ミニバラの苗を鉢に植えました
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
PCやその周辺機器などを通信販売で購入することが多いんだけど、余り故障することはないにしろ、故障した時の修理が難儀だったりします。
以前は静岡のような中都市には大手メーカなら大抵はサービースセンターがあって、故障したらそこへ持ち込めば修理ができまいた。
でも、最近は経費削減のためか静岡ではサービスセンターを置かなメーカーが多くなっています。
先日、エプソン・ダイレクトで購入したノートPCの電源が入らなくなるトラブルが発生し、修理に出す必要に迫られました。
オリンパスのデジタルカメラを修理した時にも感じたことですが、最近は便利になりましたね。
ネットで修理を依頼して、宅配業者が梱包用の資材を持ってきてくれて、それを使ってサービスセンターへ送ればいい。手軽になりました。
今回の梱包用の資材もよくできていました。箱にノートPCが触れないように、資材で挟み込む形で専用の箱に収納します。よく出来ていますね。
修理はメイン基盤の交換でしたが、11月21日(土)に宅急便により発送し、11月25日に帰ってきました。中3日、それも日曜日と勤労感謝の日を含んでのこなので、迅速な対応だと思いました。
関連エントリー:メインのデジタル・カメラの故障 (2005.08.14)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
ボーカル中心のアルバムを余り聴かない僕にとって、ジョニ・ミッチェルは名前くらいししか知らない存在でした。
それが、何故、彼女の「ミンガス」に興味を持ったかといえば、ジャコ・パストリアスやウェイン・ショーターが参加していたからです。
「ミンガス」は、アルバム副題の ”IN MEMORY OF CHARLES MINGUS 1922-1979”となっているようにチャールス・ミンガスを偲んで発表されたものです。
ライナーノートを読むと、そもそもは、ミンガスがミッチェルの才能を気に入って、共同で作品を作ろうとしたらしい。
でも、ミンガスがその年に亡くなってしまったため、追悼アルバムのような形で発表されたんだね。
ミンガスと彼の奥さんのコミカルな会話が挿入されたりしていて、アットホームな感じもする、どちらかといえば落ち着いた印象のアルバムです。
それにしてもジャコのベースとミッチェルのボーカルをベースに、時々、ショーターの美しいソプラノサキソフォンがからみゾクゾクします。
全体をコントロールするジャコのアレンジも流石です。
MINGUS - IN MEMORY OF CHARLES MINGUS 1922-1979 -
Joni Michell(g,vo) Jaco Pastorius(b,arr) Wayne Shorter(ss) Harbie Hancok(key) Peter Erskines(ds) Don Alias(per) Emil Richards(per) Woives
Joni Michell/ASYLUM/1979
01. Happy Birthday 1975 (Rap)
02. God Must Be a Boogie Man
03. Funeral (Rap)
04. A Chair in the Sky
05. Wolf That Lives in Lindsey
06. I's a Muggin' (Rap)
07. Sweet Sucker Dance
08. Coin in the Pocket (Rap)
09. The Dry Cleaner from des Moines
10. Lucky (Rap)
11. Goodbye Pork Pie Hat
・ LP・CDの紹介一覧 M0130
-----
amazon アソシエイト:ミンガス/ジョニ・ミッチェル
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Twitter のつぶやきをブログ形式に保存するサービス「Twilog」(ついろぐ)を使ってみました。
Twitter のユーザー名を入力すると簡単に、自分のつぶやきがブログの形式で日ごとにまとめらて表示されるようになります。パスワードの設定は必要ありません。
Twitter 同様、どんな使い道があるのかしばらく模索してみます。
・ 関連サイト:kaze_twit (Twitter) / kaze_twi (Twilog)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日のココログの仕様変更でカテゴリー別の表示の11件目以降がタイトルのみの表示ができるようになったんだけど、上級者向けテンプレートは対象外ということで残念に思っていました。
関連エントリー:上級者向けテンプレートは、カテゴリ毎バックナンバーの仕様変更の対象外なんだ (。>0<。) (2009.11.17)
でも、先ほど表示したら11件目以降がタイトルのみの表示になっていました ヽ(´▽`)/
このブログ、上級者向けテンプレートだと思っていたんだけど違ったかな
でも、何はともあれ、この機能は有難いです。ガーデニングのカテゴリーなんて現時点で1131件のエントリーがあるので、これを全部表示していたら時間がかかるものね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の雨は、富士山では雪だったんですね。
今朝の富士山は山頂付近にだいぶ雪をかぶっていました。少し寒い朝でした。
・ 富士市 2009.011.20 07:51 922SH
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
インフルエンザの感染防止対策としてマスクの効果への過信は禁物という国民生活センターの商品テスト結果が公表されています。
参考:ウイルス対策をうたったマスク-表示はどこまであてになるの?- (2009.11.18)/国民生活センター (詳細情報 PDF 473KB)
このレポートにあるようにマスクだけでウイルスの侵入を防ぐのは難しいんだろうな。
捕集効率の高いマスクを、顔との隙間をなくした状態ですれば、相当息苦しいだろうし、厳密に言えば目の粘膜からウイルスが侵入する可能性もあるわけで、そのためにはゴーグルも必要だろうしね。
一方、マスクにウイルスの飛散を防止する効果はあるだろうから、インフルエンザに感染したらマスクをしてまわりに広げないことは重要ですね。最も感染したら人との接触を極力避け、治療に専念するほうが先決だけど…
関連エントリー:インフルエンザに罹ったら、やっぱりマスクだよね (2009.09.26)
ウイルス対策をうたったマスク-表示はどこまであてになるの?-
主なテスト結果等
1.フィルターの捕集効率
・ ウイルス対策をうたっているにもかかわらず、フィルターの捕集効率が低いものがあった。さらに、N95マスクの基準を満たしていると受け取れる表記があっても、捕集効率が80%以下のものが3銘柄あり、消費者が誤認するおそれがあった。
2.着用時の顔とマスクの間からの空気の漏れ
・ すべての銘柄で平均漏れ率が40%以上であった。また、フィルターの捕集効率が高いものでも、顔との隙間からの漏れがあるため、ウイルス等の微粒子を完全に遮断することはできない。
3.使用感
・ どの銘柄も鼻の辺りは半数以上の人が隙間があると回答した。また、プリーツ型ではさらに頬の部分にもできやすかった。
・ 漏れ率が小さいものは、息苦しい。
4.表示
・ 全ての銘柄でウイルス対策をうたっていたが、フィルターの捕集効率が低いものがあった。また、全ての銘柄で隙間からの漏れがありウイルス等の微粒子を完全には遮断できないと考えられるため、消費者にマスクの効果を過信させるおそれがあった。
・ 「99.9%」など捕集効率と思われる表記が目立つように記載されていたが、捕集対象はウイルス、ウイルス飛沫、バクテリアなど粒子の大きさが異なるものであった。
・ 3銘柄でN95マスクの基準を満たしているかのような表記があったにもかかわらず、捕集効率が80%以下と低かった。また、1銘柄でインターネット上の広告にあった「N95規格相当」の表示がパッケージにはなかった。
・ 15銘柄中6銘柄で着用方法に関する表示がなかった。
5.価格
・ 1枚当たりの価格の安い銘柄でフィルターの捕集効率が低いものがみられたが、価格が高いものであれば性能がいいというわけではなかった。
消費者へのアドバイス
・ 症状がある人は咳やくしゃみによる飛沫の飛散を防ぐために積極的にマスクを着用するようにしよう(咳エチケット)。一方で、ウイルス対策をうたっていても、フィルターの捕集効率には差があることや、実際に着用した場合にも顔とマスクとの間には隙間ができることから、マスクをすることによってインフルエンザなどの感染を完全に予防することはできないと考えられるので、マスクの効果を過信しないように。
・ できるだけマスクと顔の間に隙間なく着用できるように、価格よりも自分の顔のサイズ、形に合ったものを選ぶことは重要である。
・ 表示されている捕集効率は、捕集対象等が必ずしも同じではないので、数値をみても商品の性能を比較する目安にはならない。
2009/11/18/国民生活センター
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)の伝播力というか感染力というか、どんなものなんでしょう。
わが家の場合、同居する家族の一人が罹っても、他の家族にはうつらなかったりしてね。
勿論、感染した人は別の部屋にするなど、感染が広がらないようにはしたのだけれど。
先日、紹介した「インフルエンザ パンデミック」/河岡義裕,堀本研子には、今回のパンデミックウイルスに対する免疫は、スペインインフルエン(1918年〜19年)に感染した人にはあるのではという調査結果が掲載されていまいた。まあ、この場合、免疫がある人は90歳を越えるかなり高齢の人に限定されるけれど。
一方、成人は過去の感染により何らかの免疫を持つことが示唆されているといった記事を時事通信が報じていました。
今回のパンデミックウイルスは、スペインインフルエンザやAソ連型インフルエンザと同じH1N1亜型だし、ある程度の免疫はあるのかもね。
まあ、免疫のことについても、これから研究や調査が進めばわかるのだろうけど。
「標識」の一種、7割一致=新型インフルに基礎免疫-米
流行中の新型インフルエンザウイルスは、ある種の免疫細胞の標的となる分子が過去の季節性インフルエンザと約7割一致することを、米国ラホーヤアレルギー免疫研究所などのチームが明らかにした。各種データで、成人は過去の感染により何らかの免疫を持つことが示唆されており、分子レベルで根拠の一端が示されたことになる。
ただし、実際に感染防御にかかわる部分に関しては17%しか一致しておらず、やはりワクチンは必要だとしている。論文は米科学アカデミー紀要電子版に16日発表した。
研究チームは、免疫細胞に対する標識の役割をする「エピトープ」と呼ばれる分子のデータベースを用いて、過去に流行したインフルエンザと今回の新型のウイルスを比較。免疫細胞のうち、司令塔役のT細胞に対するエピトープは41%、別のT細胞では69%一致していた。
一方、T細胞の司令を受けてウイルスに対する抗体をつくるB細胞では、31%のみ一致。その多くはウイルスの内部たんぱくに存在し、実際の感染にかかわる表面たんぱくには17%だけだった。
2009/11/17/時事通信
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日のお昼前に東海道本線下りで静岡へ向かっていたとき、東静岡駅の辺りで新幹線が上り下りとも線路上で止まっているのが見えました。
何があったんだろうと思っていたら、車内アナウンスで、静岡駅新幹線ホームで人が線路に降りてしまい新幹線の運転を見合わせているとのことでした。
そして、静岡駅で降りたら在来線から新幹線への乗り換え改札口のところに運転を再開したとの掲示がありました。
・ JR静岡駅の在来線から新幹線乗り換え改札口の掲示板
夜、家に帰ってネットのニュースを見て新幹線が運転を見合わせた原因がわかりました。
すき間30センチで女性助かる 線路に入り、新幹線通過
17日午前10時55分ごろ、東海道新幹線の静岡駅(静岡市)に東京発名古屋行きこだま643号が進入した際、若い女性がホームから線路に飛び降りた。
駅員が非常停止ボタンで緊急停止させたが、新幹線の5両目付近までが女性の上を通過。間もなく女性は救出され、病院に運ばれたが命に別条はなかった。車両と線路との約30センチのすき間で助かったらしい。
静岡中央署によると、女性は静岡市内の20代で、自殺を図ったとみられる。
東海道新幹線は一時上下線とも運転を見合わせたが、約50分後に運転を再開した。東海道・山陽新幹線は上下線が最大で56分遅れ、約1万9300人に影響した
2009/11/17/中日新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、ココログの仕様変更があって、カテゴリー別の表示の11件目以降がタイトルのみの表示になったようです。
カテゴリーのエントリー数が多くなってくると表示に相当の時間がかかるので、この仕様変更を楽しみにしていました。
でも、上級者向けテンプレートは仕様変更の対象外なんですね
う~ん。がっかりというか残念です。
何か対策を考えなくちゃな。
関連エントリー:カテゴリー毎のバックナンバー表示の仕様変更は有用かもしれない (2009.11.05)
カテゴリ毎バックナンバーの仕様変更などを実施しました
先日もご報告しておりましたとおり、本日、「カテゴリ毎バックナンバー」をはじめ、いくつかの機能追加・修正を行いました。
1.カテゴリ毎バックナンバーの表示変更
記事数が長大になると、カテゴリ毎のバックナンバー表示に非常に時間がかかったり、 PCによっては表示ができないケースがあるため、カテゴリー毎のバックナンバー表示の際、11 件目以降の記事をタイトルだけに変更いたしました。
※上級者向けテンプレートをご利用の場合には表示は変更されません。
2009/11/16/お知らせココログ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静岡でも今日から外来の基礎疾患のある人や1歳児から小学3年生までの小児、妊婦に対するパンデミックH1N1 2009 ワクチン(新型インフルエンザ)の接種の予約が始まったそうです。
でも、供給されるワクチンの量が少なくて、なかなか予約ができないみたいです。
最初は基礎疾患のある人や妊娠している人の優先順位が高かったんだけど、それに小児が加わったから予約が殺到したのかな?
確かにこれまでにパンデミックH1N1 2009 により亡くなった方の年齢階層をみると、0歳から9歳と70歳以上の人の亡くなる割合が、人口の割合に比べて高くなっています。
そんなことを思えば、子どもを持った親はワクチンの接種を希望する気持ちも理解できますが。
ただ、今はパンデミックH1N1 2009 が流行しているインフルエンザの主流だけれど、これから流行する季節性インフルエンザ(Aソ連型、A香港型、B型)の動向にも注意が必要だと思います。
季節性インフルエンザだって、毎年1000人くらいの人の命を奪っているし、あなどれないから。
季節性のインフルエンザのワクチンも不足していて、僕は今年の季節性のワクチンの接種はあきらめました。
ワクチンを接種しても完全に感染を防げるわけではないし、今のところのパンデミックH1N1 2009 の致死率は低めだから、人ごみを避けたり、小まめにしっかりと手洗いをして感染の予防をすることと、感染したら早い段階で医者を受診して適切な治療をしてもらえば、健康な人ならほとんどは大事に至らないんだろうけど。
関連エントリー:今流行しているインフルエンザの致死率って0.0008%? (2009.11.12)
ワクチン予約に行列 新型インフル受け付け開始
小児(1歳児から小学3年生)と外来の持病(基礎疾患)がある人、妊婦を対象にした新型インフルエンザワクチン接種の予約が16日、県内の各医療機関で始まった。24日から順次、接種を始める。ただ、ワクチン量が限られているため、健康な小児への接種の予約を受け付けた医療機関はごく一部とみられ、子供を持つ親からは「せめて予約だけでもできないか」と訴える声が上がった。
予約受付、接種を実施する医療機関は、県のホームページで公表された約2千施設。静岡市葵区の小児科医院では、診療開始前から電話がひっきりなしに鳴り続けた。受付前には、診察を待つ患者に予約希望者が加わって約20人の列ができた。
同医院は270人分のワクチンを希望したが、配分されたのは116人分。医師から「(健康な子供への)接種時期は12月中旬以降」と説明を受けた希望者は、予約を受け付けてもらえずに残念そうな表情で帰宅した。
ワクチンは来年2月末にかけて月2回ずつ配分される予定。県は「県や市町からの情報に注意して、冷静に対応してほしい」と呼び掛けている。
2009/11/16/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
しばらく前までグーグル日本のトップページが、日替わりのセサミストリート仕様になっていて僕を楽しませてくれました。
関連エントリー:グーグルのトップページがセサミストリート仕様に (2009.11.06)
今度はトップページのロゴが「月」になっています
そして、そのロゴをクリックするとグーグルで「月 水 存在 nasa」の単語で検索した結果が表示されます。
そうかぁ。ロゴの「月」は、月面無人探査機 LCROSS の月面衝突から月に水の存在を示すデータが得られたという NASA の発表を受けてのことだったんですね。
なかなか、洒落ているね。
関連サイト:LCROSS Impact Data Indicates Water on Moon/NASA
月に豊富な水確認 NASANASA、95リットル観測
米航空宇宙局(NASA)は13日、月に水が存在することを示すデータを入手したと発表した。月面の太陽光が当たらないクレーターの底に、無人探査機「エルクロス」を衝突させ、巻き上がった噴出物を分析した。水の存在を確認できたことは、将来の月を利用する宇宙基地に道を開く可能性がある。
NASAによると、水の存在を確認したのは、月の南極付近にある「カベウス」というクレーター。10月9日にエルクロスに搭載していたロケットが最初に衝突、約5分後に秒速2.4キロメートル(時速約8700キロメートル)以上で同探査機も衝突させ、計2回の衝撃を与えた。
衝突で発生した噴出物はクレーターの縁を越える高さまで上昇。それにより分光計などでデータ収集が可能になった。NASAの研究者が分析し「クレーターに水が存在すると言って間違いない」と結論づけた。AP通信によると、水の量は観測できただけで少なくとも95リットルだったという。
2009/11/14/日本経済新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
ツイッターのアカウントをとって2ヶ月ほど経ちましたが、面白そうではあるけれど、いまひとつ使い方は試行錯誤です。
ツイッターのブログパーツというかウィジェットが Twitter社のサイトにあったので、右のサイドバーに貼ってみました。
関連エントリー:twitter を使ってみた (2009.10.14)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
インフルエンザ パンデミックの表紙は、細胞に感染したパンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)ウイルスの写真です。
ただ、この本を読み進めるまで、これがインフルエンザウイルスの写真だとは気がつきませんでした。
僕が目にするインフルエンザウイルスの写真や模式図は球形をしているので、紐状に絡み合って細胞に取り付くなんて思ってもいませんでした。
この本によると、実験室で何度も継代させたウイルスは球状になることが多いんだけど、患者から分離したばかりのウイルスは紐状なんだそうです。
細胞の表面にカビのように絡み合ってへばりついている姿は、なんともすごい光景です。
「インフルエンザ パンデミック」は東京大学医科学研究所の河岡義裕の監修のもと部下の堀本研子が執筆したもので、インフルエンザの基礎的なことから最新の研究の状況まで素人の僕が読んでもわかるように書かれています。
河岡さんの一般向け本は、以前このブログでも紹介した「インフルエンザ危機」(2005年)以降出ていないんじゃないかな。
もっとも、第一線の研究者は研究に忙しくて一般向けの本など書いている暇はないののでしょうね。
「インフルエンザ パンデミック」は、面白かったです。現在、感染を拡大しているパンデミックH1N1 2009 について、そういうことだったのかと思う箇所が随所にありました。
例えば、今回のパンデミックウイルスに対する免疫が、スペインインフルエンザH1N1に感染した人にあるそうですが、季節性インフルエンザ Aソ連型H1N1に感染した人にはないことがあります。スペインインフルエンザ流れを組むウイルスが長い時間をかけブタの中で変異を繰り返し、再び人間に感染するウイルスになったなんてミステリーですね。
それと、パンデミックH1N1 2009 の病原性は低いと安心してはいけないということ。このことは、「パンデミックH1N1 2009 と季節性インフルエンザの病原性」(2009.11.03)のエントリーで触れましたので、そちらを参照してください。
パンデミックH1N1 2009 はまだわからないことが多いようだけれど、現時点でわかっていることを知るうえではいい一冊だと思いました。
インフルエンザ パンデミック - 新型ウイルスの謎に迫る
河岡義裕 (Kawaoka Yoshihiro) ,堀本研子 (Horimoto Kiyoko)/講談社(ブルーバックス)/2009
・ 書籍の紹介一覧 B0104
-----
amazon アソシエイト:インフルエンザ パンデミック/河岡義裕,堀本研子
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)が流行し始めた夏以降、昨日までに57人の方がインフルエンザ(疑い事例を含む)で亡くなられています。その都度、厚生労働省からプレスリリースがあり、マスコミでもそのことを報道しています。
こんなことって、毎年流行の度合いは違うけれど、季節性インフルエンザでもあったんだろうか?
多くの人が免疫を持っていないパンデミックウイルスだから、逐一、プレスリリースしたり報道したりするんだろうか?
以前からこのブログで何度も書いてきましたが、僕が知りたいのは、今回のウイルスの病原性の強さです。毎年、季節性インフルエンザで多くの方が亡くなられているので、今回のウイルスと違いを知りたいなぁ。具体的には、季節性インフルエンザの致死率や死亡率と比べてどうか知りたいと思っています。
厚生労働省のプレスリリースでは、パンデミックH1N1 2009 の国内の流行が目立ち始めた2009年第29週から第44週(2009年7月6日~11月1日)の推計患者数は585万人です。一方、この期間に疑い事例を含めたインフルエンザで亡くなられた方は47人となっています。また、現在、発生しているインフルエンザの98%は、パンデミックH1N1 2009 ウイルスとされているから、亡くなられた方は、直接の死因の疑い事例もありますが、ほぼこのパンデミックウイルスにが関係しているものと思います。
単純に同じ期間の死者数を推計患者数で除した致死率は、0.0008%になります。
この割合って多いのだろうか、少ないのだろうか?
季節性インフルエンザの2003年から2008年の死亡率は、0.2人/10万人から1.4人/10万人と年によってかなり変動がありますが、単純平均をすると0.7人/10万人になります。
今回のパンデミックH1N1 2009 では、2009年8月14日に沖縄の男性の方が亡くなられてから、これまで(11月10日)までの89日間で57人の方が亡くなられています。これから1年当たりの死亡者数を推定すると234人になります。
人口動態調査の2008年の日本の人口は12,595万人ですので、1年当たりの推定の死亡者数234人から、パンデミックH1N1 2009 の推定死亡率は0.2人/10万人となり、季節性インフルエンザの死亡率0.7人/10万人よりも低くなります。
これは、「インフルエンザ パンデミック」/河岡義裕,堀本研子の中で書かれているように、パンデミックH1N1 2009 の病原性が低いためではなく、日本人の新型インフルエンザへの関心の高さと適切な医療の対応のためだろうか。
まあ、1シーズン経てばある程度のことがわかるのだろうけど。
関連エントリー:パンデミックH1N1 2009 と季節性インフルエンザの病原性 (2009.11.03)
インフルエンザ流行レベルマップ
<コメント>
2009年第44週のインフルエンザの定点当たり報告数は33.28(患者報告数159,651)となり、前週の値(定点当たり報告数24.62)よりも大きく増加した。定点医療機関からの報告数をもとに、定点以外を含む全国の医療機関を1週間に受診した患者数を推計すると約154万人となり、第28週以降これまでの累積の推計患者数は585万人(95%信頼区間:570.79万人~599.21万人)である。
2009/11/06/厚生労働省プレスリリース
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
耳かき。好きです。どうしてあんなに気持ちがいいのだろう。
でも、頻繁に耳かきで耳掃除をすると、外耳の表面を傷つけてよくないんだろうけど・・・
耳掃除は、本当にありふれた竹製の耳かきでしています。でも、耳かきって、単純な構造の割には、先端の形状とか、柄のしなり具合とかで、耳あかの取れやすさに相当な違いがあるんだよね。
今まで一番フィットしたのは、本来の耳かきではなくって、金属製の薬さじ
それは、実験などの試薬をmg単位で電子天秤を使って秤量するときに使う薬さじです。形状は耳かきと酷似していて、さじの部分が薄く、耳あかがよく取れました。
金属製なので外耳を傷つける危険性が大きく、耳掃除に使うなんて言語道断、真似をしないでください。くれぐれも。
そうそう、耳掃除で村上春樹の「1973年のピンボール」の記述を思い出しました。
それは、主人公が双子に両耳を綿棒で掃除をしてもらっていて、突然、両耳とも聞こえが極めて悪くなるシーンです。
主人公の耳の穴が他人より大きく曲っていて、奥に耳あかが押しやられたのが原因なんだけど、耳あかを取った女医との会話。
「耳の穴が他人より曲っていることで、何か他に与える影響はないんですか?」
「他に与える影響?」
「例えば・・・・・・、精神的に。」
「ない。」と彼女は言った。
1973年のピンボール/村上春樹 203-204ページ ※原文の「ない」にはルビの「、」が付されています。
関連エントリー:1973年のピンボール/村上春樹 (2004.12.07)
ブログネタ(終了): 耳の穴は、どうやってきれいにしてますか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、今日のレギュラーガソリンの店頭の表示価格はリッター当たり127円で、この前給油したの10月10日から4円下がっていました。
年初の102円からジリジリ価格が上昇していた価格が、若干落ち着いた感じです。
参考エントリー
・ レギュラーガソリンの価格がジリジリ上がっている (2009.10.10)
・ 今日のレギュラーガソリンの価格は102円 (2009.01.10)
WTIの原油価格は、このところやや上昇して1バレル75~80ドルを推移していますが、静岡の僕がいつも給油する店のガソリン価格にどのように反映されるのだろう?
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
僕は、グーグルを使った検索は、ファイアフォックスのナビゲーションツールバーからするので、グーグル日本のトップページを見ることは余りありません。
それが昨日、たまたまトップページにアクセスしたら、ロゴにセサミストリートのクッキーモンスターが
そのことを友人にメールすると、その前はビッグバードだっとか。
・ Google のトップページから引用 ☆ クッキーモンスター
ということは日替わり
で、今日アクセスしてみるとアーニーとバートでした
・ Google のトップページから引用 ☆ アーニーとバート
どうやらセサミストリートの40周年とタイアップした企画みたいです。
-----
追記:2009.11.07
今日はオスカーでした。
-----
追記2:2009.11.08
今日はエルモでした。
-----
追記3:2009.11.09
今日はカウント伯爵でした。Google のロゴが数字になっている
-----
追記4:2009.11.10
今日はセサミストリートのキャラクターが勢揃いです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日 3.5.3 から 3.5.4 のマイナーバージョンアップしたばかりの Firefox が、 3.5.5 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。
バージョンアップの内容は、いくつかの安定性に関する問題の修正です。
関連エントリー:Firefox が 3.5.4 にマイナーバージョンアップ (2009.10.29)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
様々な学問の最終的な目的というか興味の対象というか、それは人間とは何か、自分とは何かを求めるものかもしれません。
そんなことを考える生物は地球上に人間しかいないのかなぁ。
「新しい霊長類学」は、京都大学霊長類研究所の創設40年の節目に、研究所の教員すべてによって書かれたものです。
一般の人を対象に最新の霊長類学の研究成果を織り込み、100問100答形式でわかりやすく説明されています。
ヒトはサル(霊長類)の一種なんだけど、遺伝子レベルなどの研究が進むにつれ、他のサル、特にヒト科(チンパンジーやゴリラ、オラウータンなど)のサルと余り違わないんじゃないかと思う一方で、相当に特異な存在なような気もします。
この本の中で、研究所長の松沢哲郎は、ヒトと他のサルとの違いは、時間や空間を越えて想像ができる「思い悩むサル」(P152)じゃあないかと書きます。
「思い悩むサル」かぁ。思い、悩むのはヒトであるということ...
面白い本です。
新しい霊長類学
京都大学霊長類研究所/講談社(ブルーバックス)/2009
・ 書籍の紹介一覧 B0103
-----
amazon アソシエイト:新しい霊長類学/京都大学霊長類研究所
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
塩野義製薬は、開発中のインフルエンザ治療薬「ペラミビル」の成人向け製造販売の承認申請を厚生労働省に対して行ったと、時事通信が報じていました。
「ペラミビル」はタミフルやリレンザと同じインフルエンザウイルスが感染細胞から脱出することを阻害するのノイラミニダーゼ阻害剤ですが、点滴で投与するようで、経口するタミフル、吸入するリレンザと処方の方法が異なっています。点滴の1回の投与で効果があるとのことで、飲むことも吸うこともできない意識の無い患者には有効かもしれませんね。
また、第一三共の開発しているノイラミニダーゼ阻害剤も年内の承認申請を目指しているとのことです。
Aソ連型(H1N1)インフルエンザはタミフル耐性のウイルスが出てきているし、パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)にも少ないもののタミフル耐性のウイルスが確認されています。
薬剤に対する耐性菌や耐性ウイルスの出現は避けられないと思うので、効果のある薬剤の種類が増えて選択肢が広がることはいいことです。
関連エントリー
・ タミフル服用歴のない人にタミフル耐性のパンデミックH1N1 2009 ウイルスが確認された (2009.10.09)
・ タミフル耐性インフルエンザウイルスに関する厚生労働省の中間報告 (2009.01.21)
・ 第一三共のインフルエンザ治療の臨床試験 (2008.11.19)
-----
それと同じ時事通信が、米国でパンデミックH1N1 2009 が飼い猫に感染した報じていました。
ヒトのインフルエンザウイルスもネコへ感染は、どういった意味を持つのだろう。ブタでは、ヒトのインフルエンザウイルスがブタの中で変異して、もう一度、ヒトに感染するといたことがあるけれど、ネコにもあるのかな。
インフル新薬を承認申請=来年にも初の国産、効果はタミフル同等-塩野義
塩野義製薬は4日、開発中のインフルエンザ治療薬「ペラミビル」について厚生労働省に成人向け製造販売の承認申請を行ったと発表した。ペラミビルは季節性インフルエンザと同様、新型インフルエンザに対してもタミフルとほぼ同等の効果が見込める。国の審査を経て、来年にも初の国産インフルエンザ治療薬が誕生する見通しだ。
同社は年間300万人分の生産を目指す。小児向けも現在続けている適応試験の結果を踏まえ、年内にも申請する。
ペラミビルは点滴薬。タミフル(経口薬)やリレンザ(吸入薬)の処方が困難な重症入院患者らに向いており、治療の選択肢を広げることが可能になる。静脈注射で投与するため胃腸への影響が少なく、回数も1度で済むのが特長。
ペラミビルはタミフル、リレンザに続く第3のインフルエンザ治療薬となる。インフルエンザ薬をめぐっては第一三共も開発中の治療薬について年内の承認申請を目指している。
2009/11/04/時事通信
猫の新型インフル感染初確認=米
米獣医師会は4日、アイオワ州で新型インフルエンザに感染した猫が見つかったと発表した。猫の新型インフルエンザ感染が確認されたのは初めて。
この猫は13歳の飼い猫で、飼い主の家族3人のうち2人が新型インフルエンザに感染していた可能性があるという。
2009/11/05/時事通信
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリーのバックナンバーの表示が、11月11日に変更になり、11件目以降のエントリーはタイトルだけの表示になるそうです。
これの仕様の変更はいいことですね
当ブログでは、ひとつのエントリー数が100を超えるエントリーがいくつかあります。中でも、「ガーデニング」のエントリーは1,000を超えています
エントリーの多くは、文字に加えて画像も使っています。表示速度が遅くならないように画像のサイズには気を使っていますが、さすがに多数のエントリーを一括して表示するカテゴリー毎の表示になると時間がかかります。
11件以降のエントリーがタイトルだけの表示になれば、表示速度の面は相当に改善されると思います。
ただ、ココログの場合、メンテナンスや仕様変更の後、不具合が生じることが時々あるので、少々不安もありますが・・・
カテゴリ毎バックナンバーについて
カテゴリ毎バックナンバーについて、以下のとおり仕様の変更を実施します。
◇変更日時
2009年11月11日(水)
◇変更内容
1)カテゴリ毎バックナンバーの表示変更
記事数が長大になると、カテゴリ毎のバックナンバー表示に非常に時間がかかったり、 PCによっては表示ができないケースがあるため、カテゴリー毎のバックナンバー表示の際、 11 件目以降の記事をタイトルだけに変更いたします。
2)カテゴリ毎バックナンバー再構築の遅延処理
ブログの再構築時、カテゴリー毎バックナンバーの処理を遅延させることにより、管理画面の再構築のレスポンスを向上させます。
その際、過去記事が長大なケースでは、管理画面上ではブログの再構築が完了していても、システム上ではカテゴリー毎バックナンバーの再構築を行っている場合があるため、カテゴリー毎バックナンバーページの更新が完了していないことがあります。
2009/10/30/お知らせココログ
-----
追記:2009.11.11
カテゴリー毎バックナンバーの表示仕様の変更は、延期になったようです
少し楽しみにしていたので残念です。
バグの修正に時間がかかっているようですので、十分検討の上での仕様変更にして欲しいです。
仕様変更延期のお知らせ】カテゴリ毎バックナンバーについて
カテゴリ毎バックナンバーについて以下のとおり仕様の変更を実施する予定でしたが、事前確認作業にてある条件下にて不具合が確認されたため仕様変更を延期させていただきます。大変申し訳ございません。
◇変更日時
2009年11月11日(水) → 延期 ※予定が決まり次第改めて報告させていただきます
2009/11/11/お知らせココログ
-----
追記2:2009.11.14
延期になっていた、カテゴリー毎バックナンバーの表示仕様の変更の日程が決まったそうで。
念のためデータのバックアップを取っておこうかな
【仕様変更】カテゴリ毎バックナンバーについて
カテゴリ毎バックナンバーについて、先日日程の延期をお知らせさせていただきましたが、日程が確定いたしましたのでお知らせいたします。
◇変更日時
2009年11月11日(水) → 2009年11月16日(月)
2009/11/10/お知らせココログ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この前、仕事帰りに書店で本を購入したら「書店くじ」をもらったとき、そうだ読書週間なんだと思いました。
でも、読書週間ってなんだろ 「読書の秋」くらいしか思いつかないけど。
それで、ネットで調べてみると、「読書週間」は1947年から始まる歴史のある行事なんですね。その前の「図書週間」からだと1924年まで遡れるようです。
現在は社団法人読書推進運動協議会が、「読書週間」を主催しています。
週間は、文化の日(11月3日)を中心とした10月27日から11月9日の2週間。協議会のサイトには「読書週間」のロゴまで用意されていました。
本を読むことはいいことなんで、下にロゴのひとつを貼りました。
ちなみに書店くじは、日本書店商業組合連合会が「読書週間」の期間中に書籍500円に1枚発行するくじです。
読書週間
終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。
『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛り上がりを、期待いたします。
2009・第63回 読書週間標語 思わず夢中になりました
2009/社団法人読書推進運動協議会
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)の病原性はどの程度なのだろうと、僕は発生当初から知りたいと思っていました。
致死率が60%にもなる鳥インフルエンザH5N1の病原性とは比べようもないのだろうけど、毎年流行する季節性インフルエンザ、特に同じH1N1亜型であるAソ連型の病原性と比較するとどうなのだろうと。
発生の当初、パンデミックH1N1 2009 の致死率は0.4%で、スペインインフルエンザ(A/H1N1)の2%より低く、アジアインフルエンザ(A/H2N2)に匹敵するとの、WHOの研究チームの推定が報道されました。季節性インフルエンザの致死率が0.1%前後といわれているので、今回のパンデミックウイルスは病原性が高いなぁと感じていました。
関連エントリー:今回のインフルエンザA/H1N1の致死率は0.4%とWHO研究チームは推定している (2009.05.13)
その後、日本でも夏頃からパンデミックH1N1 2009 の感染が拡大し、国立感染症研究所は2009年7月6日以降、10月11日までの累計のインフルエンザ患者数を234万人と推計しています。
一方で、感染拡大が先行した南半球ではアジアインフルエンザより致死率が低いとかイタリアでは季節性インフルエンザに比べて攻撃力?が低いといった報道があったりします。
関連エントリー:南半球ではパンデミックH1N1 2009 の死亡率は低い? (2009.10.24)
国内の感染状況を見ても例年発生している季節性インフルエンザと今年の夏以降発生したインフルエンザ(その98%がパンデミックH1N1 2009 とされている。)の患者の報告数と死亡者の割合をみると、パンデミックH1N1 2009 のほうが一桁低いように見えます。
関連エントリー:冬になってAソ連型とパンデミックH1N1 2009 の関係がどうなるのだろう (2009.10.29)
パンデミックH1N1 2009 の病原性がそれほど強くないのか? 感染者へのタミフルやリレンザの早めの投与が重症化を抑えているのか?
そんなことを思いながら読んだ、ブールーバックスの「インフルエンザ パンデミック」/河岡義裕,堀本研子にパンデミックH1N1 2009 の病原性に関する動物実験に基づく研究結果が載っていました。
ひとつは、若いマウスに季節性インフルエンザウイルスとパンデミックH1N1 2009 ウイルスを濃度を変えて感染させた結果、季節性に感染させたマウスの体重は増加したが、パンデミックウイルスに感染させたマウスは体重が減少し、100万個感染させたマウスは死んでしまったというもの。
もうひとつは、感染させたカニクイザルの肺の病変が、季節性ウイルスの場合は肺胞の空洞部が確保されるのに対し、パンデミックウイルスは肺の内部で激しい炎症が起き肺胞の空洞部分に空気が通らなくなってしまうというものです。
これらの結果などから、「インフルエンザ パンデミック」では、
アメリカやメキシコで報告された新型インフルエンザの死亡例では、肺でウイルス増殖が進み、これが命取りになったケースが多い。通常の季節性インフルエンザウイルスであれば、ウイルス性肺炎になることは滅多になく、むしろ細菌などによる二次感染が原因で重篤な症状に陥ることが多い。このように新型インフルエンザは、毎年流行を繰り返している季節性インフルエンザウイルスとは明らかに異なる性質を持っている。
幸いにして、日本では、タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬による治療が広く普及しており、国民の意識も高い。これまで重症化する患者が少なかったのは、患者が感染初期に医療機関を訪れて、適切な治療を受けてきたからだ。
インフルエンザ パンデミック/河岡義裕,堀本研子 211ページ
(「インフルエンザ パンデミック」は、その他にも興味深い記載が満載で面白い本なので、後日、改めて紹介します。)
パンデミックH1N1 2009 の病原性をあなどっちゃいけないというところかな。
新型の攻撃性は10分の1? イタリア保健当局、季節性と比べ
イタリアのファツィオ福祉・保健・労働副大臣は30日の記者会見で、新型インフルエンザについて「季節性インフルエンザと比べ攻撃性は10分の1程度だ」と強調、パニックにならないよう国民に呼び掛けた。国営イタリア放送などが伝えた。
副大臣は「現在までの新型インフルエンザの推定患者40万人のうち、11人しか死亡していない」と述べ、致死率は極めて低いとしたが、患者数を40万人とした根拠には触れなかった。同国の10月中旬時点での患者数は1万5455人。
新型インフルエンザの致死率については、季節性インフルエンザよりも高く、1957年に流行が始まり世界で約200万人が死亡した「アジア風邪」並みの0.5%程度との研究報告がある。
イタリアでは最近、感染者数が急増、南部ナポリで医師らの死亡が相次ぐなど、国民の間で不安が高まっている。
2009/10/30/共同通信
・ MediaMarker
-----
追記:2009.11.12
カテゴリー「書籍の紹介」に「インフルエンザ パンデミック」/河岡義裕,堀本研子を加えました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
僕が初めて買ったゲーム機は、任天堂のファミリーコンピュータ(ファミコン)です。
「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・」をやりたくて買いました。ドラクエⅢは面白かったです。夢中になりました。
ドラクエⅢは1988年の発売なんですね
さすがにファミコンは手元に残っていません。下の写真は、ファミコンのコントローラを模したゲームボーイ・アドバンスです。
雰囲気だけでもと思って掲載しました。
・ GAME BOY ADVANCE SP/Nintendo
ブログネタ(終了): あなたが一番最初に買ったゲーム機は何?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年も10月下旬にシャコバサボテンがつぼみを持ちました。例年並といったところでしょうか。
何回かの植替えを経て、もう10年近くこのシャコバサボテンは花を咲かせてくれています。
参考エントリー
・ 今年のシャコバサボテンのつぼみは少し早い? (2008.10.28)
・ シャコバサボテン:つぼみが出てきた (2007.10.27)
・ シャコバサボテン:つぼみ確認 (2006.10.28)
・ シャコバサボテン:今年もつぼみを持ちました (2005.11.08)
・ シャコバサボテン:つぼみの形成 (2004.10.31)
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)