インフルエンザに罹ったら、やっぱりマスクだよね
インフルエンザの感染が拡大していますね。そのほとんどが、パンデミックH1N1 2009 (新型インフルエンザ)だそうです。
国立感染症研究所の感染症発生動向調査 感染症週報によると、沖縄県はピークを過ぎたように見えるけれど、全国的にはこれからでしょうか。
関連エントリー:パンデミックH1N1 2009 のピークは9月下旬から10月上旬? (2009.08.29)
ただ、今のところ感染者の数に比べて死亡するケースは少ないように思います。
これは、ウイルスの病原性が季節性インフルエンザより低いのか、タミフルやリレンザの処方が功を奏しているのか、理由は何なんだろう?
そうは言っても、感染者が増えれば医療機関はパンクしてしまうから、感染を拡大させない努力を一人一人が行わなければならないね。
感染の拡大と蔓延を防ぐためには、当り前のことだけど感染したら人のうつさないようにしなければならない。それには、人と接する機会を減らすことと、きちんとマスク着用することが重要との東京大学のシュミレーション結果を読売新聞が報じていました。
感染を10%減らすと患者は25%、20%減らせば患者は60%減らせるとの計算結果だそうです。
インフルエンザに感染したら人との接触は極力避け、やむを得ない場合はマスクをきちんと着用することだね。
新型インフル、東京が「注意報レベル」
国立感染症研究所は25日、全国約5000医療機関を対象にした定点調査で、最新の1週間(9月14~20日)の新規患者数は2万3275人で、1医療機関あたりの新規患者数は4.95人だったと公表した。
前週(7~13日)の3.21人からは1.74人増で、東京都は注意報レベルの10人を超えた。大半は新型インフルエンザの患者と見られ、厚生労働省は「大都市圏を中心に、本格的な流行に差し掛かりつつある」としている。
都道府県別では、すでに流行のピークが過ぎつつある沖縄が依然として最も多く12.52人。次いで、東京(10.24人)、大阪(9.21人)、北海道(8.21人)、千葉(7.31人)、兵庫(7.15人)など。
全国558の保健所管内別では、大阪市西区が警報レベルの30人を大幅に超える55.4人。このほか注意報レベルの10人を超えたのは、同市旭区(29.6人)、横浜市都筑区(24.8人)、札幌市(20.38人)など約60か所だった。
また、13~19日の1週間にインフルエンザが原因で休校や学年・学級閉鎖の措置を取った保育所や幼稚園、小中高校などが2840施設に上り、これは前週(2158施設)の約1.3倍。
全国の学校や医療機関などで発生した新型インフルエンザの集団感染(2人以上)の件数が、14~20日の1週間で4082件(前週比796件増)に上った。
2009/09/25/読売新聞
マスク着ければ…ワクチン1600万人分?
新型インフルエンザの患者1人が他人にうつす人数を1割減らすだけで、国内患者の総数は4分の3にとどまり、ワクチン1600万人分の効果に匹敵することが、田中剛平・東京大学助教(数理工学)らの計算でわかった。
マスクの着用など患者のちょっとした心がけが、新型の蔓延(まんえん)防止に大きな効果を生むことを示す初めての結果だ。
東大の田中助教と合原一幸教授は、新型インフルエンザの感染力が、通常の季節性よりやや強く、感染者1人が平均1.4人にうつすと仮定。感染者の半数が発症するとして、感染の広がりを計算した。
その結果、特別な対策をしないと、最悪の場合、1回の大流行で国民の4分の1に当たる3300万人が新型インフルエンザを発症する。一方、マスク着用や外出を控えたりすることで他人にうつす割合を10%減らすと、25%の患者を減らせることがわかった。うつす割合を20%減らせれば、患者の減少は60%にも達した。
仙台医療センターの西村秀一・ウイルスセンター長は、「患者全員がまじめにマスクをすれば、感染の広がりを止める力は大きい。簡単な実験では、せきなどの飛沫(ひまつ)は、マスクで20分の1から100分の1程度に減らせた」と強調する。
慈恵医大の浦島充佳・准教授(公衆衛生)も「南半球の調査では、感染者の半数以上に自覚症状がなかった。少し具合が悪い、家族に患者がいるという人がマスクをすることで感染拡大を防げる」と話している。
2009/09/24/読売新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Jアラートに初めて接しました(2023.05.31)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザの発生がダラダラ続いています(2023.06.01)
- 新型コロナウイルス感染症の定点当り報告数が「感染症発生動向調査 週報」に掲載されるようになりました(2023.05.26)
- 新型コロナワクチンの追加接種用の接種券が届きました(2023.05.24)
- 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね(2023.05.08)
- 静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種制度が変更されていた(2023.04.10)
コメント