« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の40件の記事

2010.01.31

プリムラ・ポリアンサ:少しずつ花数が増えてきました

ハーレクインの花が少しずつ開花を始め花数が増えて、少しだけ賑やかになってきました。

プリムラ・ポリアンサ:少しずつ花数が増えてきました


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.30

満月と衝の火星

昨夜に引き続き、月と火星が綺麗に見えます。
今夜は満月。火星は、火星・地球・太陽の順番で一直線に並ぶ「衝」(しょう、opposition)だそうです。

昨夜は月の左下見えた火星、今夜は左上に見えます。一日で随分、位置関係が変わるんですね。

火星と月 2010.01.30 18:31 静岡市葵区
・ 火星と月 2010.01.30 18:31 静岡市葵区 (左上隅の小さな白い点が火星です)

関連エントリー:火星と月 (2010.01.29)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡のレギュラーガソリンの価格は128円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回の給油時(2010.01.11)からリッター当たり1円上がって128円でした。
このところのレギュラーガソリンの価格は125円~130円くらいです。

静岡のあるガソリンスタンドの2010.01.30レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のレギュラーガソリンの価格、年末と同じ127円 (2010.01.11)
今日のレギュラーガソリンの価格は102円 (2009.01.10)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格も、このところは1バレル75ドル~80ドルです。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.29

バックナンバーの「続きを見る」のフォントを小さくする方法

昨日のエントリー「ココログのバージョンアップの後、公開日時を指定した投稿ができない」に、バックナンバーの「続きを見る」のフォントを小さくできないかといったことを書いたら、その方法について、take_onさんからコメントをいただきました。

その方法は、ココログ サポート/ヘルプに掲載されている方法で、「カスタムCSSを編集」の機能を使ってCSSに「module-more {font-size: x-small;}」を追加します。

早速、試してみると、果たして「続きを見る」のフォントが小さくなりました。

これで、他のフォントと大きさが揃って違和感がなくなりました。

参考:字を小さくするには。(バックナンバー下)/ココログ サポート/ヘルプ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火星と月

昨日、火星が地球に再接近したそうです。数日前のナショナルジオグラフィック ニュースの記事で知りました。

国立天文台天文情報センター暦計算室のサイトで調べると、20時頃、静岡では東の空に火星が見えるとのこと。
明日、満月になる月も同じ方向に見えるので、EOS Kiss D-Xと60mmマクロレンズで撮ってみました。

火星と月 2010.01.29 19:57 静岡市葵区
・ 火星と月 2010.01.29 19:57 静岡市葵区

左下隅の白い点が火星、右上隅の大きな白い丸が月です。肉眼では火星は赤っぽく見えるのだけど、月の明るさに引っ張られて白くなってしまいました。

赤く怪しく輝く火星、といった雰囲気で撮りたかったんだけど、素人に星の写真は難しいね。

引用文火星が 28日に最接近、観察に最適
火星はいま徐々に地球に近づいており、その姿も大きさを増している。今回のように火星の観測に適した機会が次に訪れるのは2014年だ。
ここ数ヶ月間、火星は夜になると東の空に昇り、赤い恒星のように見えている。1月28日には地球から9800万キロ圏内を通過する。望遠鏡があれば火星の地表を十分観測できる距離である。
-----
また、1月30日に火星は衝(しょう)の位置に入り、ちょうど太陽が西に沈むころに火星が東の空から昇るため、火星を一晩中見ることができる。「衝になると、火星は地球から見て太陽と正反対の位置に来る。太陽系を上から見ると、太陽と地球と火星が一直線上に並ぶことになる」。衝の夜には火星は満月のすぐそばに見え、寄り添いながら夜空を横切る姿がこの天体ショーに華を添える。
火星と地球の軌道は真円でなく長めの楕円であるため、火星と地球の軌道の間隔は一定ではない。また、公転周期の違いから火星はほぼ2年ごとに地球に接近する。
2003年8月、火星はこの6万年間で最も地球に接近し、地球からわずか5600万キロの距離を通過した。天文ファンには見ごたえのある宇宙ショーだったが、「火星が満月と同じ大きさに見える」という悪ふざけメールも飛び交ったようだ。
今年の接近はそこまで地球に近づく大接近ではないが、それでも今回の小接近飛には、火星を肉眼でも簡単に見つけられるという特徴があるとシン氏は指摘する。「夜空を見上げると、月とシリウスの次に火星が明るく見える。ただ空を眺めるだけで済むのだから、是非外に出て見て欲しい」。
2010/01/26/ナショナルジオグラフィック ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.28

ココログのバージョンアップの後、公開日時を指定した投稿ができない

2010.01.26に行われたバージョンアップの後、サイドバーの一部のリストが表示されなくなったのだけど、どうやらシステムの障害のようです。
お知らせココログに告知されていました。

早いところ不具合が修正されて欲しいです。

参照:マイリストの表示障害のお知らせ/ココログ (2010.01.28)

関連エントリー:バージョンアップの影響なのか、サイドバーに一部のリストが表示されなくなった (2010.01.26)

それとバージョンアップ後の不具合として、公開日時を指定して投稿しようとしたエントリーが、公開の日時を過ぎてもアップロードされなくなっています。

具体的には、昨日の「粘菌の変形体が鉄道網に似た形に変形するという話」(2010.01.27 19:24 に公開するよう指定)と「等身大ガンダムが立つのはここかな?」(2010.01.28 19:08 に公開するよう指定)のふたつのエントリーです。

ココログのバージョンアップの後の不具合はお馴染みになってしまったけれど、この不具合も早いとこ修正して欲しいです。

もうひとつ、これは不具合ではなく困った点があります。
それは、今回のバージョンアップによりサイドバーのバックナンバーに「続きを見る」のコマンドが追加されました。
この機能自体はとても有難いんだけど、バックナンバーの他の文字に比べて大きく表示されます。(下の画像を参照)
バランスが悪いです 「続きを見る」のフォントサイズを小さくする方法はないのだろうか


バックナンバーに「続きを見る」

-----
追記:2010.01.29

公開日時を指定した投稿ができない不具合は解消されました。この昨日は頻繁に使うので助かりました。

参照:記事投稿障害のお知らせ/お知らせココログ (2010.01.29)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

等身大ガンダムが立つのはここかな?

以前、このブログでも等身大ガンダムが東静岡駅前にやってくるということを書いたのだけど、具体的にはここかなぁ?

関連エントリー
等身大ガンダムが東静岡に・・・ 僕にとっては鉄人28号のほうが馴染みかな (2009.12.23)
JR東静岡北口前の等身大ガンダムを見て来ました まだ、腕だけだけど (2010.05.30)
脚ができた東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.05)
胴体と腕が付いた東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.15)
ビームサーベルを持った東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.17)
ほぼ全容を現した東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.06.18)
照明のテストが行われている東静岡駅北口の等身大ガンダム (2010.07.11)
近くで見るとやっぱり大きいね。東静岡北口の等身大ガンダム (2010.07.30)
静岡ホビーフェアの会場には駐車場がない (2010.07.31)

JR東海道線や新幹線の線路と国道一号線の間、JR東静岡駅北側には、時々イベントなどで利用される土地があるんだけど、等身大ガンダムが立つのはこの土地だと思います。


より大きな地図で 表示

左の高いビルがドコモ静岡ビル
・ 左の高いビルがドコモ静岡ビル

確かにガンダムの立つ位置によっては、背景に富士山が見えるし、東海道線や新幹線からも見えると思います。

 矢印の位置に富士山が見える
・ 矢印の位置に富士山が見える

引用文「実物大ガンダム像」が「模型の世界首都」静岡市へ
昨年夏、東京都お台場に設置され大きな話題となった「実物大ガンダム像」が、富士山を背景に静岡市の大地に立ちます。
本年7月から期間限定で、葵区長沼のJR東静岡駅北側市有地に設置し、静岡市が日本一のプラモデル生産地である「静岡市」を、「模型の世界首都」として、世界へ情報発信するとともに、全市を挙げてシティプロモーションを展開していく予定です。
当事業は「ホビーのまち静岡実行委員会」と「静岡市」が共催で行い、様々なイベントを企画しています。
今後のスケジュール等詳細につきましては、株式会社バンダイを始めとした関係団体と調整のうえ、3月に改めてご報告させて頂きます。
今後、新しい情報は逐次ホームページ上にアップしていきます。
2010/01/05/静岡市

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.27

粘菌の変形体が鉄道網に似た形に変形するという話

少し前の読売新聞に面白い記事が載っていました。

それは、関東地域をかたどった容器の首都圏の主要駅の位置に餌を置いて粘菌を育てると、最初は全方向的に広がるのだけど、時間とともに餌(駅)を結んだネットワークのような形になり、鉄道網に類似してくるという、北海道大学の研究成果です。

きっと、細胞の中の核なんかが移動するのに一番合理的な形が、鉄道網と似ているんだろうなと勝手な想像をしてしまいました。
人間が作り出した物って洗練されれば洗練されるほど、生物に似てくる一例なのかなぁ。

粘菌って植物のようでもあり動物のようでもある不思議な生物ですね。

参考サイト:変形菌の世界/国立科学博物館 植物研究部

それと、この記事を読んでいて宮崎 駿の「風の谷のナウシカ」を思い出しました。古いなぁ

・ 風の谷のナウシカ 1,2,3,4,5,6,7/宮崎 駿

引用文「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網
「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。
実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。
粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。
粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といった点で、実際のJR鉄道網より優れたところがあるという。手老さんは「数億年を生き抜いてきた能力が巧妙な『鉄道網』を構築した」とみる。
2010/01/22/読売新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.26

バージョンアップの影響なのか、サイドバーに一部のリストが表示されなくなった

今日のココログのバージョンアップ後、すぐには気がつかなかったのだけど、サイドバーに表示させているいくつかのリストのうちひとつが表示されなくなりました。

表示されなくなったのは、右のサイドバーの「最近のトラックバック」と「Download」の間に表示させておいた「Link」というリストです。(下の画像の赤点線で囲った部分)

表示されなくなったリスト

「Link」は、管理画面でサイドバーに表示するように設定してあります。(下の画像の矢印の部分)
改めてこの設定を反映させても、表示されませんでした。

管理画面での設定状況

この現象は、今日のメンテナンスにともなうバージョンアップ後に発生したので、メンテナンスが影響しているのだろうか?

-----
追記:2010.01.27

今日になっても「Link」が表示されません。このリストは頻繁に使い、ないと不便なので、「My Link」というリストを新たに作りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

僕のブログにこんなにスパムがきていたのか !?

今日のココログのメンテナンスは無事終了したみたいですね。

そのメンテナンスにともなって、いくつかの機能が追加されました。

参照:ココログバージョンアップのお知らせ/お知らせココログ (2010.01.26)

そのひとつが、スパムのコメントやトラックバックが表示されるようになったことです。

スパムコメントの表示

スパムトラックバックの表示

表示によると、今日付けのスパムは、コメントが2件、トラックバックが55件あります。

今まで、コメントやトラックバックで手動で削除していたものは、週に1件あるかないかでした。その他のスパムは僕の目に触れる前にブロックされていたのだと思いますが、こんなにきていたんですね

それと、エントリーを Twitter でつぶやいたり、@niftyクリックへクリップする機能がフッターに追加されました。
僕は、Twitter を使っているのでこの機能は、つぶやきにエントリーのURLが挿入されて便利です。

フッターに追加されたユーザー・インターフェース

でも、フッターに表示される他の項目とは改行されて表示されちゃうんだよね。
これだと、フッターが右側が空白になる場合が多くて、なんか間の抜けた感じになります。
他の項目に連続して表示させる方法はないのかな

この機能は、しばらく様子をみてから使おうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.260 9:00~12:00:ココログのメンテナンスが実施されます

○メンテナンス日時
2010年1月26日(火)9:00~12:00

○メンテナンス目的
ココログバージョンアップ

メンテナンス中のトラックバック/コメントの受付と携帯電話からの閲覧ができなくなります。
御迷惑をおかけします。

ココログメンテナンスのお知らせ (2010.01.12)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.25

Twitter の公式リツイート

ついったーが公式にリツイートをサポートしたことを、ついったーのページの最初に表示されています。

Twitter の公式リツイートのアナウンス

タイムライン上のつぶやきにリツイートのコマンドができて、そのつぶやきをリツイートできます。
非公式のリツイート(RT)とは違って、単に自分のつぶやきにリツイート先のつぶやきが掲載されるだけのようで、リツイート先のつぶやきにコメントをつける引用的な使い方はできないみたいです。

リツイートコマンド

リツイート画面が用意されていて、「みんなのリツイート」として最新のリツイートされたつぶやきとリツイートされた数などが掲載されます。
多くの人にリツイートされるつぶやきは、多くに人にとって関心が高い内容の場合が多いと思うから、今、何が起こっているのかを大雑把に知るには便利かもしれません。

リツイート画面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.24

関東・東海花の展覧会で見たサイネリア

1月22日(金)から24日(日)まで池袋のサンシャインシティ文化会館で開催されている第59回関東・東海花の展覧会を見てきました。

第59回関東・東海花の展覧会のパンフレット

今、プリムラ・ポリアンサを育てているので、プリムラの展示物に興味がありました。見ていてプリムラ・ジュリアンもいいなぁと思いました。

プリムラ・ジュリアン
・ プリムラ・ジュリアン

プリムラより印象に残ったたのが、下の写真のサイネリアです。
なんとも神秘的な紫の花弁がよいですね。

サイネリア
・ サイネリア

サイネリアの種は売っているのだろうか? 育ててみたいです。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.23

Firefox が 3.6 にバージョンアップ

Firefox が、 3.6 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

Firefox3.6

3.5.7 から 3.6 への小数点1位のバージョンアップなので少し大きめ目のアップデートかな。

今回のバージョンアップの特徴は、Personas (ペルソナ) という新機能が搭載され、40,000 以上のテーマを自由に選んで、見た目もワンクリックで切り換えられるようになりました。
今までもアドオンでテーマーを導入して Firefox の見た目を変えることができたのだけど、正式な機能として搭載されたってことかな。

試しに下の画像の日本の Firefox のキャラクター フォクすけ のテーマのひとつを入れてみました。

Firefox のキャラクター フォクすけ のテーマのひとつ

3.0 から 3.5 になって、Firefox の起動が遅くなったと感じていたのだけれど、リリースノートには 3.6 では短縮された書かれています。
使っている環境によっても違うと思いますが、僕の Windows XP の少しくたびれた環境では、3.5 に比べて少し早くなったかなといた実感です。
Windows 7 がリーリースされたし、そろそろPCも更新時期かなぁと感じています。

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.22

"Twitter is over capacity."のくじら

ついたーにアクセスが集中して容量オーバーになった時に、鳥8羽に吊り上げられた鯨が出てきます。


・ "Twitter is over capacity.Too many tweets! Please wait a moment and try again"の表示画面から引用

こののほほんとしたくじらを見ていると、しばらくまってアクセスしてみるかっていう気になるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリムラ・ポリアンサ:ようやく開花しました

ハーレクインがようやく開花しました。
開花した花は、花弁のまわりが濃いピンク、中心が白の花色で、直径が約3cmです。

プリムラ・ポリアンサ:ようやく開花しました
・ 拡大写真はこちらへ。

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.21

東京臨海高速鉄道 大井町駅

東京臨海高速鉄道 大井町駅 2番ホーム(りんかい線)

東京臨海高速鉄道 大井町駅 2番ホーム(りんかい線)

○ 大井町駅 JR東日本

・ Google Map 大井町駅 東京臨海高速鉄道 S100 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.20

ワンピース 巻零

現在公開中の「ストロング・ワールド」の入場者にプレゼントととしてワンピース0巻が配布されるんだけど、週刊少年ジャンプ 2009年53号に掲載されたワンピースの0話との関係がわかりませんでした。

ようやく、「ワンピース 巻零 "STORONG WORLD"」を手に入れることができました。


ワンピース 0~56巻/尾田栄一郎
・ ワンピース 0~56巻/尾田栄一郎

巻零は、5章で構成されていて、週間少年ジャンプに掲載された0話は第2章に載っています。残りの章は、ワンピースのキャラクターや映画の紹介などになっています。

ところで、第1話の旅立ちのシーンでルフィは、仲間は「10人は欲しいなァ!!」と言います。現在までの仲間はゾロ、ウソップ、サンジ、ナミ、チョッパー、ロビン、フランキー、ブルックの8人、あと2人くらい加わるのかな?


ワンピース巻一 P55 第1話/尾田栄一郎 から引用
・ ワンピース巻一 P55 第1話/尾田栄一郎 から引用


関連エントリー
ワンピース 0話! (2009.12.18)
ワンピース/尾田栄一郎 (2007.12.04)

関連サイト:ONE PIECE WEB

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.19

クリスマスローズ:つぼみがふくらんできた 2010

ホットルーベンスのつぼみがふくらんできました。新芽が出るのが遅かった割につぼみの生育は早いです。
新葉が少ないせいかつぼみは小ぶりです。

クリスマスローズ:つぼみがふくらんできた 2010


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.01.18

カンパニュラ:寒い中葉を展開するイザベラ

ここ数日、平年より寒い日が続いていますが、そうした中でもイザベラは少しずつ葉を展開しています。

カンパニュラ:寒い中葉を展開するイザベラ


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.17

プリムラ・ポリアンサ:この寒さでなかなか開花しません

ハーレクインの他のつぼみからもピンクの花弁がのぞき始めましたが、ここ数日の最低気温が氷点下になる低温の影響か、まだ開花には至っていません。

プリムラ・ポリアンサ:この寒さでなかなか開花しません

静岡の日別最低気温の平年格差 2010.01.01~01.16/静岡地方気象台


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.16

エーデルワイス:地上部は完全に枯れてしまった

ここ数日、最低気温が氷点下の日が続きました。
エーデルワイスの地上部は完全に枯れました。暖かくなれば、新しい芽が出てくると思います。

エーデルワイス:地上部は完全に枯れてしまった


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.15

オリオン座のベテルギウスが超新星爆発をするかもって話

星座のことはよく知らない僕でも、夜空を見上げてオリオン座はわかります。
オリオン座は、ちょうど今の季節に綺麗に見られます。

オリオン座の四角形の左上の頂点に赤く輝く星が、オリオンα星 ベテルギウスです。

オリオンα星 ベテルギウス
・ オリオンα星 ベテルギウス

上の写真は、試しに手持ちのデジタルカメラで5秒露出でベテルギウスを撮ったものです。全然、上手く撮れませんでした

最近のNASAによるベテルギウスの観測から、温度がまわりの表面より高い白い大きな部分がふたつあることがわかったそうです。
その写真がNASAのサイトに掲載されています。
朝日新聞の記事には、これはベテルギウスの終焉の兆候だとの専門家の見解が載っていました。

NASAの資料だとベテルギウスまでの距離は約600光年。今、超新星爆破が起こってもその事実がわかるのは600年後? なんか宇宙の出来事って時間と距離の感覚がよくわからなくなってしまいます。

引用文The Spotty Surface of Betelgeuse
Explanation: Betelgeuse really is a big star. If placed at the center of our Solar System it would extend to the orbit of Jupiter. But like all stars except the Sun, Betelgeuse is so distant it usually appears as a single point of light, even in large telescopes. Still, astronomers using interferometry at infrared wavelengths can resolve the surface of Betelgeuse and reconstructed this image of the red supergiant. The intriguing picture shows two, large, bright, star spots. The spots potentially represent enormous convective cells rising from below the supergiant's surface. They are bright because they're hotter than the rest of the surface, but both spots and surface are cooler than the Sun. Also known as Alpha Orionis, Betelgeuse is about 600 light-years away.
2010/01/06/NASA Astronomy Picture of the Day


引用文ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ
オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている。米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの大きな白い模様が写っていた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。
冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。直径は太陽の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いため一生は短く、まだ数百万歳(太陽は46億歳)だが、すでに寿命に近い。最後は超新星爆発を起こし、ブラックホールなどになるとされる。
-----
昨年、米欧の研究者がほぼ同時に3本の論文を発表し、ベテルギウスが大量のガスを放出していることや大きさの急減が示された。ガスの放出によって星の表面が梅干しのようにでこぼこに膨らんでいるらしい。
ただ、その後の別の観測では、大きさの変化はあまりないという報告も出ているという。3本の論文のうちの1本の著者で、独マックスプランク電波天文学研究所の大仲圭一研究員は「爆発がいつかは分からないが、死の直前を見ているのは間違いない。今まで想像するしかなかった星表面の様子も、実際に見て確かめられるようになってきた」と話す。
2010/01/10/朝日新聞

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010.01.14

ガソリン価格を比較するサイト

僕は近所のガソリンスタンドで給油するたびに、その店頭表示価格をこのブログにアップしています。

このブログのエントリーは、twtterfeed を使って Twitter につぶやくように設定してあります。

関連エントリー:ブログの更新情報を Twitter に自動的に投稿する twtterfeed (2009.12.29)

そして、先日投稿したエントリー「静岡のレギュラーガソリンの価格、年末と同じ127円」(2010.01.11)について、Twitter でガソリン価格の比較サイト「gogo.gs」を教えていただきました。

gogo.gs のトップページ
・ gogo.gs のトップページ

その中にユーザーが投稿したガソリンの直近7日間の現金価格の都道府県平均価格ランキングがあります。
静岡県のレギュラーガソリン価格は、2010.01.14 20時集計でリッター当たり127.0円で、都道府県の中で一番高くなっています ちなみに全国平均は122.5円、最も安い徳島県は117.7円です。

まあ、ユーザーから集めた情報だからどこまで実態に即しているかわからないから、個別の順位云々というより傾向なんだろうけど、情報の集め方がインターネット的で面白いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.13

パンデミックH1N1 2009 のヘマグルチニンの構造がスペインインフルエンザと同じ

都道府県によって違いがあるけれど、全国的にはパンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)の感染拡大が一息ついた感じですね。
今、発生しているインフルエンザのほとんどがパンデミックH1N1 2009 だそうだから、ピークを過ぎたからといってもう一度、寒い時期に拡大があるのか、それとも例年の季節性インフルエンザが増えてくるのか、2009/'10シーズンのインフルエンザは今後どんなふうに推移をするのだろう?

インフルエンザの週別定点当たり報告数(全国)の推移 厚生労働省/国立感染症研究所 2006年第28週-2009年第52週

前から不思議に思っていることは、このブログにも書いてきたのだけど、パンデミックH1N1 2009 は「新型」とされているわりには、あまり広がらないことです。新型ならほとんどの人が免疫を持っていないわけで、インフルエンザの感染力からすればもっと広がってもいいんじゃないかと感じています。

僕の周りでは、子供は罹ってもその親は感染しないという話を聞くし、僕の家でもそうでした。

インフルエンザの週別定点当たり報告数の推移 厚生労働省/ 国立感染症研究所

下の表は、年齢階層別人口の割合(2008年データで少し古いけれど)とインフルエンザの推計患者数の年齢階層別割合を比べたものです。
これを見ると、年齢別の人口の割合と比較して、インフルエンザの患者の割合は、19歳までの若い世代が高く、成人、それも年齢が高くなるほど患者の割合は少なくなっています。

まだ、例年なら2009/'10シーズンは始まったばかりだから、今後の推移によってだいぶ変わったものになるかもしれませんが、面白い傾向です。

パンデミックH1N1 2009 を中心としたインフルエンザの推定受診患者の年齢階層別割合

そうしたなか、毎日新聞に独立行政法人 科学技術振興機構の興味深い調査結果が掲載されていました。

これは、ウイルスが細胞に侵入する時に働くタンパク質、ヘマグルチニン(HA)の構造が、パンデミックH1N1 2009とスペインインフルエンザが同じであったというものです。
スペインインフルエンザも同じHA1型だから、基本的な構造は同じなんだろうけど詳細も類似しているということだろうか。

このことは他の研究者も指摘をしていました。

関連エントリー
パンデミックH1N1 2009 に対する免疫に諸説があるんですね (2009.11.18)
パンデミックH1N1 2009 に大人は基礎免疫? (2009.10.27)
スペインインフルエンザの免疫がパンデミック H1N1 2009 にも有効? (2009.09.26)
パンデミックH1N1 2009に対する免疫は90歳以上? (2009.07.15)
日本でもパンデミックA/H1N1 2009に対して免疫を持っている人がいる可能性 (2009.07.07)

スペインインフルエンザとその後継ウイルスは、1958年に登場したアジアインフルエンザにより一掃されたといいます。でも、それ以前にインフルエンザに罹ったことがある人には免疫があったとしても不思議ではないですね。

そうすると、パンデミックH1N1 2009 が新型インフルエンザだったのかといった議論にもなるかもしれません。

それと、同じ亜型のAソ連型H1N1との関係はどうなるんだろう?

引用文新型インフルエンザ:スペイン風邪と同じ構造 「高齢者に免疫」裏付け
新型インフルエンザが人に感染するかどうかを左右するウイルスの構造が、スペイン風邪など20世紀前半に流行したウイルスと同じだったことが、科学技術振興機構の西浦博・さきがけ研究員らの研究で分かった。新型ウイルスでは高齢者に感染者が少ないことが知られているが、その原因の一つが解明されたことになる。また、日本で1人の感染者から広がるのは1.21~1.35人で、感染力は季節性インフルエンザと同じか弱いことも判明した。7日付の英医学誌2誌に発表した。
ウイルスの表面にはヘマグルチニンという突起があり、この突起を使ってヒトの細胞に侵入する。研究チームは、新型と同じH1N1型の過去のウイルスで、ヘマグルチニンの先端構造を比較した。
その結果、1918~40年代前半に流行したスペイン風邪や同時期の季節性インフルエンザのウイルスは、先端の構造が同じだったことが分かった。これに対し、77年以降は同じ構造を持つウイルスが、ほぼなくなっていた。このため、60歳代以上では新型に免疫を持つようになったと考えられる。
さらに、確定患者約3500人を対象に感染のしやすさを調査。20~39歳を1とした場合、19歳以下は2.7倍、40~59歳が0.56倍、60歳以上は0.17倍となった。
西浦さんは「再流行が起きても、小規模な流行にとどまるのではないか」と話す。
2010/01/08/毎日新聞


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.12

プリムラ・ポリアンサ:花びらの色が確認できるようになった

ハーレクインの生育スピードはゆっくりですが、つぼみがふくらみ花弁の色がわかるようになってきました。

プリムラ・ポリアンサ:花びらの色が確認できるようになった


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.11

静岡のレギュラーガソリンの価格、年末と同じ127円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は年末(2009.12.27)と同じリッター当たり127円でした。
2009年年初の102円からジリジリ価格が上昇していた価格が、若干の上下はあるものの125円前後に落ち着いた感じです。

静岡のあるガソリンスタンドの2010.01.11レギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
レギュラーガソリンの価格、少し上がって127円 (2009.12.27)
今日のレギュラーガソリンの価格は102円 (2009.01.10)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格も、2009年年初から少しずつ上昇し、このところは1バレル75ドル前後で変動していましたが、年明けは80ドルとやや上昇しています。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.10

小野が清水に帰ってくる

VfLボーフムの小野伸二選手の清水エスパルスへの移籍が本決まりになったようですね。エスパルスのサイトがニュースリリースしていました。

高校時代の3年間を過ごした清水だから、お帰りなさいなのかな。

経験豊富な小野の加入は、いったん崩れだすとなかなか修正のできない若いエスパルスに安定感を与えてくれるかな。


引用文小野伸二選手(ブンデスリーガ VfLボーフム) 完全移籍にて加入内定のお知らせ
この度、ブンデスリーガ(ドイツ) VfLボーフム所属の小野伸二選手が、2010シーズンより完全移籍にて清水エスパルスに加入することが内定しましたのでお知らせいたします。
2010/01/09/清水エスパルス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.09

この春、播く種 2010、ジニア、コスモス

昨日、サカタのタネからこの春に播くために注文しておいた、ジニア(百日草)とコスモスの種子が届きました。

この春、播く種 2010、ジニア、コスモス

ジニアは「スターブライト」という品種で黄、オレンジ、白などの花を咲かせます。ジニアは2005年に一度、種を播いたけれど、育苗の初期の段階で枯れてしまいました。今度は上手く育つといいなぁ。

コスモスは「ドワーフセンセーション」という品種で、赤、ピンク、白などの花を咲かせます。草丈が50cn程度のわい性種なので、コンテナ栽培に適していると思います。

ジニアもコスモスも4月に入ったら播種しようと思っています。


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.08

Nikon COOLPIX 2500 から S640 に世代交代

鞄の中に入れておいてメモ代わりに使うコンパクト・デジタルカメラとして、ニコンのクールピクス 2500 を使っていました。
200万画素は今となっては相当に貧弱なスペックですが、ブログに掲載する程度の写真を撮るのには画質の面で大きな不満はありませんでした。
強いて言えば、手ぶれ補正機能がないことくらい。

参考ページ:COOLPIX 2500/Nikon

Nikon COOLPIX 2500
・ Nikon COOLPIX 2500

でも、内臓電池が寿命がきたみたいで、カメラの駆動用の電池を交換するたびに時計がリセットされる不便を感じるようになりました。

もう、2002年(8年前)に発売された製品でだいぶくたびれているので、クールピクス S640 を少し前に新調しました。

参考ページ:COOLPIX S640/Nikon

流石に新しい機種は使いやすいですね。
ちょっとズームの微調整がやりずらいのが難点といえば難点だけどね。

Nikon COOLPIX S640
・ Nikon COOLPIX S640

下の写真は、予備のバッテリーとして購入した EN-EL12 のパッケージです。
金色のパッケージ、昔のニコンと同じで懐かしいと思いました。

Nikon COOLPIX S640 用バッテリー EN-EL12 のパッケージ
・ Nikon COOLPIX S640 用バッテリー EN-EL12 のパッケージ


・ MediaMarker


※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.07

東京地下鉄(東京メトロ) 四ツ谷駅

東京地下鉄(東京メトロ) 四ツ谷駅 1番ホーム(丸の内線)

Tmeyotsuya01

東京地下鉄(東京メトロ) 四ツ谷駅 4番ホーム(南北線)

Tmeyotsuya02

○ 四ツ谷駅 JR東日本

・ S099 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.06

Firefox が 3.5.7 にマイナーバージョンアップ

Firefox が、 3.5.7 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

バージョンアップの内容は、安定性に関する問題とバグの修正です。

Firefox3.5.7

Firefox 3 無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥インフルエンザH5N1 の新型インフルエンザへの変異の恐れは依然去っていないよね

WHOのサイトに2009年12月30日現在の鳥インフルエンザH5N1の患者数などが掲載されていました。

関連サイト:Avian influenza/WHO

2009年の状況が最終的にまとまったわけではないけれど、2009年の鳥インフルエンザH5N1の患者数は72人、うち32人の方が亡くなられていて、致死率は44%になっています。2003年~'09年までの累計では、患者数467人、死亡者282人、致死率60%です。
国別の累計の患者数は、インドネシアやベトナムが依然、多くなっていますが、2009年はエジプトの患者数が増加しています。ただ、エジプトの致死率は30%(2009年は10%)とインドネシアやベトナムに比べて低く、これがウイルス自体の病原性が弱いのか、適切な治療が行われているためなのか、他の理由があるのか興味があります。

外岡立人さんの「豚インフルエンザの真実」には、エジプトではH5N1ウイルスが病原性を弱めているのではとの考えもあってWHOが調査に入ったといった記述もあったけれど、調査結果はどうなったんだろう。

鳥インフルエンザ(A/H5N1)の国別患者数と死亡者数(2009.12.30現在)/WHO

鳥インフルエンザA/H5N1の年次別患者数/WHO 2009.12.30現在

関連エントリー:豚インフルエンザの真実/外岡立人 (2009.09.03)

パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)の感染拡大が問題になっていますが、現時点での致死率は、鳥インフルエンザH5N1が桁違いに高いわけで、新型インフルエンザの発生の恐れは遠のいた訳ではないよね。

インフルエンザの推定患者数と推定致死率

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.05

財務大臣が辞意ですか

藤井財務大臣が体調不良で、ドクターストップがかかれば財務相を辞任する意向なんだそうです。日本経済新聞が報じていました。

本当の意味での鳩山政権の真価が問われる2010年度予算案の国会審議を前にして、混乱するかもしれませんね。

下の表は、麻生政権の2009年度当初予算と鳩山政権の’10年度当初予算案の比較です。

2010年度予算案と2009年度予算の比較

参考資料:平成22年度予算フレーム/財務省 (PDF 91KB)

不況下の税収不足の中、借金で歳入不足を補わなければならないのは仕方がないのでしょう。
ただ、歳出が'09年度当初予算より3兆7千5百億円増えているのに対して、歳入のうち借金が11兆1百億円増えていて、公債依存度が37.6%から48.0%にアップしています。

藤井財務大臣の体調不良の原因が何かはわからないけれど、'10年度の予算案を見れば頭の痛い問題だよね。

引用文藤井財務相が辞意 首相は慰留
藤井裕久財務相は5日、首相官邸に鳩山由紀夫首相を訪ね、自らの体調不良を理由に辞意を伝えた。首相は強く慰留した。18日にも召集される通常国会では2009年度第2次補正予算案と10年度予算案の審議が控えており、その多くの答弁を担う藤井氏が辞任すれば、首相の政権運営に大きな打撃となる。
首相は5日、首相官邸で記者団に藤井氏の進退について「検査入院しているとの報告を受けた。医師の最終判断はまだと報告を受けた」と述べた。藤井氏を慰留したのかとの質問には「これからも頑張っていただきたいと(話した)。当然のことだ。それは慰留とかそういう話ではない」と強調した。
藤井氏は医師の最終判断を踏まえ、近く進退を決断する構えを見せている。検査の結果次第では、首相が辞任を受け入れる可能性がある。藤井氏が財務相を辞任すると、鳩山政権で初の閣僚交代となる。
2010/01/05/日本経済新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュートンの誕生日だったことを、グーグルのトップページの落ちるりんごで知りました

昨日のグーグル日本のトップページの Google のロゴにりんごが生った枝があしらわれていました。

 Google のトップページから引用
・ Google のトップページから引用

しばらくすると、生ったりんごのひとつがぽとんと写真管理のリンクのところに落ちるのです。

そうかぁ 昨日はアイザック・ニュートンの誕生日だったんですね。

 Google のトップページから引用
・ Google のトップページから引用

グーグルはセサミストリートだったり月だったり、イレギュラーだけどロゴにその時々の話題を添えて楽しませてくれます。

関連エントリー
グーグルのトップページが今度は「月」に (2009.11.15)
グーグルのトップページがセサミストリート仕様に (2009.11.06)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.04

カンパニュラ:1月上旬の株の様子

最低気温が氷点下になる日もでてきました。

イザベラの生育のスピードはゆっくりで、新たに展開する葉も大きくはなりません。また、寒さの影響か葉の縁が赤みを帯びています。

カンパニュラ:1月上旬の株の様子


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.03

ハジマリノウタ/いきものがかり

「ハジマリノウタ」は、いきものがかりの4枚目のオリジナルアルバムです。

どこか彼らの歌に惹かれてオリジナルアルバムのすべてを購入してしまいました。
きっと、懐かしい音作りと、水野良樹と山下穂尊の少し不器用だけど言葉を大切にする詞の世界に惹かれるんだろうな。

「ハジマリノウタ」もそんな彼らの楽曲を、吉岡聖恵の元気なボーカルが引っ張る、いい作品です。

初回のプレスには、ライブのDVDが付属されています。

LP/CDハジマリノウタ
いきものがかり/EPIC/2009

CD
01. ハジマリノウタ ~遠い空澄んで~
02. 夢見台
03. じょいふる
04. YELL
05. なくもんか
06. 真昼の月
07. ホタルノヒカリ
08. 秋桜
09. ふたり
10. てのひらの音
DVD
01. 気まぐれロマンティック
02. うるわしきひと
03. ブルーバード
04. 心の花を咲かせよう
05. 帰りたくなったよ
いきものがかりのみなさん、こんにつあー!!2009 ~My song Your song~
2009.05.25 渋谷C.C.Lemonホール

・ LP・CDの紹介一覧 M0132

・ MediaMarker

ハジマリノウタ
いきものがかり
ERJ ( 2009-12-23 )
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.01.02

プリムラ・ポリアンサ:つぼみがふくらんできた

最低気温が氷点下になる日がでてきましたが、プリムラ・ポリアンサのハーレクインは元気です。
つぼみがふくらみ、花弁が見えているものもあります。

プリムラ:つぼみがふくらんできた


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.01

初日の出2010(さった峠のライブカメラ)

今年も、初日の出は横着して静岡市のさった峠のライブカメラ(Google Map)で、ぬくぬくと見ています。
今年は、水平線上に雲があって実際に太陽が顔を覗かせたのは07:10頃でした。
ちなみに静岡の初日の出の予定時刻は、06:54でした。

初日の出2010(さった峠のライブカメラ)
・ 静岡市 富士山ライブカメラから引用

気象庁の静岡のアメダスの7時の気温は1.3℃。昨年よりは暖かいですが、寒い新年です。

関連エントリー
初日の出2009(さった峠のライブカメラ) (2009.01.01)
初日の出2008(さった峠のライブカメラ) (2008.01.01)

・ このエントリーは「初日の出 2010 @明石海峡」(ぼんじん日記)にトラックバックしました。

-----
追記 2011.12.31
・ 「静岡市富士山ライブカメラ」はリアルタイム画像ではなく、静止画になってしまいました。残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスローズ:早すぎる出蕾

ホットルーベンスは、新葉がほとんどない状態で株元からつぼみがのぞき始めました。
これは、植替えの時に根を痛めた影響でしょうか?

クリスマスローズ:早すぎる出蕾


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »