無人宇宙輸送機「HTV」が国際宇宙ステーションにドッキング
先日(2009.09.11)、H-IIBロケットにより種子島宇宙センターから打ち上げられた宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle: HTV)が、国際宇宙ステーション(ISS)に無事ドッキングしました。
その模様を NASA TV の録画で観たんだけど、地球をバックにISSからのHTVの映像は美しいですね。
・ 無人宇宙輸送機「HTV」/NASA TVから引用
参考:HTV/H-IIB特設サイト/宇宙航空研究開発機構
宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機の国際宇宙ステーションとの結合完了について
宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機が国際宇宙ステーション(ISS)に向けて最終接近を実施した後、9月18日4時51分(日本時間)頃に ISSロボットアームにより把持されました。その後、ISSロボットアーム運用により、HTV技術実証機は9月18日10時49分(日本時間)にISSとの結合を完了しました。
今後は、船内貨物についてはISS搭乗員によりISSへ順次移送され、また、船外貨物については、ISSロボットアームと「きぼう」ロボットアームを使用して、「きぼう」船外実験プラットフォームに設置される予定です。
2009/09/18/宇宙航空研究開発機構
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊(2023.01.19)
- 高橋幸宏さんが亡くなられた(2023.01.15)
- 県道清水富士宮線バイパスと清水いはらICがつながり新東名から清水港や三保半島に行きやすくなる(2023.01.04)
- DAZNが今年も値上げ(2023.01.12)
- 静岡新聞が3月をもって夕刊を廃止(2023.01.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 駿府城の野面積みの石垣はやはり家康の石垣だったという話(2023.02.06)
- SONY CASSETTE-CORDER TCM-6(2023.01.30)
- 静岡のガソリンは前回から9円下がって160円(2023.01.28)
- 通帳の磁気保護ケース(2023.01.23)
- 静岡では至る所に「松潤家康」!(2023.01.11)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
- 東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽(2022.10.23)
- 東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門(2022.10.18)
- 東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2)(2022.09.16)
コメント
yutakarlsonさん、コメントありがとうございます。
確かに、現政権の関心やマスコミの取扱いは小さいように思います。
きぼうにしろH-IIBロケットや宇宙ステーション補給機にしろ、様々な面で可能性を持った技術であるのに。
そして、国際宇宙ステーションのミッションに参加している日本の活動は、子供たちに夢を与える恰好の機会だと思うのですが。
投稿: Kaze | 2009.09.19 22:15
■日本の無人宇宙船、国際宇宙ステーションにドッキング-マスコミにとっては、過去の日本はウスノロ低脳馬鹿野卑国家であることが望ましい?
こんにちは。HTVのドッキングが成功しましたね。素晴らしいことだと思います。しかし、新政権は鳩山さんをはじめとして誰れも、この快挙に対して談話や声明を発表しませんでした。他国なら考えられないことです。アメリカでこの快挙が成し遂げられたとしたら、オバマ大統領など、大絶賛して、この偉業をたたえ、アメリカ国民を鼓舞したことでしょう。日本では、マスコミでも小さな扱いです。このままだと、これからもしばらく陰鬱な時代が続きそうです。詳細は、是非私のブログをご覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2009.09.19 10:09