今シーズンはパンデミックウイルスが99%を占め、季節性インフルエンザは駆逐されてしまった感があります。
そんな状況の中、来シーズンのワクチンの組合わせが検討されるんだろうね。
インフルワクチン、秋から1種類でOK 国産で確保可能
国内のインフルエンザワクチンが今秋、1種類にまとめられる見通しになった。世界保健機関(WHO)が18日、来季のインフルワクチンに新型の豚インフルを組み込むことを推奨すると発表したからだ。今季のように季節性と新型の2種類のワクチンを打つ必要がなくなる。例年約4千万人にものぼる接種希望者の負担が軽くなる。
今季の季節性ワクチンはAソ連型、A香港型、B型の3タイプのウイルスを対象にしてつくられた。インフルワクチンは1種類で最大3タイプのウイルスにしか対応できない。このためこれとは別に新型のワクチンもつくった。特に1~12歳の子どもは季節性と新型を2回ずつ計4回も打つことになった。
国立感染症研究所のまとめでは、昨年8月末から今年2月中旬までに全国の定点医療機関などを受診した患者から採取され、地方衛生研究所で分析されたインフルウイルスのうち新型が1万8076件。これに対し、Aソ連型はゼロ、A香港型は15件、B型は9件と、圧倒的に新型が多かった。世界的には、B型が日本より多い地域もあるが、おおむね似たような傾向だ。
過去のパンデミック(世界的大流行)では、新型の流行に取って代わられる形でそれまで流行していたウイルスが世界的に姿を消している。理由はまだわかっていないが、今回も同じことが起きた。
WHOはAソ連型の代わりに新型を入れることを推奨した。
18日に電話会見したケイジ・フクダWHO事務局長特別顧問は「パンデミックが終わったというわけではない。秋以降も新型がインフル流行の中心になると予測される」と強調した。
国内では今季、インフルワクチンをつくっている4社が季節性(成人換算で約4千万人分)と新型(同約5400万人分)の両方を製造しなくてはならなかった。このため、国産だけでは新型が足りなくなるという予測から外国産の新型(予定で同9900万人分)も輸入された。来季は、1種類のワクチン製造だけで済むため必要量を国産でまかなえる可能性が高い。
国内では感染研が今後、WHOの推奨などを踏まえて専門家の検討会議でワクチンのもとになるウイルス株を選び、最終的には厚生労働省が決める。来季ワクチンが、新型とA香港型、B型という組み合わせになるのは確実だ。
2010/02/18/朝日新聞
・ このエントリーは「新型インフルエンザの今」(あぶすとらくつ)にトラックバックしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静岡に長く住んでいる人なら多分、一度は行ったことのある施設のひとつに静岡市立日本平動物園(Google Mao)があります。
日本平動物園は、静岡側から有度山(日本平)に登るパークウェイの登り口にあるんだけど、僕の子供の頃(40年くらい前 )からあるので、だいぶくたびれてきました。
その日本平動物園に猛獣館が3月末にオープンするそうです。少し前の静岡新聞が報じていました。
旭山動物園なんかにならって、動物の生態がわかるような展示方法をするみたいです。
面白そうです。オープンして少し落ち着いたら行ってみようかな。
愛称は、猛獣の肉球に因んで「299(にっ・きゅっ・きゅうー)」。う〜む
関連エントリー:「しろくまロッシー債」が発行されるんだって (2008.10.31)
「猛獣館299」来月公開 日本平動物園
静岡市は8日、市立日本平動物園(駿河区池田)で建設を進めていた「猛獣館」を3月29日から一般公開すると発表した。展示する動物は、人気者のホッキョクグマ「ロッシー」をはじめネコ科のライオン、アムールトラ、ピューマ、ジャガーなどで、肉球を持つ動物が中心になることから猛獣館の愛称は「猛獣館299(にっ・きゅっ・きゅうー)」と決めた。
猛獣館は「迫力と感動を伝える」がテーマ。猛獣の行動や息遣いを間近に観察できる臨場感あふれる施設を目指して、擬岩や擬木を数多く用いて生息環境を創出し、観客通路も展示室の情景と一体化を図った。ホッキョクグマのゾーンでは人工的に雪を降らすこともできる装置を設けた。
施設はすでに完成し、今後は動物を移して徐々に新たな環境に慣らしていく。
2010/02/09/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の未明から朝にかけて静岡市の平野部は雨でした。でも、まわりは雪だったようです。
下の写真は、今日のお昼に富士宮市役所の駐車場で撮った車のフロントガラスです。まだ、少し雪が残っています。さすがにほとんどが融けてしまっていますが
・ 富士宮市役所北側駐車場 2010.02.18 正午過ぎ
県東部積雪、交通乱れ
気圧の谷や局地的な前線の影響で上空に寒気が入り込んだ県内は、18日未明から東部、伊豆北の山間部を中心に雪が降った。積雪で同日朝、交通機関に乱れが出た。
静岡地方気象台によると、御殿場市では11センチの積雪を観測した。熱海市網代では同日朝の気温が今季最低の0.2度。このほかの各地の最低気温は三島市で0.3度、富士市0.6度、石廊崎3.1度など、東部では17日の最低気温を1.8~0.4度下回った。
積雪の影響で、JR東海道新幹線は静岡―品川駅間で上下線とも速度を落として運転し、計55本に36~10分の遅れが出た。県警高速隊によると、東名高速道路は沼津インターチェンジ以東で最高速度を50キロに規制した。
2010/02/18/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
首都圏と関西のラジオ局が、3月から番組をインターネットに同時に流す予定だそうです。少し前の朝日新聞が報じていました。
ただ、それぞれの放送エリアでしか視聴できないようで、静岡では聞けないのが残念ですが
僕はラジオをよく聞きます。PCを使っている時は、インターネット・ラジオ局の radioio の Classical & Jazz や Rock チャンネルをバックに流しています。音楽をメインに流してくれるので重宝しています。
最近は、様々な既存のラジオ局もインターネットでも放送をしています。
これはいいことだと思うし、ほっと増えてくれればとも思います。
ラジオとインターネットは親和性が高いんじゃないかな。Twitter と連動すればリアルタイムで情報のやりとりができるしね。
民放ラジオ13社、ネット同時送信へ 首都圏・関西
在京、在阪の大手民放ラジオ局13社が3月から、ラジオ番組をインターネットに同時に送信する新サービスに乗り出す。電波で流れている放送がCMもふくめて同時刻にパソコンで聴けるようになる。ラジオ離れが進むなか、放送と通信の融合が本格化した。
同時送信を始めるのは、在京のTBSラジオ▽文化放送▽ニッポン放送▽ラジオNIKKEI▽InternetFM▽TOKYO FM▽J-WAVEと、在阪の朝日放送▽毎日放送▽ラジオ大阪▽FM COCOLO▽FM802▽FM OSAKAの計13局。昨年12月に「IPサイマルラジオ協議会」を共同で設立し、準備を進めてきた。
協議会によると、専用のホームページ「RADIKO」を開設。パソコンで放送局を選べば、特別なソフトがなくても無料で音声を聴くことができる。著作権について関係団体と調整し、原則としてすべての番組を放送と同時に流す。
地方局に配慮して、当面は聴ける地域を制限するとしている。在京局は首都圏の1都3県、在阪局は関西の2府2県のパソコンからしか聴けないような仕組みを工夫するという。3月から試験的にサービスをはじめ、9月に本格稼働する予定だ。
独自番組を配信するインターネットラジオとは異なり、電波と全く同じ内容の番組が聴ける。地域密着型のコミュニティーFMでは多くの局がネットでの同時送信を始めているが、大手ラジオ局が試みるのは初めてだ。
背景には、ネットや携帯電話におされてラジオを聴く人が減ったことや、高層ビルが多い都市部で電波の状態が悪化していること、広告収入の落ち込みが激しいことがある。電通の調べでは、2000年に2071億円だったラジオの広告費は、08年には1549億円にまで落ち込んでいる。
各局は、ネットへの同時送信で新たな聴取者を掘り起こし、広告媒体としてのラジオの価値を高め、収益増につなげたい考えだ。欧米では同様の試みがすでに始まっており、聴取者が増えているという。
2010/02/13/朝日新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
村上春樹の「1Q84 Book 3」が4月16日に発売されるというので、amazon.comで予約しました。
Book 1,2が少し物足りないというか、中途半端な印象を持ったので Book 3 で何が語られるのか興味があります。
村上春樹の、特に長編は、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」から後の作品は、読むには読むのだけれど、どうもしっくりきませんでした。
それは、「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」、そして「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を読んだのが、僕が20歳代前半で、それら作品を受け入れる感性がフィットしていたのかもしれません。
ただ、「ねじまき鳥クロニクル」「海辺のカフカ」はいいなぁと思いました。
大きな社会の中で個人がどうのように折り合いをつけるのか、つけないのか、それが人間の深い部分で描かれているように感じました。
そして、2009年2月のイスラエルのエルサレム賞の受賞スピーチ「壁と卵」。大きな社会システムの中で個人の尊厳を守るためにどうしたらよいのか。
その答のヒントが「1Q84」に描かれるのか。そんなことを考えながら「1Q84」を読んだので、物足りなさを感じたのかもしれません。
ジョージ・オーウェルの「1984年」には、絶望的な世界が描かれます。村上は「1Q84 Book 3」で何を語るのだろう。希望や勇気は描かれるのだろうか?
・ 1Q84 Book1,2と文藝春秋2009年4月号
・ MediaMarker
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
「マイ・ファニー・バレンタイン」は、1964年2月12日にニューヨークのリンカーン・センター フィルハーモニック・ホールのライブ版のかたわれで、「フォア・アンド・モア」と対をなしています。
ハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウイリアムスがリズムを受け持ち、フロントはマイルスにジョージ・コールマンのテーナーサキソフォンのクインテットの構成で、5人がそれぞれ素晴らしい演奏を繰り広げます。
スタンダード中心の静かな構成なんだけど、個々の楽器の音はスリリングで質の高さを感じます。
若き日のハンコックのピアノ、この頃から洗練されていたんだね。
MY FUNNY VALENTINE
Miles Davis(tp) George Coleman(ts) Herbie Hancock(p) Ron Carter(b) Tony Williams(ds)
Miles Davis/CBS Sony/1964
01. My Funny Valentine
02. All Of You
03. Stella by Starlight
04. All Blues
05. I Thought About You
Live at the Philharmonic Hall,Limcoin Center,New York City 1964.02.12
・ LP・CDの紹介一覧 M0134
-----
amazon アソシエイト:マイ・ファニー・バレンタイン/マイルス・デイビス
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
先日、ゆりかもめの車窓から、船の科学館に係留された初代南極観測船「宗谷」をながめながら、3代目の「しらせ」はスクラップにされちゃうんだなとぼんやり思っていました。
関連エントリー:3代目南極観測船「しらせ」は解体されてしまうんだ (2008.10.29)
その3代目の「しらせ」も「宗谷」や「ふじ」と同じように終の住み処が決まったようです。読売新聞が報じていました。
記事によると3代目の「しらせ」は、ウェザーニューズが引き取り船橋港で気象観測や地球環境の情報発信基地として使われるようです。
ウェザーニューズのサイトにアクセスしてみると、去年の11月にこのことについてリリースしました。
知らなかった
「しらせ」や南極観測船とは縁もゆかりもないけれど、なぜかうれしいニュースです。
初代「しらせ」ウェザーニューズ社に移籍
老朽化のため退役した南極観測船「しらせ」が10日、神奈川県横須賀市の海上自衛隊横須賀基地で、民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」に引き渡された。
「宗谷」「ふじ」に続く3代目の観測船として、1983年から観測隊の活動を支えてきたが、2008年7月に退役。くず鉄相場の暴落で解体処分もままならなかったが、再度の引受先募集で同社に決まった。
今後は、千葉県船橋市の船橋港に係留され、気象観測や地球環境の情報発信などを行う「SHIRASE」として「第二の人生」を送る。
2010/02/10/読売新聞
南極観測船・先代「しらせ」の「第2の船出」を皆様と共に SHIRASE -「地球環境」の交信・共創の場に-
株式会社ウェザーニューズ(代表 草開千仁、本社 東京都港区)は、長年にわたり南極観測、地球環境の観測に貢献してきた南極観測船・先代「しらせ」の保存活用に関する再公募に応募していましたが、検討委員会による審査の結果、本日選定先に決定しました。当社では、日本の資産とも言える先代「しらせ」を、気候変動・地球環境をグローバルに広く交信・共創する実践の場“SHIRASE”として、新たなテーマをもった生きた存在として再生していきたいと考えています。
2009/11/09/ウェザーニューズ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
「風が強く吹いている」にしろ「神去なあなあ日常」にしろ三浦しをんの小説は、登場人物が個性的で面白いけれど、この「まほろ駅前多田便利軒」でも登場人物の個性が楽しめます。
この小説は、東京のはずれのまほろ市の駅前で便利屋を営む多田啓介と、そこに転がり込んだ多田の高校時代の同級生、行天春彦のコンビの物語です。
子供役や犬の預かりや塾の送迎、バスの運行状況の調査、納屋の整理など、いろいろな仕事を請負うだけではなく、依頼主やその周囲の事情にコミットしてしまうため、込み入った状況に巻き込まれていく、その様子がコミカルにそしてしんみりと描かれます。
なんでコミットしてしまうのか? それぞれの過去との葛藤の中で、依頼主の中に同質のものを多田も行天も感じているのかもしれません。
「幸福は再生する」 いい言葉だね。
まほろ駅前多田便利軒
三浦しをん/文藝春秋(文春文庫)/2006
・ 書籍の紹介一覧 B0109
-----
amazon アソシエイト:まほろ駅前多田便利軒/三浦しをん
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
僕は相撲にほとんど興味がないので、相撲について語ることはできません。
ただ、今回の横綱 朝青龍の引退騒動のニュースに接して、疑問に思ったことがありました。
朝青龍は、平成22年1月場所を13勝2敗で優勝しました。
新聞の報道によると、朝青龍の引退のきっかけの泥酔して知人男性に怪我をさせてしまったのは1月16日未明とされ、それは中日の未明です。
朝青龍は中日以降、千秋楽で白鵬に負けるまで白星が7つ続いています。
それで疑問に思ったのは、真剣勝負の場所中に泥酔するような人が優勝できるんだろうかということです。
朝青龍があまりにも強すぎるのか・・・
大相撲が相撲界の頂点だとしたら、場所中に泥酔した人が優勝できてしまうことに、相撲ファンはがっかりしないのだろうか?
振る舞い奔放、強さ無敵…あっけない退場劇
土俵でまげをつかむ反則。先代親方の葬儀をすっぽかしたかと思えば、巡業をさぼってサッカーに興じる――。奔放な振る舞いで「品格」を問われ続けてきた横綱朝青龍が4日、引退を表明した。
「ご迷惑をおかけしました」。泥酔して一般人に暴力を振るった優勝回数歴代3位の大横綱は、記者会見で涙をあふれさせた。無敵の強さを見せる一方、何かとお騒がせだった力士の寂しい退場劇。相撲ファンの受け止め方は「仕方ない」「愛嬌(あいきょう)のある横綱だったのに」と二つに分かれた。
「横綱という責任を大きく感じ、自分の心の中で(引退を)決めた」
この日午後3時45分過ぎ、東京・墨田区の両国国技館大広間に、師匠の高砂親方(元大関朝潮)と現れた朝青龍は、時折唇をかみながら引退を表明した。
2010/02/05/読売新聞
ブログネタ(終了): 日本の伝統スポーツ、“相撲”に興味ある?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
メールソフト Thunderbird が2から3にメージャーバージョンアップされていたんですね。
Mozilla Japan から、メールソフトThunderbird が 3.0.1 にバージョンアップしたとアナウンスされていました。
まだ、インストールしたばかりで細かい変更点を把握していないけれど、使い勝手は2と余り変わっておらず違和感なく使えます。
最初に気がついたのは、個別のメールが別のタブで表示されることかな。
しばらく使ってみて気がついた点があったら、このブログに書きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第一三共が、新たな抗インフルエンザウイルス薬 CS-8958 の国内製造販売の承認申請をしたとプレスリリースしていました。
CS-8958 は、タミフルやリレンザ、先日、販売を開始した塩野義製薬のラピアクタと同じ、インフルエンザウイルスが感染細胞から脱出するのを阻害するノイラミニダーゼ阻害剤で、リレンザと同じ吸引により投与されます。
ただ、ラピアクタと同様、1回の投与で効果があるようです。
抗インフルエンザウイルス薬CS-8958の国内製造販売承認申請のお知らせ
第一三共株式会社(本社:東京都中央区)は、抗インフルエンザウイルス薬CS-8958について、日本国内におけるA型またはB型インフルエンザ感染症治療の適応に関して、製造販売承認申請を行いましたのでお知らせいたします。
CS-8958 は、laninamivir のプロドラッグ体であり長時間作用型のノイラミニダーゼ阻害剤で、第一三共が創製した「純国産ノイラミニダーゼ阻害剤」です。インフルエンザウイルスの感染部位である気道において直接作用を発揮する吸入治療剤で、これまでの臨床試験成績から成人、小児のA 型またはB 型のインフルエンザウイルスに感染した患者について、1回の投与で治療効果を示すことを確認しています。更には新型インフルエンザ(H1N1)および強毒型鳥インフルエンザ(H5N1)に対して非臨床レベルでの効果を確認しており、将来のインフルエンザ治療に広く貢献するものと期待されます。
2010/02/01/第一三共株式会社
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ジャズは演奏者のつながりで聴くような一面があると思います。
お目当てのミュージシャンのアルバムを聴いていて、共演しているピアノが恰好いいとか、ベースが渋いとか、そんなふうにして少しずつ聴く範囲が広がっていきます。
このミュージシャン、誰?と思ったときに役に立っていたのが、スイングジャーナル1988年5月臨時増刊の「新・世界ジャズ人名辞典」です。
この本には、海外編と国内編に分かれていて、海外編はアルファベット順、国内編は五十音順にミュージシャンの簡単なプロフィールが掲載されています。
編集後記によると、収録人名はグーループやプロデューサーを含む3000人余で、とても充実しています。
・ 新・世界ジャズ人名辞典 1988年版/スイングジャーナル P298
でも、もう発行から20年以上経っていて、1990年代、'00年代のデーターを知りたいです。
その後、人名辞典は出版されたのだろうか?インターネットでミュージシャンの略歴を調べることはできるけれど、まとまって本になっているととても便利です。
もしも、新刊が出ていないようなら、編纂して欲しいです。
新・世界ジャズ人名辞典 1988年版
スイングジャーナル/スイングジャーナル社/1988
・ 書籍の紹介一覧 B0108
・ このエントリーは「世界ジャズ人名辞典 」(waniさんの加齢日記 )にトラックバックしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
爽快な作品です。
パット・メセニーやそのグループの音楽が、時間を経ても色褪せないのは、深いところで人の生理とつながっているからなんだろうな。
電子楽器を多用してもその響きはあくまでアコースティック、最高のテクニックなのに流れる音楽はとても自然。
恰好いいなぁ。
3曲目の「ザ・ファースト・サークル」のライル・メイズのピアノ、とても美しいです。
Frst Circle
Pat Metheny(g) Lyle Mays(key) Steve Rodby(b) Pedrp Aznar(per,g) Paul Wertico(ds)
PAT MATHENY GROUP/ECM/1984
01. Forward March
02. Yolanda, You Learn
03. The First Circle
04. If I Could
05. Tell It All
06. End of the Game
07. Mas Alla (Beyond)
08. Praise
・ LP・CDの紹介一覧 M0133
-----
amazon アソシエイト:ファースト・サークル/パット・メセニー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
前にこのブログでも書いたことがある塩野義製薬から新たなインフルエンザ治療薬が、1月27日に発売されたそうです。
名前は「ラピアクタ」、新しいといってもタミフルやリレンザと同じインフルエンザウイルスが感染細胞から脱出するのを阻害するノイラミニダーゼ阻害薬です。
ただ、飲むタミフル、吸引するリレンザと違いラピアクタは、点滴の1回投与で処方するそうです。
何らかの理由で薬を飲むことも吸引することもできない人には、点滴で投与できるのはメリットが大きいです。
それに1回の投与で済むということは、それだけ耐性ウイルスの出現も抑えられるのだろうか。
パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)は病原性が強くなく、流行も一段落した感じです。でも依然として、病原性の高い鳥インフルエンザH5N1などが新型インフルエンザに変異する懸念は消えていないわけで、その対抗手段として薬の種類が増えるのはいいことですね。
参考:抗インフルエンザウイルス薬「ラピアクタ点滴用バック300mg」および「ラピアクタ点滴用バイアル150mg」新発売のお知らせ (2010.01.26)/塩野義製薬 (PDF 158KB)
初の国産インフル薬、27日発売=3月末までに70万人分確保-塩野義
野義製薬は26日、インフルエンザ治療薬「ラピアクタ」(有効成分ペラミビル)を27日に発売すると発表した。「タミフル」「リレンザ」に続く第3のインフル薬で、国産では初。同社は3月末までの今シーズン用に約70万人分、2010年度に約100万人分の供給量を確保できると見込んでいる。
同社が今回発売するのは成人向けで、点滴用バッグ(300ミリグラム、薬価5792円)と点滴用瓶(150ミリグラム、同3117円)の2種類。小児向けは今年度中に、厚生労働省に対し製造販売の承認を追加申請する予定。
ラピアクタは点滴薬で、経口薬のタミフルや吸入薬のリレンザでは処方しにくい重症患者にも適用できるのが特長。300ミリグラムの点滴1回で、タミフル服用と同等以上の効果が見込めるとされる。
2010/01/26/時事通信
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)