パンデミックH1N1 2009 ワクチンの接種の方針が決定された
政府が、パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)ワクチンの接種の基本方針を決定したそうです。共同通信が報じていました。
接種は10月19日の週以降、優先順位の高い医療従事者から始まるようです。
僕は接種の対象にはならないけれど、対象者のどのくらいがワクチンの接種をするのだろう。
パンデミックウイルスの感染は拡大はしているけれど、今のところ致死率は低そうだから、ちゃんと治療を受ければ心配することはないのかな。
新型インフル接種、中旬から開始 費用は2回分6150円
政府は1日、新型インフルエンザ対策本部会合を鳩山由紀夫首相も出席して官邸で開き、医療従事者や基礎疾患(持病)のある人などを最優先とするワクチンの接種順位や、約5千万人分のワクチン輸入などを盛り込んだ接種の基本方針を正式決定した。
方針によると、接種は国と委託契約を結んだ医療機関で実施。今月19日の週から医療従事者を皮切りに、優先順位に従って希望者に国産ワクチンの接種を始める。国産ワクチンは、来年3月までに約2700万人分を確保。海外からの輸入は12月末~来年1月ごろに始まる見通しだ。
最優先の接種対象者は(1)インフルエンザ患者を診る医療従事者(約100万人)(2)持病のある人と妊婦(約1千万人)(3)1歳から小学校低学年の子ども(約1千万人)(4)1歳未満の乳児の保護者と優先対象だがアレルギーなどで接種を受けられない人の保護者ら(約200万人)。このほかに小学校高学年と中高校生(約1千万人)、持病のない高齢者(約2100万人)も優先される。
接種は、母子健康手帳や健康保険証で優先対象であることを確認しながら原則予約制で行う。
医療従事者以外の接種開始時期の目安は、持病のある人と妊婦が11月初め、1歳から小学校低学年の子どもは12月、乳児の保護者は年明け、小学校高学年と中高校生、高齢者は1月前半。
接種費用は原則として全国一律で、必要な2回の接種のうち1回目を3600円、2回目は2550円と設定。国と地方自治体で分担し、生活保護世帯の接種費用を無料とするなどの負担軽減策を取る。
2009/10/01/共同通信
-----
追記:2009.10.03
時事通信にワクチンを優先接種する対象者や接種開始時期が載っていたので、それをもとに表を作ってみました。
・ このエントリーは「【ニュース】新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチン接種 優先順位」(かななの ~働くママ一緒に頑張ろう!!)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- アナログレコードの販売が好調のようです(2025.04.10)
- 「エフエムしみず」と「シティエフエム静岡」が合併し4月1日から「エフエムしみず静岡」に(2025.03.28)
- 3月29日から静鉄電車に急行が復活(2025.03.14)
- 静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど(2025.02.19)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
コメント