新たに必要な高速道路はあると思う
10月8日朝、知多半島に上陸した台風18号の高波の影響で、東名高速道路 富士IC-清水IC間は、その日の日中、通行止めでした。
関連エントリー:台風第18号は「メーロー」と言うんだ (2009.10.07)
・ 台風経路図 2009年台風第18号/気象庁の台風経路図から作成
東名高速道路の富士IC-清水IC間にある由比PA付近は駿河湾に迫り出していて、高波の影響を受けやすい位置にあります。
おまけに、国道1号線(富士由比バイパス)と東海道本線が平行して走っています。その裏手はすぐ山なので、東海道の東西を結ぶ幹線が狭い場所に集中しています。
ただ、幹線のひとつの東海道新幹線は、1kmほど西側のトンネルの中を走っていて救いだけど。
・ 東名高速道路 由比PA付近/Google Map から作成
東名が止まると一般道に車が流れて渋滞しますが、この由比の付近は国道1号線を通る以外、選択肢は非常に限られてしまいます。
富士から清水まで山中を迂回するという手があるにはあるけれど、交通量のキャパシティはとても少ないので余り現実的ではないしね。
8月の駿河湾を震源とするマグニチュード6.5の地震で牧之原付近の東名高速道路の路肩が崩落した時も、道路交通は大混乱したし。
関連エントリー:静岡市葵区で震度5強の地震 (2009.08.11)
そんなわけで、静岡に住む僕は第二東名高速道路が早いとこできてくれないかと思っているのです。
でも、自分の住む地域で道路が整備されればと、全国で思っている人もいるわけで、その調整は大変だと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホテルウィングインターナショナル静岡前のモニュメント - 静岡市プラモデル化計画(2023.09.26)
- 静岡のガソリンは前回から7円下がって174円(2023.09.18)
- 東京駅の原首相の遭難(暗殺)現場(2023.09.02)
- 東京駅の浜口首相の遭難現場(2023.09.05)
- amazonから返金確認メールが届きました(2023.08.29)
コメント
にゃんごろさん、こんにちは。
ETC割引が導入されてから東名の混雑はひどくなったように感じます。
もともと、夜は長距離トラックが多く走っているのですが、休日の1000円が適用されるようになってからは、休日の前夜など、自家用車が増え、小さな自家用車が大きなトラックに混じって走るようになりました。
いつか大きな事故が起きないかと心配になります。
本当に交通量が増えたのかデータが見つからなかったので、本文にこのことは書かなかったけれど、こんなことを感じていたのも、本エントリーを書いた理由のひとつです。
投稿: Kaze | 2009.10.14 04:45
Kazeさん、こんにちは。
僕の住んでいる北海道は、「道路」には非常に恵まれていると感じます。これにはたくさんの理由があると思いますが、新しい道路を作るときの用地買収のコストの低さとか、北海道の土建業への公共投資とかもあるのでしょう。
時折帰省すると、調子狂うほどに道路事情は悪いと思うことがありますね。北海道の道路はこんなに良くしなくても、もっと利用者の多い地域の道路を良くしたらいいのにと痛感します。
一方で、道路ってどこまでやるの?という疑問も残ります。結局は堂々巡りになっちゃうんでしょうけど、今ある範囲で生きていく、それでいいんじゃないかな、と思えることも・・・。
もっとも由比の事情は特殊ですから、これはどうにかした方がいいですよね。
投稿: ニャンゴロ | 2009.10.14 01:26