単純な脳、複雑な「私」/池谷裕二
以前、このブログでも紹介した池谷裕二の「進化しすぎた脳」は、ニューヨークの邦人高校生に行った大脳生理学の講義を本にしたものでした。
今回、紹介する「単純な脳、複雑な「私」」は、池谷の母校(静岡県立藤枝東高)の生徒に対し、最新の研究結果などをもとに脳のシステムの講義をまとめたものです。
全校生徒に対して行った講演と、希望した生徒9人対する3日の連続講義の構成にまとめられています。
「進化しすぎた脳」同様、面白いです。
神経細胞(ニューロン)ひとつひとつは、単純なことしかしていないのに、ネットワークとして機能すると複雑な処理をする、すごいと思うとともに不思議さを感じます。
感覚器から入った情報、過去の記憶などを総合的に処理し、無意識のうちに予測しているのだから、錯覚や思い違いは起こるべくして起こるのですね。
講義で使われた動画などは、下記のURLで実際に見ることができます。
url:http://www.asahipress.com/brain/
ふと、外山滋比古の「思考の整理学」で漠然と脳の機能として書かれていることが、この本で紹介される実験データや考察に合致するんだなぁと思いました。
単純な脳、複雑な「私」 - または、自分を使い回しながら進化した脳をめぐる4つの講義
池谷裕二 (Ikegaya Yuji)/朝日出版社/2009
・ 書籍の紹介一覧 B0100
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」(2022.04.21)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
- 「2022 清水エスパルスオフィシャルイヤーブック」が届きました(2022.03.07)
- ONEPE 巻九十九、百、百一の表紙はつながるカバー(2021.12.06)
- 銀河鉄道の夜 サウンドトラック/加賀谷 玲(2021.11.29)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
- ナミヤ雑貨店の奇跡/東野圭吾(2021.07.05)
- 大滝詠一 A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY /大瀧詠一(2021.04.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 皮膚が超高音を聞いているという話(2022.04.27)
- 国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針(2022.01.03)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- ハッブル望遠鏡の後継機 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた(2021.12.25)
- JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い(2021.11.18)
コメント