新しい霊長類学/京都大学霊長類研究所
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
様々な学問の最終的な目的というか興味の対象というか、それは人間とは何か、自分とは何かを求めるものかもしれません。
そんなことを考える生物は地球上に人間しかいないのかなぁ。
「新しい霊長類学」は、京都大学霊長類研究所の創設40年の節目に、研究所の教員すべてによって書かれたものです。
一般の人を対象に最新の霊長類学の研究成果を織り込み、100問100答形式でわかりやすく説明されています。
ヒトはサル(霊長類)の一種なんだけど、遺伝子レベルなどの研究が進むにつれ、他のサル、特にヒト科(チンパンジーやゴリラ、オラウータンなど)のサルと余り違わないんじゃないかと思う一方で、相当に特異な存在なような気もします。
この本の中で、研究所長の松沢哲郎は、ヒトと他のサルとの違いは、時間や空間を越えて想像ができる「思い悩むサル」(P152)じゃあないかと書きます。
「思い悩むサル」かぁ。思い、悩むのはヒトであるということ...
面白い本です。
新しい霊長類学
京都大学霊長類研究所/講談社(ブルーバックス)/2009
・ 書籍の紹介一覧 B0103
-----
amazon アソシエイト:新しい霊長類学/京都大学霊長類研究所
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 「清水エスパルス365」- 清水エスパルス 2024 J2優勝・J1昇格記念ムック(2024.12.09)
- 西之島の成長過程がよくわかる海上保安庁のデータベース(2024.07.22)
- 静岡市役所青葉通り側のちびまる子ちゃんのマンホール(2024.07.02)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館(2023.05.30)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
コメント